
研究分野
- 海洋生物学
- 海洋生態学
- 軟体動物分類学
主な研究テーマ
- 日本海の表層型メタンハイドレートが存在する海底周辺に分布する生物の生態についての研究
- 日本海の表層型メタンハイドレートが存在する海域の海洋環境についての研究
- 南極海に分布する軟体動物(貝類)の分類・分布に関する研究
研究キーワード
#海洋生物 #極域生物学 #水産生物 #海洋環境 #メタンハイドレート
受験生へのメッセージ
食料や木材,エネルギーなど私たちの生活に必要不可欠な資源は,自然環境から得ています。私は新しいエネルギー資源であるメタンハイドレートと水産資源となる深海生物の関係性について研究しています。一見,無関係な深海・エネルギー・食料が,私たちの生活に関係していることが分かってきました。生活を総合的に学べる家政学を通して,生活と自然環境の関係性を理解し,持続可能な生活を考えられるようになって下さい。
主な担当授業科目
学部
食と環境,エコロジー,環境保護論,基礎サイエンス実験,現代家政演習,基礎ゼミ,現代生活論,現代家政ゼミA,現代家政ゼミB,卒業研究A,卒業研究B,環境と資源,生物学入門,教養の生物学
関係するSDGs

氏名 |
沼波 秀樹(ぬまなみ ひでき) |
---|---|
職名 | 教 授 |
専門分野 | 軟体動物分類,生態学,海洋生物学,海洋生態学 |
科学研究費細目名 | 生態・環境、生物多様性・分類、水圏生命科学 |
リサーチマップ |
ー |
学歴 | 東京水産大学大学院水産学研究科資源育成学専攻博士後期課程修了 |
学位 | 博士(水産学) |
主な職歴 |
|
所属学会 |
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
|