研究分野
主な研究テーマ
- 南極海に分布するナンキョクカジカ亜目魚類の系統分類学・生態学的研究
- 南極海中層域に生息する魚類群集の分類学・生態学的研究
- 流れ藻生物群集の生態学的研究
研究キーワード
#南極 #魚類 #系統分類 #進化 #生態
受験生へのメッセージ
生命の進化と営みを理解しようとすることは、地球の未来を考えることにもつながります。まずは皆さんの身のまわりにある自然とそこに息づく生命に目を向け、自らの体験・気付きから「問い」を立てるようにしてください。その「問い」を大切にし、自ら考えることで、皆さん自身が大きく成長すると確信しています。
主な担当授業科目
学部
分子生物学、バイオサイエンス演習、基礎サイエンス実験、卒業研究A・B、教養の生物学、生物学入門、環境と資源
関係するSDGs
氏名 |
岩見 哲夫(いわみ てつお)
|
職名 |
教授・現代生活学部長
|
専門分野 |
魚類分類・生態学
|
科学研究費細目名 |
生物多様性・分類、進化生物学、生態・環境、形態・構造、水圏生命科学
|
リサーチマップ |
https://researchmap.jp/read0049050/
|
学歴 |
筑波大学大学院生物科学研究科・生物学専攻 博士課程修了
|
学位 |
博士(理学)
|
主な職歴 |
- 学術振興会奨励研究員
- 東京家政学院大学家政学部助手
- 東京家政学院大学家政学部講師
- 東京家政学院大学家政学部助教授
- 第34次南極地域観測隊隊員
- 東京家政学院大学家政学部教授
- 東京家政学院大学現代生活学部教授
- 第56次南極地域観測隊隊員
- 情報・システム研究機構国立極地研究所客員教授
|
所属学会 |
- 日本動物学会
- 日本魚類学会
- 日本水産学会
- 日本動物分類学会
- 日本進化学会
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
- 南極大図鑑(国立極地研究所監修).小学館,2006.(分担)
- Molecular cloning of cDNA encoding red opsin gene in the retinas of five Antarctic notothenioid fishes. Polar Biology, 35, 2012. (共著)
- 白い血の魚-寒冷環境に適応したコオリウオ類.遺伝,67(5),2013.
- 南極海-氷の海の生態系 第11章 南極に生きる魚たち~多種多様な魚類の分布生態.東海大学出版会,2013.
- 小学館の図鑑NEO 魚(改訂).小学館,2015.(分担)
- Plankton sampling by the training vessel Umitaka-maru in the Indian sector of the Southern Ocean in the austral summer of 2015. JARE Data Reports (Marine Biology),58,2016.(共著)
- 低温環境の科学事典 4 海氷域の生物.朝倉書店,2016.(分担)
- 古代生物図鑑.ベスト新書,2016
- 海のハンター展(図録).日本経済新聞社,2016.(分担)
- 魚類学の百科事典 7章 生理 極限水温条件への適応.丸善出版,2018.(分担)
- Record of fishes sampled in Kita-no-ura cove (Lützow-Holm Bay, East Antarctica) in January 2019. Antarctic Record, 63, 2019. (共著)
|