大学で利用するパソコンについてQ&A

Q1:Macのノートパソコンを持っていますが、Windowsのものを別に買わないといけないのでしょうか。
A1-1 新たにパソコンを購入する場合:学科ごとに指定された必要スペックのノートパソコンを持っていることを前提として授業が運営されますので、指定のとおりWindowsのものを購入するのが望ましいです。
A1-2 既にMacを所有している場合:経過措置として、Macしか持っていない場合でも授業を受けられるよう対応しますので、Windowsのパソコンを購入しなくてもかまいません。Macで動作しないソフトウェアが必要になる場合は、情報処理センターでの貸し出し、あるいはパソコン室や学科で所有している予備のパソコンの利用等で対応します。

Q2:パソコンは、毎日大学に持ってこないといけないのでしょうか。
A2:パソコンをどの程度使用するかは授業によって違うので、履修する授業ごとに担当教員の指示に従ってください。授業で使用しない日は、持ってこなくてもかまいません。

Q3:パソコンがバッテリー切れしてしまう場合はどうすれば良いですか。
A3:学内にパソコンの充電に利用できる電源があります。電源がない場所で長時間パソコンを利用する場合はモバイルバッテリーを購入してください。
 詳細は、大学ホームページ→学内サービス→情報処理センター(Googleサイト)→学生向け情報→パソコン充電関連→ノートパソコンの充電についてを参照してください(学内限定)。
情報処理センター:学生向け情報

Q4:パソコンの盗難対策を教えてください。
A4:充電等で目の届かない所へ行く場合に備えて、セキュリティーワイヤーを購入することをおすすめします。
 詳細は、大学ホームページ→学内サービス→情報処理センター(Googleサイト)→学生向け情報→パソコン充電関連→ノートパソコンの充電について を参照してください(学内限定)。
情報処理センター:学生向け情報
必要に応じて、パソコンの盗難補償のある保険への加入も検討してください。

Q5:パソコンが壊れた・調子が悪い場合はどうすれば良いですか。
A5:先ず購入したお店に連絡してください。保険期間中なら修理が無償になります。(条件によっては有償)
 購入店に持って行くか迷うときは、情報処理センターにご相談ください。購入時に保険に加入することをお勧めします。