3つのポリシー

東京家政学院大学・大学院の三つの考え(ポリシー)

学位授与の考え(Diploma Policy)

  • 本学の理念を学び、研究科、学部・学科での学習を通じて他者と協働する共感力を体得する
  • 研究科、学部・学科において決められた年限を学び、必要な単位数を修得する
  • 修得すべき科目には、研究科、学部・各学科の考えの下、講義科目に加え、修士学位論文、フィールドワーク、演習や実験・実習、卒業研究がある
  • 研究科では授業科目と研究指導を通じ、大学では全学共通の共通教育科目、各学科の特性に応じた専門科目、資格科目の学習によって十分な専門性と知的・社会的教養とを獲得している

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

東京家政学院大学は、建学の理念に基づき、知識(Knowledge)、徳性(Virtue)、技術(Art)を備え、「現代社会が直面する個人、家族及び地域をめぐる諸問題はもとより、地球規模の諸課題に対しても実践的に貢献できる有為な人材を養成」(「大学院学則 」第2条)するために人間生活学研究科を、「わが国文化の高揚発展に貢献する有為な女性を育成」(「学則」第1条)するために現代生活学部を置き、以下の考えで教育課程(カリキュラム)を編成している

  • 人間生活学研究科においては、生活に関する総合的な視点から研究を行うことで学術的な理論を体得し多様な社会的課題に対する創造的研究成果を得ることを目的に、授業科目を置き、修士学位論文作成の指導を行う
  • 大学においては、高度な専門的知識と技術を体系的に学ぶ目的で「専門科目」を、得られた知見を社会で活かすために、特定の資格を得るに必要な資格科目を、またそれらの基礎である豊かな人間性を育む教養、自らのキャリアを構想、構築するために全学共 通の共通教育科目を置く

求める学生像(Admission Policy)

  • 本学建学の理念、教育についての考え方に共鳴する人
  • 自ら率先して行動し、他者を理解しようとするあたたかな心を持つ人
  • 多面的な視点で、生活のあらゆる領域から社会を学ぼうとする好奇心に溢れた人
  • 歴史を振り返り、世界に視野を広げ、人間としての多様な生き方、働き方を求めたい人
  • 本学で学んだことを活かし、社会に貢献するために他者との協働を積極的に行う共感力を持とうとする人

東京家政学院大学の三つの考え(ポリシー)

学位授与の考え(Diploma Policy)

  • 本学の理念を学び、学部・学科、全学共通の共通教育での学習を通じて人間社会と自然の多様性を豊かな知識と深い思考をもって理解し、そのあるべき姿を的確に判断して提案できる能力、社会を構成する大切なひとりとして、高い徳性をもって他者と協働する能力、学修で得た専門的技能(技術)をもって人間社会と自然の中に課題を発見し、課題を論理的に分析・統合し表現することで他者との共感を創り出す能力、を体得する
  • 学部・学科、共通教育において決められた年限を学び、必要な単位数を修得する
  • 修得すべき科目には、学部・各学科、共通教育の考えの下、講義科目に加え、フィールドワーク、演習や実験・実習、卒業研究がある
  • 各学科の特性に応じた専門科目、資格科目の学修、全学共通の共通教育科目によって十分な専門性と知的・社会的教養とを獲得している

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

  • 東京家政学院大学は、教育基本法及び学校教育法の趣旨に則り、建学の理念に基づく知識(Knowledge)、徳性(Virtue)、技術(Art)を備えた、「わが国文化の高揚発展に貢献する有為な女性を育成」(「学則」第1条)するために現代生活学部及び人間栄養学部を置いて、以下の考えで教育課程(カリキュラム)を編成している
  • 高度な専門的知識と技術を体系的に学ぶ目的で「専門科目」を、得られた知見を社会で活かすために、特定の資格を得るに必要な資格科目を、またそれらの基礎である豊かな人間性を育む教養、自らのキャリアを構想、構築するために全学共通の共通教育科目を置く

求める学生像(Admission Policy)

  • 本学建学の理念、教育についての考え方に共鳴する人
  • 自ら率先して行動し、他者を理解しようとするあたたかな心を持つ人
  • 多面的な視点で、生活のあらゆる領域から社会を学ぼうとする好奇心に溢れた人
  • 歴史を振り返り、世界に視野を広げ、人間としての多様な生き方、働き方を求めたい人
  • 本学で学んだことを活かし、社会に貢献するために他者との協働を積極的に行う共感力を持とうとする人

学修成果の評価に関する方針(Assessment Policy)

