◆Q&A♦ 11月27日現在【11月27日更新】
目次
履修登録、学生用Webサービス等に関すること【5/29更新】
課外活動に関すること【6/30新規】
卒業式に関すること【11/27更新】
-
Q1:ロッカーの中身を取りに行きたいのですが、どうすればいいですか。
A1:入構禁止期間中にロッカーの私物を取りに来られる場合は、以下の要領でお願いします。
・平日 10:00~15:00の間
※来校日時を事前にご連絡ください。
連絡先:Web問合せフォーム ⇒ https://bit.ly/34ew5Ll
・学生証持参し、受付で提示する。
・1名で入構する。
・来校する際は、体調の良い時に、マスク等感染予防をしてお願いします。
-
Q1:在学証明書と成績証明書が必要なのですが、どのように申込めばいいですか。
A1:学内への入構禁止期間中は特別措置につき郵送で対応しております。
本学ホームページをご確認いただき手続きをお願い致します。
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/news/data/21816.html
なお、お送りいただく返信用封筒には切手(1~2通:84円切手、3~5通:94円切手)の貼付をお願い致します。
また、必要な時期がありましたら、そのことも申込書に明記しておいてください。New!!
7月13日以降は郵送ではなく、大学で受け取れます。【7/1追加、2更新】
入構禁止期間中でも、7月13日以降は、各種証明書を窓口での受取りができるようになります。
窓口にて受取りをする場合、下記の要領で手続きを行ってください。
(1)申込方法【下記(2)、(3)共通】①本学所定の申込用紙を印刷できる人
a)事前にWeb問合せフォームから、証明書の種別、発行希望枚数(必ず必要な枚数)、
学籍番号、氏名(フリガナ)、生年月日、緊急連絡先Tel、登校日時をご連絡のうえ登校する。b)申込用紙を印刷し、必要事項をご記入のうえ受取日に持参する。
c)券売機にて証紙を購入し、申込用紙に貼付して窓口へ提出する。
②申込用紙を印刷できない人a)事前にWeb問合せフォームから、証明書の種別、発行希望枚数(必ず必要な枚数)、
学籍番号、氏名(フリガナ)、生年月日、緊急連絡先Tel、登校日時をご連絡のうえ登校する。
b)登校日に、申込用紙に必要事項をご記入のうえ、券売機にて証紙を購入し、申込用紙に貼付して窓口に提出する。
※当日申請してすぐに発行することはできません。受取は翌日以降になりますのでご注意ください。
※本学所定の申込用紙(大学ホームページリンク先)➡ https://www.kasei-gakuin.ac.jp/news/data/21816.html
web問合せフォーム⇒https://bit.ly/34ew5Ll
(2)在学証明書、成績証明書、卒業見込み証明書
申込受付:受取り前日の15時まで(土曜日は12時まで)
受取り :申込日の翌日以降(ただし、土曜日申込分は月曜日以降 ※月曜日が休日の場合はその次の日)
(3)各種免許状、資格取得見込み証明書
申込受付:受取り前々日の15時まで(土曜日は12時まで)
受取り :申込日の翌々日以降(ただし、土曜日申込分は火曜日以降 ※火曜日が休日の場合はその次の日)
Q2:就職活動をしていますが、ある企業から成績証明書と卒業見込証明書の提出を求められています。○月○日が期限なのですが、間に合うように発行していただけますか。
A2:卒業見込み証明書は履修登録(前期と後期の1年分)後、卒業の見込みがたってからでないと発行することができません。また、健康診断書は健康診断受診後でないと発行できません。
つきましては、証明書の提出を求められている企業に、新型コロナウイルスの関係で大学の学事日程が遅れているため、健康診断証明書等の発行が遅れることをご説明のうえご相談いただけますでしょうか。
なお、成績証明書は現時点で発行できますので、本学ホームページをご確認いただき手続きをお願い致します。※6月1日から卒業見込み証明書の発行を行う予定です。【5/29追加】※6月1日より卒業見込み証明書、各種免許状・資格取得見込み証明書を発行しております【6/15追加】
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/news/data/21816.html
学内への入構禁止期間中は特別措置につき郵送で対応しております。お送りいただく返信用封筒には切手(1~2通:84円切手、3~5通:94円切手)の貼付をお願いいたします。New!!
