研究分野
主な研究テーマ
- 彩りの良い食事の栄養バランス
- 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事
- 朝食の欠食問題
研究キーワード
#栄養教育 #食育 #食事バランスガイド #主食・主菜・副菜 #栄養改善
受験生へのメッセージ
三澤ゼミナールでは、地域の特産物を活用した食企画・地産地消、地域の人々の食生活改善・課題解決を目指しており、実際に実践して成果(アウトカム)を報告・発表しています。本学食物学科ならではの食育スキルを身に着け、そのパワーを発揮しともに活躍してみませんか!(実習以外にも卒業前に実社会で学んで頂くことができます)
主な担当授業科目
学部
公衆栄養学、公衆栄養学実習、栄養指導論、栄養指導実習、栄養カウンセリング論、栄養カウンセリング実習、食物総合演習A・B、卒業研究A・B、教職実践演習
大学院
家政学特別研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
関係するSDGs
氏名 |
三澤 朱実(みさわ あけみ)
|
職名 |
教授
|
専門分野 |
栄養指導、栄養教育、食育、公衆栄養学
|
科学研究費細目名 |
総合系・複合領域分野・生活科学分科・食生活学
|
リサーチマップ |
https://researchmap.jp/misawa-2018
|
学歴 |
- 神奈川県立保健福祉大学大学院 保健福祉学研究科 修士課程修了
- 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 後期博士課程修了
|
学位 |
博士(生活科学)、修士(栄養学)、学士(家政学)
|
主な職歴 |
- (株)日立製作所小田原工場 正規社員 (日立製作所ストレージシステム事業部、日立グローバルストレージテクノロジーズに社名変更)
- 灘波学園横浜栄養専門学校 非常勤講師
- 古屋学園二葉栄養専門学校 非常勤講師
- 昭和薬科大学 非常勤講師
|
所属学会 |
- 日本栄養改善学会
- 日本産業衛生学会
- 日本産業衛生学会産業栄養研究会
- 日本給食経営管理学会
- 日本健康教育学会
- 日本栄養・食糧学会
- 日本疫学会
- 北陸公衆衛生学会
- 日本家政学会
- 日本食育学会
- 日本栄養学教育学会
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
- 食事バランスガイドを活用した栄養教育・食育実践マニュアル第3版, 第一出版, 74-79 (2018)
- 大学と地域保健所との連携による食育活動が学生教育に及ぼす効果, 本学紀要59号, 69-84 (2019)
- 薬膳で使用する健康食材の抗酸化力およびポリフェノール量, 本学紀要59号, 175-182 (2019)
- 大学発地場産弁当の企画開発と栄養学的価値の検証、MICE利用の可能性の追求-低塩で野菜豊富な主食・主菜・副菜の揃った八王子うMICE弁当, 本学紀要60号, 83-95 (2020)
- 食事バランスガイドを活用した食育教材の開発と地域大学生の朝食の実態調査-大学生の朝食欠食の理由は実際の時間が無いからではない可能性, 本学紀要60号, 97-107 (2020)
- 大学発地場産食材を使用したレシピ集の開発―異文化(ハラル・ヴィーガン)に対応したMICE都市実現の可能性の追求, 本学紀要61号, 101-109 (2020)
- 若年女性に対する色彩を視点とした食育効果の検討, 日本食育学会誌15,3, 147-157 (2021) (査読付き)
- 薬学生に対する色彩を視点とした栄養教育の効果, 昭和薬科大学紀要56号, 37-47 (2022)
|