収録頁 | 論題名 | 著者名 |
---|---|---|
1-14 | Three Principles-Principles in the Education of Japanese Women in the Early 1900′s- | Miyakawa,Sumiko |
15-24 | 中江藤樹の女子教育論の関する考察(3)春風・陰隲・女訓・倭歌・書簡・翁門答 | 浅沼 アサ子 |
25-32 | ファッションと実際 | 井上 和子 |
33-46 | 食文化の継承と変化に関する研究(第1報)(第2報)山梨県旧西原村の食生活を通して | 江原 絢子 |
47-51 | 高脂肪食餌ラットの血液凝固速度と尿中硫酸に及ぼすピリドキシン,パントテン酸 及びメチオニンの影響 |
常松 澪子/渡来 玲子 |
53-56 | HPLCによるオキアミアスタキサンチンの分別 | 桑野 和民/酒巻 千波/三田村 敏男 |
57-65 | オキアミタンパク質濃縮物の食品素材としての利用 | 桑野 和民/酒巻 千波/三田村 敏男 |
67-71 | 食物繊維の物理科学的性質に対する調製方法の影響 | 酒巻 千波/桑野 和民/三田村 敏男/ 吉田 勉 |
73-81 | ニトロベンゼンの長期経皮吸収による生体への影響 | 佐藤 稔/安田 佳与子 |
83-94 | 現代住宅の空間構成(3)極小空間をつくり<住まう>その心理的考察を含めて | 中原 暢子 |
95-98 | 架構を中心にみたテントの歴史的系譜-遊牧民テントの空間に関する考察(第2報)- | 村田 あが |
99-115 | 関東の木綿衣料の一考察(その1)真岡木綿(その2)中野絣 | 岡野 和子/湯浅 絢子/石井 早苗 |
117-125 | 短期大学における秘書教育活性化に関する一考察 | 天野 恒男 |
127-133 | 短期大学における「英文タイプ」教育について | 高浜 公美 |
135-144 | Intercultural“Human Relationshipsand Communication Effectiveness-An experimental analysis of the modes of social reinforcement in human behavioral regulation-” | Shigehisa,Tsuyoshi |
145-165 | Bio-Social Foundations of Cognitive Behavioral Modification-Relative effectiveness of the modes of social reinforcement in health-provider versus health-preserver interaction- | Shigehisa,Tsuyoshi |
167-186 | 経済的に自立している女性に関する大学生の意識 | 山田 順子 |
187-191 | 黄昏飛翔性ヤンマ類による昼行性カ類の駆除(試論) | 稲垣 新 |
193-202 | An Overnight English Training Camp for a Freshman Class of Tokyo Kasei Gakuin Junior College | Takagi,Seiichiro |
203-212 | A Stuby of Scottish Nursery Rhymes(1) | Takagi,Seiichiro |
213-224 | ドラマの言語と会話構成原理 | 石川 邦芳 |
225-233 | 現代英語の表現法について(3)大学教養課程の「英語」授業の一例 | 酒井 敏 |
235-249 | エドワ-ド・ト-マスの詩-イ-ストベリ並びにスティ-ブの記念の窓より- | 高木 栄一 |
縦1-18 | 一般教育としての日本文学の指導-万葉集の場合- | 大矢 武師 |