7月13日以降は郵送ではなく、大学で受け取れます。上記Q&A、A1【New!!】をご確認ください。
Q3:健康診断書が必要なのですが、健康診断はいつ実施されますか。また、健康診断書はいつ発行していただけますか。
A3:健康診断の日程は、現在調整中です。決まり次第ホームページ等でお知らせいたします。New!【8/19更新】
健康診断の日程は下記の通りになります。
町 田キャンパス 3・4年生→9月12日(土)
1・2年生→10月10日(土)
三番町キャンパス 3・4年生→9月15日(火)
1・2年生→10月17日(土)
本学が発行する健康診断書は、健康診断受診後、3週間程度で発行が可能となります。
もし、お急ぎの場合は、個人で他の医療機関で健康診断を受診いただいても結構ですが、費用は自己負担していただくこととなりますので、ご了承ください。
なお、個人で取得された健康診断書のコピーを保健管理センターへご提出いただけば、その受診結果をもとに大学にて健康診断書を発行できますのでご了承ください。Q4:定期を購入したいのですが、通学証明書の有効期限が切れてしまいました。どうすればいいですか。【6/8更新】
A4:通学証明書は、改めて発行いたします。皆さんにお渡しする方法は、後日改めてお知らせいたします。A4(2020年4月入学の方):新型コロナウイルスの影響により、特例措置として、 有効期限の切れた通学証明書でも通学定期券を購入することができ ます。既にお送りした通学証明書を処分された場合は、 改めて発行いたします。 8月1日から学務グループ窓口で配付いたします。 ※継続(2~4年生)は旧通学定期券の掲示により更新ができます。※定期券発行の際は、学生証の掲示も必要です。※定期券購入方法の詳細は、各鉄道会社のホームページでご確認ください。
New!!
7月13日以降は郵送ではなく、大学で受け取れます。【7/1追加】
7月13日以降は、通学証明書、学割証の発行は、
ご希望の証明書の種類、来校日時を前日15時までにweb問合せフォームからご連絡いただくと、
大学キャンパスにて自動発券機で発行することができます。8月からは通常の取り扱いになります。
web問合せフォーム⇒https://bit.ly/34ew5Ll
Q5:学生証を紛失したので、再発行したいです。【6/8更新】
A5:上記のQ&A1をご確認いただき、郵送にて手続きをお願いします。
なお、お送りいただく返信用封筒は、レターパックライトをご購入のうえ、お送りください。
※お届け先にご自身の住所・氏名・電話番号を記入してください。事前にWeb問合せフォームから、証明書の種別、発行希望枚数(必ず必要な枚数)、
学籍番号、氏名(フリガナ)、生年月日、緊急連絡先Tel、登校日時をご連絡のうえ登校する。
-
Q1:教科書の販売期間はいつですか。
A1:大学ホームページから入る教科書販売サイト(紀伊国屋のサイト)での購入期間は、4月23日~5月17日(日)です。お早めにご購入ください。Q2:教科書はいつ配付されますか。
A2:教科書は配付ではなく、履修する授業によって購入することになります。オリエンテーションの教務や履修登録のガイダンスで、教科書販売について説明があります。
大学ホームページの学内サービスのページに、教科書販売に関する詳細を説明しておりますので、ご確認をお願いいたします。
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/service/
なお、一部個人で購入いただく教科書があります。5月11日(月)中に大学ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
Q3:どの教科書を購入すればいいか分かりません。
A3:ガイダンスの際に説明があると思いますが、履修する授業科目を決め、教科書販売サイト(紀伊国屋のサイト)の中で、履修科目を検索し、ヒットすれば教科書を購入する必要があるということになります。
あわせて、大学ホームページに掲出されているシラバス(授業計画)から、必要となる教科書や参考文献を確認してください。
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/guide/syllabus.html
8月1日(土)以降、所属キャンパスの窓口(学務グループ)より代金をお支払い頂き、お受け取りください。
Q4:夏期集中授業の教科書の購入方法を教えてください。【7/3追加】
A4:夏期集中授業で使用する教科書のみを販売しております。
必要な教科書をご確認の上、7月10日(金)15:00までに下記申込フォームよりお申込ください。【終了しました】
※事前にお申込いただけない場合は、8月にお渡しできないので必ず申込フォームよりお申込みください。
教科書販売 大学ホームページリンク先➡https://www.kasei-gakuin.ac.jp/service/
-
履修登録、学生用Webサービス等に関すること【5/29更新】
