研究分野
- 官能科学
主な研究テーマ
- 電気味覚による塩味増強
- プリファレンスマッピングによるおいしさ品質の最適化
研究キーワード
#官能評価 #食嗜好
受験生へのメッセージ
人が感じる食物のおいしさについて、心理学、脳科学、食品学、調理学から明らかにします。最近はデータサイエンスの手法も駆使します。
主な担当授業科目
学部
フードスペシャリスト論、フードコーディネート論
関係するSDGs
リサーチマップ
学 歴
・お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科人間環境学専攻修了
学 位
博士(学術)
主な職歴
・味の素株式会社 エグゼクティブスペシャリスト
・お茶の水女子大学 SDGs推進研究所 特任教授
・台北医学大学 客員教授
・東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科 特任教授
所属学会
・日本家政学会
・日本官能評価学会
・日本調理科学会
・日本食品科学工学会
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)
・Funamizu T., Matsumoto R., Suzuki A., Watabe K., Nakamura H., Kasamatsu C.(2024), Sensory studies on the taste and flavor perception of food products by anodal transcutaneous electrical stimulation, Hypertension Research, https://doi.org/10.1038/s41440-024-01867-5
・笠松千夏(2024),持続可能な開発目標(SDGs)と官能評価~おいしさは二の次でいいのか?~,日本食生活学会誌,35,51-56
・笠松千夏(2023),消費者にとって「差がない」基準値測定によるSimilarity testの改良,日本官能評価学会誌,27,94-101