アセスメント・ポリシーとは、学生の学修成果を可視化することで、本学の教育成果を測定・評価し、これをふまえて本学の教育を改善していくための考え方です。本学では、「学位授与の考え(ディプロマ・ポリシー)」「教育課程編成の考え(カリキュラム・ポリシー)」「入学者受け入れの考え(アドミッション・ポリシー)」に基づき、機関レベル(大学)、教育課程レベル(学部・学科)、科目レベル(個々の科目)の3 段階により、学修成果・教育成果を測定・評価しています。そして、大学のそれぞれの教育組織におけるディプロマ・ポリシーに対し、教育課程が 有効に機能しているかどうかを検証し、教育改善につなげています。

人間生活学研究科の三つの考え(ポリシー)

学位授与の考え(Diploma Policy)

研究科の定める年限において所定の単位を修得し、以下の学識・能力を身につけ、かつ修士論文、修士作品又は特定の課題についての研究成果の審査及び最終試験に合格した者に学位を授与する。

【知識・技能】
専攻分野に関する高度な知識・技能を修得し、質の高い生活の創造に向けて、それらを総合的に活用することができる。

【思考・判断】
現代社会が直面する個人、家族、地域、さらには地球規模の諸課題を発見し、生活者の視点に立って、解決に必要な情報を収集・分析・整理することができる。

【関心・意欲・態度】
常に変化する人と環境との関係を理解しながら、次々に生起する諸課題の解決に向けて、主体性を持って学び続ける意欲を有している。

【表現】
コミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力を有し、思考・判断のプロセスや結果を他者と共有することができる。

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

広い視野に立つ精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度な専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培い、そして豊かな人間性を追求し続ける素養を身につけるための教育・研究指導を行う。

  • 専攻分野における基礎的素養の涵養を図るための「総合特論」を開設する。
  • 専攻分野における高度な専門知識を修得するための講義科目を開設する。
  • 専攻分野における諸課題に関し、解決に導く能力を養うため、「特別研究演習」を開設する。
  • 高い学術水準の学位論文の完成に向けて、指導教員(主指導教員及び副指導教員)による個別の研究指導を受ける。
  • 公開の中間報告会や最終発表会におけるプレゼンテーションや討議を通じて、調整力や研究内容の質の向上を図る。

求める学生像(Admission Policy)

知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材、あるいは高度な専門的知識・能力を持つ専門職業人を目指し、これまでに培った学識や能力を基盤に、学術の理論及び応用の深奥を究めようとする好奇心の強い人、又、多様な経歴や価値観を持った人を幅広く求めている。

【知識・技能】
専攻分野を広く学び、有為な人材として社会で活躍するために必要な高度な知識・技能を身につけたい人。

【思考・判断】
人間生活に係る諸問題を発見し、学際的、実践的な研究を通じて、人間生活の本質的な価値を追究したい人。

【関心・意欲・態度】
人間社会の多様な営みに興味・関心を持ち、生活の質の向上と人類の福祉に貢献したい人。

【表現】
他者を理解した上で、自らの見解を形成し、それを豊かに表現する能力を培いたい人。

現代生活学部の三つの考え(ポリシー)

学位授与の考え(Diploma Policy)

  • 学部、学科での学習を通じ、生活者視点で人間らしい社会の創造に貢献するための実践力を体得する
  • 学部、学科において決められた年限を学び、必要な単位数を修得する
  • 修得すべき科目には、各学科の考えの下、講義科目に加え、フィールドワーク、演習や実習、卒業研究がある
  • 全学共通の共通教育科目、各学科の特性に応じた専門科目、資格科目を通じ十分な教養と専門性を獲得している

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

東京家政学院大学は、建学の理念に基づき、知識(Knowledge)、徳性(Virtue)、技術(Art)を備え、「わが国文化の高揚発展に貢献する有為な女性を育成」(「学則」第1条)するために、現代生活学部の下に4学科を置き、以下の考えで教育課程(カリキュラム)を編成している

  • 社会生活に不可欠で、専門科目を学ぶ上での土台となる基礎的教養・考察力を身に着け、豊かな人間性を涵養する目的で全学共通の「共通教育科目」を置く
  • 高度な専門的知識と技術を体系的に学ぶ目的で、学科専門科目を置く
  • 専門科目を社会で活かすために、特定の資格を得るに必要な資格科目を置く
  • 専門として修得した知識や技術を用いて、社会に新しい価値を創りだす目的で3年次より卒業研究・演習(ゼミナール)を置く

求める学生像(Admission Policy)

  • 家族、友人だけではなく、社会的背景や身体能力、地域や民族、国を超えた他者への共感を持てる人
  • 身近な生活に目を向け、課題を発見し、課題の解決に向かって他者との協働を進めたい人
  • 学ぶことに意欲があり、理念や構想を技術によって具体的な「かたち」に示し、実行したい人
  • 人間として、女性としての生き方、働き方に関心を持って学習し、未来を新しくかたち創っていきたい人
  • 現代生活学部で学んだことを活かし、生活者視点で新しい、人間らしい社会の創造に貢献したい人