Q1:学生用Webサービスのパスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか。
A1:パスワードを初期化する必要がありますので、Web問合せフォーム ⇒ https://bit.ly/34ew5Llからご連絡をお願いいたします。問合せ内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。
Q2:学生用Webサービスのパスワードを忘れてしまい、何度かログインしてみたらロックがかかってしまいました。どうすればいいですか。
A2:ロックを解除する必要がありますので、Web問合せフォーム ⇒ https://bit.ly/34ew5Llからご連絡をお願いいたします。問合せ内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。
Q3:履修登録の案内に従い学生用Webサービスにアクセスしたのですが、Step2から先に進めず履修登録ができません。「在籍していません」というメッセージが出てくるのですが、どうしたらいいですか。
A3:遠隔授業用に時間割は、履修ガイダンス後に履修登録をしていただけるように、先にご案内したURLにアップロードする予定です。
ご自宅に郵送いたしました冊子の時間割から変更になる場合がありますので、オリエンテーション後に履修登録をお願いいたします。
なお、履修登録期間は、オリエンテーションで説明いたします。それまでは、履修登録ができませんのでエラーが表示されます。
Q4:科目を登録しようとしましたが、エラーが出てきます。どうすればいいですか。
A4:既に登録した科目を入力されている、または、履修済みの科目を登録している可能性があります。
Q5:Googleのパスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか。
A5:情報処理センターで対応致しますので、下記のメールアドレスにお問い合わせください。
⇒info-ipc@kasei-gakuin.ac.jp
Q6:夏期集中授業の履修登録がまだでも、前期履修単位数に加えて計算するのですか。【5/29新規】
A6:令和2年度の前期に限っては、夏期集中授業を履修する予定であれば、前期履修単位数に加えて計算してください。
ただし、4年生で卒業見込証明書が必要な方は、夏期集中授業の履修登録を行う前に卒業見込証明書を発行するとなると、前期の履修登録時に、夏期・春期集中授業を含めずに124単位を修得できるように履修登録をしていただく必要があります。後期履修登録期間前にいったん登録された後期科目を事務局にて全て削除しますので、不要な科目履修を避けることが可能です。
-
Q1:地方にいるのですが、上京後の遠隔授業、大学で受ける対面授業・試験について不安があります。
A1:①上京後、通学のために住居を借りている又は借りる予定の学生で遠隔受講に必要な端末・ネット環境に問題がある学生は情報処理センターにメール(info-ipc@kasei-gakuin.ac.jp で申し出て下さい。
②情報処理センターの対応は、大学ホームページの「遠隔授業等Q&A」サイトに順次掲示します。
③通学のための住居を借りている、あるいは借りる予定でいるが、現在は自宅に戻っている学生・院生の皆さんは
8月の「対面授業」開始に備え、通学のための住居に戻る準備をして下さい。
また、通学のための住居に戻ることで相談の必要がある場合には、学務グループにご連絡下さい。
Q2:大学で受ける対面授業・試験について不安があります。
A2:①対面授業(実験・実習を含む)については、授業担当教員に申し出て、ご事情を説明して下さい。
②試験についても、対面授業と同様に授業担当教員に申し出て下さい。
③その他は学務グループにメールで相談して下さい。
学務グループ メールアドレス
町田キャンパス→ kyouiku-m@kasei-gakuin.ac.jp
三番町キャンパス→ kyoiku-c@san.kasei-gakuin.ac.jp
(@は半角に変換してください)
Q3:単位交換制度を利用し、他大学の授業を受けましたが、単位認定や試験結果はいつ頃分かりますか。
A3:本学から問合せをすることは可能ですが、単位互換制度を利用して授業を受けられた大学から直接ご本人にご連絡があると思いますので、お待ちください。Q4:他学部・他学科の専門科目を履修したいのですが、登録できません。どうすればいいですか。
A4: 他学部・他学科の専門科目を履修する場合は、「他学部・他学科科目履修願」をご提出いただき、人数制限のある科目については事務局から履修希望の授業科目の担当教員の許可を得て、事務局にて履修登録を行います。つきましては、大学ホームページ>「学内サービス」のページの「学生サービス」にある「【特別措置】他学部・他学科科目の履修について」をご確認の上、「他学部・他学科科目履修願」をダウンロードし、必要事項をご記入の上メールにて下記にご提出ください。
