現代家政学科では、中学校教諭、高等学校教諭を始め、二級建築士や学芸員などの国家資格や任用資格、フードスペシャリスト、インテリアコーディネーターやファッション色彩能力検定2・3級など多彩な資格を取得することができます。
国家資格・任用資格
教員免許状
民間資格
*1 指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。
*2 所定の単位を修得し、インテリアプランナー試験の合格と、卒業後2年以上の実務経験で登録ができます。
現代家政学科では、街をフィールドにさまざまなものや暮らしをリサーチしながら、都心だからこそできる学びを展開。人がより幸せに、より安心して暮らせるような提案ができるプロフェッショナルを育成します。
家庭科教員をめざして現代家政学科に進みました。しかし、教職の授業の一環で金融業界の方の話をうかがったことをきっかけに、金融の仕事に惹かれるようになりました。大学3 年次の終わりに「人を支える仕事という点では教員も銀行員も同じ」と考えるようになり、進路変更を決意しました。そこで、地元の銀行に目標を絞って就職活動を行った結果、無事に内定をいただくことができました。就職は最初に目指した家庭科教員ではありませんでしたが、現代家政学科で学んだ「家庭科教育法」での模擬授業の経験が就職活動の面接でも役立つなど、教員になるために頑張って学んできたことが活かされたと感じています。今後も大学で学んだことを活かして頑張っていきたいと思います。
キッチンや水周り、玄関ドア、フローリング材、タイル、窓、エクステリアなど様々な住空間建材を扱っている、「住まいと暮らしの総合住生活企業」のショールームに勤めています。お仕事としてはショールームに来訪されたお客様に商品の説明や提案、見積書の作成、事務作業などを行っています。扱う商品が多い企業のため研修は大変でしたが、現代家政学科に在籍していた4年間で人の生活全般を学ぶことが出来たので、お客様とも親近感を持って接していられるような気がしています。そして現代家政学科での学びは二級建築士やカラーコーディネーター、インテリアコーディネーターなどの知識とも結びついていたので、専門的な話にもついていくことができ、自分のなかにも余裕が出来ています。
家庭科で学ぶ知識や技術は生活に役立つことばかりなので、その面白さを生徒達に伝えたいという気持ちから家庭科教員になりました。教員になって良かったと実感するのは、生徒たちが調理実習でつくった料理を自宅でもつくってくれるなど、授業で扱った内容を実践してくれたときです。現代家政学科は幅広い分野を学べるカリキュラムがあります。だからこそ不得意分野のない、豊富な知識を身につけたオールマイティな家庭科教員として、現在は仕事ができていると感じています。就職支援プログラムも充実していて、化粧品会社の方を講師に招いてのメイク講座は大変参考になりました。また、マナー講座でスーツの着方や立ち居振る舞いについて教えていただいたことも、就職活動だけでなく社会人になった現在も役立っています。
小さいころから教える仕事が夢でした。高校時代の生活科学系の体験授業をきっかけに、家庭科教員になることを決めました。大学3年次に就職支援プログラムで現職教員の卒業生や、採用が決まった先輩の体験談を聞いて教職への思いを強くしました。ゼミの先生に論文を添削して頂いたり、過去問題に取り組んだりと勉強を重ね、夢を叶えました。授業では包丁の使い方やアイロンがけを復習として家庭で実践するように促しています。生徒は「できたよ!」と自信を持ち、保護者からは「けがが心配だったが、親子でコミュニケーションをとるよい機会になった」という声が寄せられました。家庭の形が変わった今、学校は第二の家庭として生きる力を身に付ける場になります。家庭科教員の責任とやりがいが大きな活力となっています。
ずっとファッションが好きだったので、アパレルショップの販売員として働く毎日はとても充実しています。最近は、私に会うためにご来店くださる「顧客」と呼べる方ができ、ますますやりがいを実感。そうしたお客さまとのつながりをさらに広げられるように、商品知識を高めるだけでなく、トレンド情報やニュースに目を向けるなど、コミュニケーションのきっかけづくりにも力を入れています。今の目標は、かっこよく接客しながら、管理業務もテキパキとこなせるようになること。新人の私にもわかりやすく指導してくださる先輩のような女性が理想です。キャリアを重ねた将来は、ブランドの魅力を発信していくプレスの仕事にも携わりたいと考えています。