
生活デザイン学科ってどんな学科?
人や自然に優しいくらしを「住生活」「衣生活」を中心に学び、
次世代の社会に活かせる力を養います
生活デザイン学科の特徴
人を“包む”2つの要素「衣」と「住」、人とつながる「グローバル・コミュニケーション」、
社会で活躍する舞台となる「地域・園芸・ビジネス」「家庭科教育」を基礎から実践まで学びます。
何と何を組み合わせて学ぶかは自由。自分や他の人の生活をワクワクさせて、
「もっと快適で、もっと心地よく、もっと美しく、もっと楽しく」つくっていける力を身につけます。

-
◆住生活をインテリア、住宅、建築、園芸を通
して学ぶ -
◆衣生活を材料から、デザイン、ビジネスまで
学ぶ -
◆グローバル・コミュニケーションを実践的に
-
学ぶ
-
学びの領域
「住生活デザイン」「衣生活デザイン」「グローバル・コミュニケーション」を自由に組み合わせて学びます。演習や実習を通して確実に力をつけることで、将来の可能性が広がります。

めざせる資格
国家資格
- ●一級建築士(受験資格)※1
- ●二級建築士(受験資格)※2
- ●木造建築士(受験資格)※2
教員免許
- ●中学校教諭一種免許(家庭)
- ●高等学校教諭一種免許(家庭)
任用資格
- ●学芸員
民間資格
- ●2級衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)
- ●パターンメーキング技術検定(パタンナー)
- ●色彩検定(色彩コーディネーター)
- ●インテリアプランナー(登録資格)
- ●インテリアコーディネーター
- ●商業施設士補
- ●福祉住環境コーディネーター
- ●マンションリフォームマネジャー
- ●情報処理士
- ●ウェブデザイン実務士
- ●生活園芸士
※1 指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。免許登録には2年以上の実務経験が必要になります。
※2 指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。
1年次〜4年次の目標

幅広い学びで自分の興味を探る
生活デザインの基礎を幅広く体系的に学び、将来の進路を決める準備をします。

専門的な科目でより深く学ぶ
分野を横断的に学び、実践的で専門的な知識を修得します。

体験型授業で実践力を養成
学内外での体験型授業を通し、社会が抱えるさまざまな課題に向き合います。

卒業研究で専門性を高める
研究課題に取り組み、論理的に解決し発信する力を養います。
家政学院がもっとわかる!