【提出先】町田キャンパス:kyouiku-m@kasei-gakuin.ac.jp
千代田三番町キャンパス:kyoiku-c@san.kasei-gakuin.ac.jp(@は半角に変換してください)
Q5:再履修になった必修科目が、進級した学年の必修科目と被るっているのですが、どうすればいいですか。
A5:同曜日同時限の重複履修はできませんので、どちらかを次年度以降に受けていただくことになります。担任の先生にもご相談ください。 -
Q1:大学指定の履歴書がなくなってしまった場合は、市販の履歴書を使用してもいいですか。
A1:定形外角2封筒に次の2点を入れ、学務グループ宛に送ってください。届き次第、大学の履歴書をお送りします。(1セット10枚入り、1回5セットまで)
①履歴書 ○セット希望、学籍番号、氏名、携帯Telを記載したメモ
②レターパックライト(郵便局で購入してください)⇒お届け先欄に、住所・氏名・電話番号を記入
※お手元に届くまでに間に合わない場合、非常事態回避として下記のどちらかの対応をお願いいたします。
・大学の履歴書未記入があればコピーをして使用(記入済みのコピーは不可)
・市販の履歴書を使う
Q2:企業へ書類を提出する際に、Gmailに履歴書を添付して送ってほしいとの指示がありました。学校指定のWebフォームの履歴書がありますか。
A2:WEB履歴書については、学校指定のフォーマットはありません。用紙に書いたものをPDF化し添付(家庭用プリンターにPDF機能がついているものがあります。)もしくはご自身で作成(ワード等)し添付のどちらかで対応してみてください。
Q3:就職活動中の4年生です。個別の就職相談はできますか。【6/2新規】
A3:コロナの影響で中断しておりましたが、就職個別相談を再開しています。
予約方法は、求人検索NAVIにログインし確認してください。
Q4:就職活動中の4年生です。WEB面接が不安なのですが。【6/2新規】
A4:「4年生応援フォローアップWeb講座」を6月に4回配信予定です。
WEB面接攻略の回もあります。詳細は求人検索NAVIのお知らせにアップしてあります。
Q5:就職活動中の4年生です。学校に届いた求人票はどうしたら見られますか。【6/2新規】
A5:求人票は求人検索NAVIで公開しています。
Q6:求人検索NAVIのログイン方法がわかりません。【6/2新規】
A6:大学HP→就職・資格→求人検索NAVIからログインしてください。
Q7:求人検索NAVIのID パスワードがわかりません。【6/2新規】
A7:学務グループにメールでお問合せください。ID付与は3年生 4年生です。
Q8:3年生です。就職活動の準備はいつからはじめればいいのでしょうか。【6/2新規】
A8:第2回就職ガイダンス及び就職特別公演をWEBで行いますので、そちらを視聴してください(6月配信)。
動画は求人検索NAVIにアップします。
-
Q1:授業料を延納したいです。
A1:Web問合せフォーム ⇒ https://bit.ly/34ew5Llからご連絡をお願いいたします。問合せ内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。Q2:前期の授業開始の遅延に伴った授業料、施設費の減額は実施しないのですか。
A2:必要な修業年限(4年)を確保する代替授業は必ず実施いたしますので、授業料の減額等は予定しておりません。Q3:コロナの影響によりアルバイト出勤日数が少なくなってしまったため4月分の学費の納入が難しくなってしまいました。何か資金的援助はありませんか。
A3:学内制度としては、学業成績優秀者を対象に選考される「学校法人東京家政学院奨学金(支給)」「光塩会奨学金(支給)」があります。また、自然災害等で経済的な不測の事態が発生したことにより、修学の継続が困難である方に、「学校法人東京家政学院創立90周年記念光塩会緊急支援金(支給)」があります。また、学外制度としては、国の修学支援新制度や日本学生支援機構奨学金(貸与)などがあります。
お申込等をお考えの方は、Web問合せフォーム ⇒ https://bit.ly/34ew5Llからご連絡をお願いいたします。問合せ内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/campusinfo/scholarship.htmlQ4:遠隔授業を受ける準備をするために、出費が増えてしまいました。何か資金的援助はありませんか。
A4:ご不便をおかけして申し訳ありません。全学部生・大学院生を対象に、遠隔授業の環境整備支援として、学生1名あたり3万円を支給する予定です。遠隔授業の環境整備支援支給に関する手続等につきましては、準備が整い次第、保証人様宛てに別途お知らせいたしますので、個別のお問い合わせは、しばらくの間お待ちいただきますようお願いいたします。
-
Q1:高等教育の修学支援新制度に申し込みたいのですが、今からでも申し込めますか。
A1:決まり次第、ホームページ又はメールでお知らせいたします。【5/29削除】
