
現代家政学科ってどんな学科?
衣・食・住・総合家政を関連づけて学び
社会の問題までとらえる大きな視点でアプローチします
現代家政学科の特徴
家族や家庭のことから地域社会、経済、教育、生活文化、さらには地球環境まで広い視野を持って、
衣・食・住を総合的に学び、現代に即した家政学の専門知識や技術を身につけます。
生活者の視点から「家庭」と「社会」を結び付け、さまざまな分野で、
人に優しくて心豊かな生活を構築、企画、提案できる力を育てます。

-
-
◆興味・関心に合わせ、4つの学びの領域から
幅広く学べる -
◆快適で心豊かな生活を創造する力を身につける
-
◆企業や社会とつながる実践的な学び
-
学びの領域
「総合家政」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の4つの学びの領域から、自分の興味・関心に合わせて学ぶことができます。体験型、参加型実習等、実践的な学びにより、生活者の視点から「家庭」と「社会」を結びつける幅広い力が身につき、卒業後の可能性も広がります。

めざせる資格
国家資格
- ●二級建築士(受験資格)※
- ●木造建築士(受験資格)※
教員免許
- ●中学校教諭一種免許(家庭)
- ●高等学校教諭一種免許(家庭)
任用資格
- ●学芸員
- ●社会福祉主事
- ●児童指導員
民間資格
- ●色彩検定(色彩コーディネーター)
- ●ファッション色彩能力検定2・3級
- ●ファッション販売能力検定2・3級
- ●フードスペシャリスト
- ●専門フードスペシャリスト
- ●インテリアプランナー(登録資格)
- ●インテリアコーディネーター
- ●キッチンスペシャリスト
- ●消費生活アドバイザー
- ●消費者力検定
- ●ファイナンシャル・プランナー(FP)
- ●上級情報処理士
- ●情報処理士
※指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。
1年次〜4年次の目標

生活課題の基礎を幅広く学ぶ
幅広い学びを身につける中で、自分の興味・関心がどこにあるかを探します。

現代社会のくらしのあり方を探る
衣食住それぞれの社会背景や歴史を読み解き、現代のくらしのあり方を探ります。

体験型、参加型実習で実践力を育成
学内外施設での実習を通し、社会が抱えるさまざまな課題に向き合います。

卒業研究で 専門性を高める
卒業研究で自ら課題に取り組み、実社会で求められる問題解決力を養います。
家政学院がもっとわかる!