
人間栄養学科ってどんな学科?
K(知識)V(徳性)A(技術)の精神にもとづいた
健康を支える栄養のスペシャリストに
人間栄養学科の特徴
管理栄養士の活躍の場は、医療施設、行政(保健所・保健センター)、高齢者施設、保育所、学校、食品会社、スポーツ施設、研究機関など多岐にわたります。 人間栄養学科では、多様な場面に対応したカリキュラムを用意し、問題解決思考を備えた人材を育成しています。

-
-
◆豊富な学内外の体験プログラムで即戦力となる人材を育成
-
◆卒業後の活躍に直結する4つの専門分野を用意
-
◆きめ細かい管理栄養士国家試験対策で学習をサポート
-
学びの領域
管理栄養士の活躍の場は、医療施設、行政(保健所・保健センター)、高齢者施設、保育所、学校、食品会社、スポーツ施設、研究機関など多岐にわたります。 人間栄養学科では、多様な場面に対応したカリキュラムを用意し、問題解決思考を備えた人材を育成しています。

めざせる資格
国家資格
- ●栄養士
- ●管理栄養士(受験資格)※
教員免許
- ●栄養教諭一種免許
任用資格
- ●食品衛生管理者
- ●食品衛生監視員
- ●社会福祉主事
民間資格
- ●フードスペシャリスト
- ●専門フードスペシャリスト
- ※指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。
1年次〜4年次の目標

基礎知識を身に付ける
社会で管理栄養士が担う役割を理解するとともに、土台となる基礎知識を身につけます。

実験・実習を通して知識を展開する
1年次に学んだ基礎知識を基に、実験・実習を通して知識と技術の統合をはかります。

学外実習を通して応用力を養う
1~2年次に得た知識・技術を高めると同時に、学外実習に出て応用力を養います。

将来を見据えて専門性を高める
国家試験対策や卒業研究を通し、実践に向けて専門性を磨きます。
家政学院がもっとわかる!