
研究分野
- 栄養教育
- 地域栄養
- 食育
主な研究テーマ
- 幼児期の食べる行動発達過程に関する研究
- 子どもの食育(調理体験を含む)と環境づくりに関する研究
- 和食を切り口として地域ぐるみでの食育のあり方に関する研究
- 災害食、および、食を通した帰宅困難者支援に関する研究
研究キーワード
#食教育 #食行動 #母子保健 #発達・子育て #災害
受験生へのメッセージ
食・栄養の世界は多面的で、かつ、様々な要因が絡み合っています。私の「食」なのですが、個人的要因だけでなく、組織や地域、そして自然・経済的な要因と多くの要因によって影響されています。地域でのさまざまな栄養活動の実践を通して、その栄養教育の計画・実施・評価の具体的な展開についての実践力を高めることを期待します。地域に繰り出して、一緒に学んでいきましょう。
主な担当授業科目
学部
実践栄養教育論、栄養教育実習Ⅱ、学校栄養教育論Ⅰ、児童福祉・食育演習、公衆栄養臨地実習、栄養プロデュース実習、実践栄養プロデュース実習
大学院
栄養学総合特論(分担)、地域栄養教育特論、栄養学特別研究演習
関係するSDGs




リサーチマップ
https://researchmap.jp/haruko_sakai
学 歴
- 女子栄養大学大学院栄養学研究科博士後期課程修了
学 位
博士(栄養学)
主な職歴
- 山梨県立女子短期大学
- 東京家政学院大学家政学部助教授
- 東京家政学院大学現代生活学部准教授
所属学会
- 日本小児保健協議会
- 日本健康教育学会
- 日本栄養改善学会
- 日本家政学会
- 日本保育園保健協議会
- 日本公衆衛生学会
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)
- 幼児は保育所でどのような「さかなを使った食事」を食べる可能性があるか―K雑誌に掲載された24か月分の献立分析から―,東京家政学院大学紀要 (61):47-59, 2021
- 子どもとともに育ちあう「食を営む力」,子ども学,9,152-177,2021
- 低年齢児の食事場面での保育者の援助と環境構成に関する研究,保育科学研究 9:46-66, 2021
- 栄養教育論,第10章 ライフステージ・ライフスタイル、健康状態と栄養教育,B.乳幼児期, 武見ゆかり他 編,全262頁,担当部分)160-181頁,令和3年3月,南江堂
- 自然災害発生時における大学を拠点とした帰宅困難者支援に関する研究(2)教職員及び学生を対象とした帰宅困難者支援施設運営ゲームの開発,令和4度 「千代田学」に関する区内大学等の事業提案制度事業実施報告書,令和5年3月
- 自然災害発生時における大学を拠点とした帰宅困難者支援に関する研究(3)地域が連携した帰宅困難者支援施設運営ゲームの開発,令和4度 「千代田学」に関する区内大学等の事業提案制度事業実施報告書,令和6年3月
- 酒井治子:健康・栄養を支える和食と,次世代への和食文化継承,食品と容器 64(1)1-8,2024
- 酒井治子:「絵本」を通して、子どもと共に学び、育ちの時をつくりだす ~保育所給食の実態との連動を重視して,食生態学 実践と研究,17,2024