
研究分野
- 野外教育
- 大学体育
- 自然保育
主な研究テーマ
- 子ども時代の自然体験の記憶がもつ意味の検討
- 大学体育による21世紀型能力(Self-authorship)の育成
- 保育者・教員養成課程における自然体験活動の意義
研究キーワード
#野外教育 #自然体験 #野外運動 #森のようちえん #心身の健康
受験生へのメッセージ
子どもの頃、身近な自然遊びから、キャンプに行って星空に感動したり、火起こしに夢中になったり…といった非日常の体験まで、沢山のワクワクが出迎えてくれる自然が大好きでした。そんな原体験が、今の私の基盤となっているように感じます。そのような、心身の動きを伴う自然体験の意義や影響の検討が私の主な研究です。皆さんと一緒に、子ども達と自然を繋ぐ力を高め、そこで生じる体験の意味について考えていけたらと思います。
主な担当授業科目
学部
子どもと健康、健康の指導法、体育科教育、体育科教育法、児童体育演習、自然体験活動論、児童臨床実習BⅠ、児童臨床実習BⅡ、自然体験活動演習Ⅰ、自然体験活動演習Ⅱ、自然体験活動実習、保育・教職実践演習、児童学研究ゼミA、児童学研究ゼミB、卒業研究A、卒業研究B、人間の体、健康スポーツ演習b、健康スポーツ演習d、東京家政学院演習
関係するSDGs



氏名 |
佐藤 冬果(さとう ふゆか) |
---|---|
職名 |
助教 |
専門分野 |
野外教育、野外運動、大学体育 |
科学研究費細目名 |
身体教育学 |
リサーチマップ | |
学歴 |
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 3年制博士課程 大学体育スポーツ高度化共同専攻 修了 |
学位 |
博士(体育スポーツ学) |
主な職歴 |
東京家政学院大学 非常勤講師 |
所属学会 |
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
|