【産学連携/児童学科】3/2(日) JR東日本八王子支社主催「駅いくin八王子駅」参加報告

児童学科の立川教授及びゼミ学生5名が、JR東日本八王子支社と連携して企画を行った、多摩エリア初となる「駅いくin八王子駅」に参加しました。(参考記事:参加予告の記事はこちら

このイベントでの学生の活動は、年少~年長の子ども24人のサポートを現役保育士とともに行うこと、そして、JR東日本八王子支社と連携企画した鉄道グッズを作り上げるサポートを担いました。

なお、連携企画した鉄道グッズを制作した立川教授は、大学コンソーシアム八王子主催「夏休み子どもいちょう塾2024」でも活動を行いました。(参考記事:夏休み子どもいちょう塾の記事はこちら

JR八王子駅とは過去にも連携活動をした実績がありますが、今回のような形での参加は初めてとなりました。

学生たちは、子ども達に接するだけではなく、現役保育士と接し、保育テクニックも見て、様々な「気づき」など、思うことが多々あったようです。

活動の様子を掲載しますが、掲載には制約がありますので学生たちの目線、表情を見て、どのような活動をしたのかイメージしてください。

メールマガジン
登録受付中

メルマガ登録のメリット

  • イベント情報をイチ早くお届け
  • 最新ニュースをチェックできる
  • 東京家政学院大学の活動がわかる