研究分野
主な研究テーマ
研究キーワード
#ヘルスプロモーション #食品安全 #保健機能食品
受験生へのメッセージ
健康な食生活によるQOLの向上を図るためには、方針・手段を考え、検証していくことです。そして、健康になる手段は、楽しくなくてはなりません。
この時期、この瞬間は、一度きりです。多くの方や、多くの事柄と、多くの関わりをもつこととして、この大学で、学んだ楽しい証を作っていきましょう。
主な担当授業科目
学部
公衆栄養学、地域栄養活動論
関係するSDGs
氏名 |
田中 弘之(たなか ひろゆき)
|
職名 |
人間生活学研究科長 教授
|
専門分野 |
栄養政策学、公衆栄養学、栄養調査、食品表示
|
科学研究費細目名 |
食生活科学、応用健康科学、食品科学
|
リサーチマップ |
ー
|
学歴 |
- 東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業
- 東京農業大学大学院農学研究科環境共生学博士課程終了
|
学位 |
学士(農)、博士(環境共生学)
|
主な職歴 |
- 埼玉県立がんセンター
- 厚生労働省保健医療局健康増進栄養課
- 埼玉県県民健康福祉村(健康科学センター)
- 厚生労働省医薬食品局食品保健部企画課新開発食品保健対策室衛生専門官
- 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課新開発食品保健対策室広告監視指導官・衛生専門官併任
- 内閣府食育推進室参事官補佐・厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室室長補佐併任
- 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室栄養・食育指導官
- 東京家政学院大学家政学部教授
- 東京家政学院大学現代生活学部教授
- 東京家政学院大学人間栄養学部教授
|
所属学会 |
- 日本栄養食糧学会
- 日本食育学会、
- 日本栄養改善学会、
- 日本栄養学教育学会、
- 日本臨床栄養協会
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
- 高血圧自然発症ラットにおける内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)タンパク質およびアンジオテンシンⅡタイプ1(AT1)受容体タンパク質の発現に及ぼすカムカム(Myrciaria dubia)果皮抽出液の影響(2014Vol. 72 No.1栄養学雑誌)
- 高血圧自然発症ラットにおけるカムカム果汁投与による血圧抑制に内皮型一酸化窒素合成酵素があてる影響(日本食品保蔵科学会2014)
- 『Induction of endothelial nitric oxide synthase by oral administration of Camu-Camu (Myrciaria dubia) fruit juice to spontaneously hypertensive rats 』(2014第23巻第1号日本健康医学会)
- 「大麦若葉搾汁粉末含有食品の便通に及ぼす影響の食物摂取状況と主観的な変化について2016」(ヤクルトヘルフーズKK共同研究)
- Validation of improved 24-hour dietary recall using a portable camera among the Japanese population(jul-21 Nutrition Journal)
- 公衆栄養学,南江堂(分担)
- 栄養教育論,建帛社、栄養指導論,学建書院(編集)
- 栄養指導,公衆栄養,同文書院(編集)
- 日本食育学会常務理事、日本栄養改善学会評議員、日本栄養学教育学会理事、日本臨床栄養協会監事
- 内閣府消費者委員会臨時委員(表示部会)
- 内閣府消費者委員会臨時委員(新開発食品調査部会)
- 東京都製果衛生師試験問題作成委員
- さいたま市食育推進協議会委員長
- 青梅市食育推進計画委員会委員長
- 調理技術技能センター 調理師試験中央試験委員 同 合否判定委員、調理技術技能評価試験委員
|