こども教育学科 先輩の履修モデル

先輩の履修モデル

自分の目標や、興味のある分野によって、多彩な授業を組み合わせることができます。
先輩の履修モデルを少しだけご紹介いたします。

物事の背景にまで意識を向けられるようになりました。

M・A(2年) 東京都/私立立川女子高等学校 出身

オープンキャンパスに参加した際、先生と学生の距離の近さを含めてすごく雰囲気の良い大学だと感じました。また豊かな自然の中でこどもたちと触れ合う「森のようちえん」活動を実施している点にも魅力を感じ、入学しました。「知的障害者の教育」という科目を含めて、ここで学ぶうちにものごとをいろいろな視点から見られるようになったと感じます。与えられた情報をそのまま受け止めるのではなく、背景にあるさまざまな考えや思いに意識を向けられるようになったことは、大きな成長だと思います。

1週間の時間割

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 保育内容総論B 社会的養護Ⅱ
2 人間関係の指導法 子どもの食と栄養 表現の指導法 環境の指導法
3 中国語2 言葉の指導法 知的障害者の教育
4 発達障害の理解と支援 子どもの保健 病弱者の心理・生理・病理
5

※最新の時間割と異なる場合があります。

こどもとふれあい、実践的に学べる大学です。

I・M(3年) 神奈川県/県立茅ヶ崎高等学校 出身

幼稚園教諭だけでなく、小学校や特別支援学校など複数の教員免許を取得できること、またこどもたちと一緒に取り組む野外活動「森のようちえん」を実施していることが入学の決め手となりました。入学してみると、こどもと接したり、実習で活用できる授業が、思っていた以上に多いと感じます。特に「図画工作科教育法」という科目では「やってみる」ことの面白さを身をもって知ることができました。将来の目標はこどもたちに「学ぶことは楽しい」と感じてもらえるような小学校教員になることです。

1週間の時間割

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 音楽科教育法 初等教育演習C
2 発達臨床心理学 ゼミナール 総合的な学習の指導法
3 体育科教育法 重複障害の理解と支援
4 理科教育法
5

※最新の時間割と異なる場合があります。