人々の健康を守る管理栄養士をめざし、
食の専門知識・技術を多彩な実習などから学びます。
学びの流れ

土台となる基礎知識を身につける

実験・実習を通し知識を統合する
大江スミは社会で女性が果たす役割と、そうした「家政学」の重要性を確信し、東京家政学院大学の前身である家政研究所を設立しました。

修得した知識・技術の実践力を養う

将来を見据え専門性を高める
共通教育科目
アカデミックスキル
教養科目
・文化と表現 ・数理と情報 ・からだと健康 ・自然と環境 ・社会と生活 ・生き方の問題
・外国語 ・総合演習 ・日本語・日本事情
キャリアデザイン
専門科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
専門導入科目 |
|
|
|
||
専門基礎科目 |
社会・環境と健康 |
|
|
||
人体の構造と機能 疾病の成り立ち |
|
|
|||
食べ物と健康 |
|
|
|
||
専門基幹科目 | 基礎栄養学 |
|
|
||
応用栄養学 |
|
|
|||
栄養教育論 |
|
|
|||
臨床栄養学 |
|
|
|||
公衆栄養学 |
|
|
|||
給食経営管理論 |
|
|
|
||
総合演習 |
|
|
|||
臨地実習 |
|
|
|||
専門発展科目 | 臨地実習 |
|
|
||
食育・ 地域栄養ケア系 |
|
||||
スポーツ栄養系 |
|
|
|||
フードサービス系 |
|
|
|
||
共通科目 |
|
|
|
||
キャリア支援科目 |
|
資格科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
栄養教諭 |
|
|
|
|
※上記は令和4年度入学学生の内容です。
※太字は卒業必修科目です。 ※色文字は演習・実験・実習科目です。