収録頁 | 論題名 | 著者名 |
---|---|---|
1-14 | Sumiko Miyakawa: Three Principles–Principles in the Education of Japanese Women in the Early 1900’s– | Iikubo,Tsutae |
15-22 | 中江藤樹の女子教育論に関する考察(2) 鑑草(その2) | 浅沼 アサ子 |
23-28 | 高脂血症の食事管理について―食事中の脂質レベルの評価― | 伊野 みどり/渡辺 順子/浜野 美代子 |
29-34 | 本学集団給食実習―最近15年間の実績について(考察)― | 安西 裕見子/並木 典子/黒沢 清香 |
35-41 | 作業台の至適高さについて―集団給食実習を通しての研究― | 並木 典子/黒沢 清香 |
43-49 | 「健康食品」に関する研究 | 新城 光代/羽田 明子 |
51-57 | 市販食品の食品添加物について(第6報)タール色素使用実態の推移 | 田中 ミチコ/森 宏枝/石澤 敬子 |
59-61 | 市販の水産練り製品および畜産製品中における総リン・縮合リン酸態リンについて | 三田村 敏男/桑野 和民/谷丸 恵美子/吉田 勉 |
63-71 | 茶室:空間構成美を展開図から分析考察する 現代住宅建築の空間構成(2) | 中原 暢子 |
73-80 | 遊牧民テントの空間に関する考察 | 村田 あが |
81-90 | 回転ドラム式家庭用電気衣類乾燥機の性能 | 井口 真理子/吉永 フミ |
91-96 | 果実酒の熟成(第5報)四季折々の果実酒 | 中村 アツ子/高屋敷 由紀子 |
97-105 | 服装におけるイメージの分析 | 今井 弥生/高野 美栄/井沢 尚子 |
107-146 | 日本文化に関する心理学的研究―欧米文化との関連における解析を中心として― | 重久 剛 |
147-165 | 日本語版・英語版「M―G性格検査」の自文化版と異文化版の作成 ―日本人とアメリカ人の異文化間適応度の測定と診断― |
重久 剛 |
167-179 | 大学生の親志向意識に関する研究 | 山田 順子 |
181-186 | 明治・大正期の富国強兵論と現代 | 小川 哲夫 |
187-189 | 薄層クロマトグラフィーによる染料中間物(パラアミノフェノール)中のベンジジンの定量法 | 佐藤 稔 |
191-195 | 自動車塗装工場作業者の有機溶剤(トルエン)被曝の実態について | 佐藤 稔 |
197-203 | Charles Dickens,作品と朗読 | 岡崎 昭子 |
205-216 | エドワード・トーマスの詩―家族詩― (附)トーマスゆかりの地(アラス,スティープ,イーストベリ) |
高木 榮一 |
217-227 | レイマンたちのカフカ | 水野 纓 |
縦1-10 | 江戸時代の食物関連書の相互関係について (第2報)「料理物語」および「古今料理集」の魚介名 |
江原 絢子 |
縦11-14 | 尾形光琳『紅白梅図屏風』における“水の表現―光琳論(その3)―” | 松下 和子 |
縦15-34 | 短期大学における“文学の指導” | 大矢 武師 |