Q1:先日、日本学生支援機構から選考の結果のメールが届き、授業料等減免の認定をいただきました。どのような流れでいくら振り込めばいいですか。
A1:学校に納入する学費は減免後の金額です。納付書を送付いたしますので、届きましたら納入してください。
-
Q1:課外活動(クラブ・同好会)はいつから開始できますか。
①令和2年度活動計画書(指定様式) PDF
A1:8月17日(月)から許可します。ただし、『新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意した課外活動の実施について』を参照ください。
下記の書類をダウンロードして、8月1日(土)以降に窓口に提出をしてください。
窓口に提出する前に必ず顧問の先生の確認・許可を頂いてください。
②コロナウイルス感染防止対策計画書(指定様式) PDF
③活動予定者名簿(指定様式) PDF
必要な場合、施設使用願、学外活動許可願 のご提出もお願いします。
<参考>3つの密を避けるための手引き
- 卒業式に関すること【11/27更新】
Q1:卒業式はいつどこで行われますか。
A1:2021年3月19日(金)に町田キャンパスで行う予定です。例年ですと大江スミ記念ホールで卒業式を行い、式典終了後に学科別ミーティングを行っています。
昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、大江スミ記念ホールでの卒業式・学科別ミーティングはとりやめ、
代わりにクラス毎に学位記授与を行いました。
今年度も新型コロナウイルスにより、式典内容の変更等が生じる可能性があります。
Q2:新型コロナウイルスで大江スミ記念ホールでの全体の卒業式が中止となり、クラス毎の学位記授与になっても袴は着れますか。
A2:昨年度は、クラス毎の学位記授与となりましたが、多くの学生が袴姿や式典用の服装で参加しました。袴の着付け会場も感染防止対策を行ったうえで設置されました。
着付け会場は設置する予定です。
Q3:大学で提携している卒業袴のレンタル会社はありますか。
A3:㈱鈴乃屋及び㈱マイムと提携しています。袴の予約をするときはよく比較して、ご自身の希望に合うところを選んでください。
特に新型コロナウイルスの影響により式典の実施方法の変更等が考えられますので、キャンセルポリ
シーについては、よく確認をして予約をしてください。他のレンタル会社で予約をするときも同じです。
Q4:袴の学内予約会はありますか。【11/27更新】
A4:学内予約会を予定しています。日程が決まり次第HP等でお知らせしますので、確認してください。
両キャンパスの学生ご参加いただけます。
(開催日)2020年11月10日(火) 10:00~16:00 4階ローズホール (千代田三番町キャンパス)【終了しました】2020年12月 1日(火)~ 3日(木) 11:00~16:00 0306大江スミ記念棟3階ホワイエ(町田キャンパス)
2020年12月 8日(火)~10日(木) 10:00~16:00 4階ローズホール (千代田三番町キャンパス)
Q5:持っている袴を着たいのですが、事前に袴を着付け会場まで宅配便で送ることはできますか。A5:できます。着付けのみの予約を行って下さい。
卒業式の2~3日前までに届くよう、町田キャンパスに送ってください。
送るときは事前に所属キャンパス学務グループへ連絡をお願いします。
Q6:卒業アルバムはありますか。【11/27更新】
A6:卒業アルバム委員を中心に作成する予定です。下記日程で卒業アルバム個人写真撮影会を開催します。後日データでの提出も可。
両キャンパスの学生ご参加いただけます。
(個人写真撮影会)
2020年12月 1日(火)~ 3日(木) 10:30~16:30 0306教室大江スミ記念棟3階(町田キャンパス)
2020年12月 7日(月)~11日(金) 10:30~16:30 4階ローズホール (千代田三番町キャンパス)
★卒業アルバム委員、ゼミ、クラブ・サークルの皆様★
この期間に、クラス集合写真、ゼミ写真、クラブ・サークル写真も撮影できます。
詳細はGmail、ホームページでお知らせしています。
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/news/data/24240.html
Q7:卒業パーティ(謝恩会)はありますか。
A7:例年卒業パーティ委員を中心に各学科毎に卒業パーティを開催していましたが、
昨年度は新型コロナウイルスの影響のため、全て中止になりました。キャンセル料が発生したところもあったようです。
大人数での会食は特に感染の危険性がありますので、今年度は学務グループから、
各クラスへ『卒業パーティ委員』の選出を依頼することはとりやめます。卒業パーティ(謝恩会)は本来学生が自主的に企画し、開催するものですので、もし開催を希望する場合は、
感染防止対策を十分に講じて行うようにしてください。ホテル等パーティ会場からの資料を見たい方は、
所属キャンパスの学務グループにお問合せください。