人間栄養学部の三つの考え(ポリシー)

学位授与の考え(Diploma Policy)

  • 多面的なカリキュラムの履修により、人間、食物、そして地域との相互関係から「人間の栄養」を理解できる専門的知識と、それらを地域社会で応用・実践できる総合的な知識基盤を身につけている
  • 管理栄養士等の専門職業人として、自己理解と他者理解につながる幅広い教養を身につけている
  • 学際的な学習を通じて、個人から地域コミュニティ、グローバルな観点から現代の食・栄養に関わる諸課題について探求し、その課題解決に向けて正確な情報を収集して論理的批判的に思考し、優先的な健康・栄養課題に対する戦略的な取り組みを判断できる 力を身につけている
  • 「人間の栄養」に関心を持ち、管理栄養士として社会に貢献しようとする意思と、他者と協働するための共感力、生涯にわたって主体的に学ぶ意欲と態度、豊かな人間性を身につけている
  • 体系的学習を通じて、人々の生活の質の向上に寄与すべく、健康の保持増進のための栄養管理と栄養指導に関する専門的技能と共に、他職種とのコミュニケーション能力やマネジメント、プレゼンテーション力などの表現力を身につけている

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

  • 広範で多様な基礎的知識と基本的学修能力を身につけるため、共通教育科目として、アカデミックスキル群、教養科目群、キャリアデザイン科目群を配置する
  • 教育・研究の方法として、人間、食物、そして地域との相互関係について、遺伝子レベル、組織・細胞レベル、生体・生理レベル、行動・活動レベル、地域レベル等の各レベルからアプローチし、人文科学・社会科学・自然科学の学際的な視点で「人間の栄養 」を教育研究し、総合的に分析・理解できるカリキュラムを編成する
  • 管理栄養士に必要な知識と技術を段階的に修得できるよう、専門科目には、管理栄養士としての職業倫理を培い、動機づけにつなげる専門導入科目群、管理栄養士国家資格の必修科目にあたる専門基礎科目群・専門基幹科目群、さらに、卒業後の進路に向けた 専門発展科目群を体系的に配置する
  • 専門発展科目群は、管理栄養士の主たる活動分野である「臨床栄養」「食育・地域栄養ケア」「スポーツ栄養」「フードサービス」の4つの系統を配置する
  • 学生自らが将来の進路先を見つけ出すことができるよう、早期から実践現場で知識・技術等を修得できる体験学習プログラムを展開する
  • 学外での実習科目として、1年次の「管理栄養士基礎演習」、2年次の「栄養プロデュース実習」、3年次の「臨地実習」、3年次・4年次のゼミナールとして問題発見・課題解決志向学習である「実践栄養プロデュース実習」を配置する
  • 栄養管理に関わるコンピテンシーを自ら計画的に修得するため、PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)、アクティブ・ラーニングを導入した学内外の実験・実習科目を配置し、実践力・応用力を養う
  • 数量的に把握できる方法として、GPA、管理栄養士国家試験、就職により学修の到達度を評価する
  • 質的に把握できる方法として、学内外での実験・実習への積極性や企画立案力等々により学修のプロセスを評価する

求める学生像(Admission Policy)

  • 高等学校で履修した教科の基礎学力を十分に身につけている人
  • 管理栄養士として、食・栄養・健康に関する知識を身につけたい人
  • 生命の大切さを理解し、健康と福祉のために役立ちたいという意欲と情熱を持つ人
  • 「人間の栄養」に目を向け、社会的課題への好奇心と探究心があり、管理栄養士として社会で活躍したい人
  • 「人間の栄養」に関する専門的技能と表現力を身につけたい人

平成29年度以前の入学生の方はこちら(下記)の教育課程編成の考え(Curriculum Policy)をご参照ください。

教育課程編成の考え(Curriculum Policy)

東京家政学院大学は、建学の理念に基づき、知識(Knowledge)、徳性(Virtue)、技術(Art)を備え、「わが国文化の高揚発展に貢献する有為な女性を育成」(「学則」第1条)するために、現代生活学部 の下に現代家政学科、健康栄養学科、生活デザイン学科、児童学科、人間福祉学科を置き、以下の考えで教育課程(カリキュラム)を編成している

  • 社会生活に不可欠で、専門科目を学ぶ上での土台となる基礎的教養・考察力を身に着け、豊かな人間性を涵養する目的で全学共通の「基礎科目」を置く
  • 高度な専門的知識と技術を体系的に学ぶ目的で、学科「専門科目」を置く
  • 専門科目を社会で活かすために、特定の資格を得るに必要な「資格科目」を置く
  • 専門として 修得した知識や技術を用いて、社会に新しい価値を創りだす目的でキャリアディベロップメント科目、また4年次の卒業研究・演習を置く