
授業紹介
こんな学びがあります
食企画・開発演習I・Ⅱ・Ⅲ
基礎調理学実習
![]() |
食材の衛生的な取り扱い方、非加熱調理操作法、加熱調理操作法、調味操作法などの基礎的な調理技術を日本料理、西洋料理、中国料理の実習を通して学びます。また、これら食事様式を通して、季節感、食材の組み合わせ、料理と器の形状や材質・配色バランス、盛り付けや食卓への配膳、食器やカトラリーの取り扱い、食事マナーについても学びます。 |
栄養士総合演習
食物学科の必修科目です。グループで対象者のテーマを決め、対象者の健康維持・増進を目的とし、かつ100食以上の大量調理を前提とした献立作成を行います。
解剖生理学実習
正常な人体の構造と生理的機能について、さまざまな計測手技(血圧、心音、心拍数、肺活量の測定や運動機能測定等)の実習や、人体模型や組織標本等を用いた観察実習を通して学びます。
栄養学・生化学実験
食物からつくり出される人体成分の測定手法や新たな食物をつくり出したり、偽装を見破ったりする技術を実学で学びます。
応用調理学実習
調理実習は、4、5名のグループで行います。一つの献立となるよう、主食、汁、主菜、副菜、菓子の組み合わせで、日本、西洋、中国料理を基礎から学んでいきます。
先輩の履修モデル
自分の目標や、興味のある分野によって、多彩な授業を組み合わせることができます。
先輩の履修モデルを少しだけご紹介いたします。
入学を決めた先生の言葉と温かな学生生活

陸上部で長距離選手だった私を栄養面でサポートしてくれた母に憧れ、私もアスリートを支えるスポーツ栄養士になりたいと考えていましたが、「栄養士論」の授業で実際に病院や保育園などで働く管理栄養士や栄養士の方のお話を聞き、そちらも面白そうだなと思うように。一口に栄養士と言っても、その仕事の幅は実に広いのだと、大学で学んで初めて分かりました。今は将来の選択肢を増やすべく、栄養士、管理栄養士、フードスペシャリスト、フードコーディネーター、栄養教諭二種の資格取得をめざしています。
応用調理学実習でつくったシュークリーム
フードスペシャリスト論の教科書
1年次前期の時間割
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | リテラシー演習 | 基礎調理学実習 | Basic English 1 | 社会福祉学概論 | ||
2 | 教師論 | 基礎調理学実習 | 化学入門 | 栄養士論 | フードビジネス概論 | |
3 | 心理学a | 法学入門 (日本国憲法) |
食生産体験演習A | 食科学概論 | ||
4 | 教育心理学 | |||||
5 | コンピュータ 演習a |
先輩の履修モデル(令和元年度)
入学を決めた先生の言葉と温かな学生生活

食の大切さを伝える仕事がしたいと栄養士資格が取れる大学を探していたとき、黒田久夫先生に食への思いを伺って感動し、直接授業を受けたいと入学しました。この学科は教職や選択で個々の時間割が変わるため、学生は皆真剣で自主性があります。私も栄養教諭をめざして勉強に取り組む一方ラクロス部の活動にも励んでいます。親身に気遣ってくださる先生や先輩が多いのもすてきなところです。
ラクロス部のユニフォーム
栽培実習で育てた珍しいター菜
1年次後期の時間割
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | コンピュータ概論 | 分子生物学 | 基礎サイエンス実験 | 比較食文化・食生活論 | ||
2 | コンピュータ演習b | 食事計画論 | 環境と資源 | 解剖生理学Ⅰ (解剖学) |
||
3 | Listening&Speaking2 | 健康スポーツ演習b | ||||
4 | 食生産体験演習B | ジェンダー論 | ||||
5 | 食と語学A | 食品学総論 |
苦手な科目も好きな勉強のためなら克服できる

大学は好きな学問を追究でき、苦手な科目も夢のために頑張ろうと思える不思議な場所。私も栄養士をめざし化学への苦手意識を克服している最中です。最近嬉しかったのは、立派なほうれん草が収穫できたり調理実習でシューが上手に焼けたりしたこと。自分で手がけた物が成功するとやる気も出ます。「栄養士論」や「フードビジネス概論」を通じ職業や食への興味も広がっているので、今後の学びが楽しみです。
苦手だからこそ頑張る有機化学
うまく焼けたシュークリーム
1年次後期の時間割
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | リテラシー演習 | 基礎調理学実習 | 社会福祉学概論 | |||
2 | ダイエットとフィットネス | 基礎調理学実習 | 栄養士論 | フードビジネス概論 | ||
3 | 心理学a | 美学・美術史 | 食生産体験演習B | |||
4 | 韓国語入門1 | Communication English1 |
||||
5 | コンピュータ演習a |
授業Pick up
1-2年次(共通)
栄養学の基礎と教養を学ぶ→栄養士に必要な専門知識と技術を身につける
【栄養学の基礎】 食生産体験演習A.B.、食科学概論、生化学(総論)、解剖生理学Ⅰ.Ⅱ、基礎調理学実習、比較食文化・食生活論
【教養】 共通教育科目(3つの科目群)、コミュニケーション・プレゼン演習、基礎サイエンス実験、食と語学A.B.、地球環境と食
【栄養士】 公衆衛生学Ⅰ、栄養学・生化学実験、食品学実験、応用栄養学、給食管理学、調理学、食品加工学、栄養士総合演習
栄養士
プロの栄養士になるために、専門知識と技術を身につける。
●3年次
臨床栄養学総論/各論
栄養指導論
栄養カウンセリング論
公衆栄養学
校内/校外給食管理実習
●4年次
HACCP実践演習
卒業研究A,B
●めざす資格・免許
栄養士
管理栄養士(実務経験1年以上で受験資格)

家庭科教員
家庭科教員・栄養教諭になるために、専門知識と技術を身につける。
●3年次
調理と素材
子供の食とアレルギー
学校栄養教育論
●4年次
食教育研究
調理と文化
卒業研究A,B
●目指す資格・免許
中学校教諭一種免許(家庭)
高等学校教諭一種免許(家庭)
栄養教諭二種免許

フードビジネス
フードビジネスの現場で活躍するために、専門知識と技術を身につける。
●3年次
食品流通経済
製品・食品鑑別演習
食企画・開発演習Ⅱ,Ⅲ
●4年次
フードビジネス演習
卒業研究A,B
●めざす資格・免許
食品衛生管理者・監視員(任用資格)
フードスペシャリスト・フードコーディネーター
フードアナリスト・HACCP管理者資格
フードビジネスアドミニストレーター(学内資格)
