東京家政学院大学紀要 第38号

自然科学・工学系

収録頁 論題名 著者名
1-7 食物繊維測定法の比較と市販海藻食品の食物繊維量 荒木 葉子/森 宏枝
9-14 果実酒の熟成について(第VI報) :
室温および加熱カリンリキュール熟成過程における成分変化
中村 アツコ/高屋敷 由紀子
15-20 利休饅頭の膨化とテクスチャーについて 小口 悦子
21-26 ミネラルウォーターにおける細菌学的検討 薩田 清明/川合 由希子/山村 淳子
27-30 ヒトリンパ球のE−ロゼット形成におけるカルシウムの役割 池田 紀子/永島 成晃
31-35 カフェインを与えたラットの血漿中総コレステロールと尿中カルシウム、
カリウム、硫酸に及ぼすパントテン酸の影響
常松 澪子/渡来 玲子
37-40 PVDF組成の高い領域における急冷したポリフッ化ビニリデン/
ポリ酢酸ビニル/ポリエチルメタアクリレート三成分ブレンドの相容性
花田 朋美/安藤 穣
41-51 被服地の消費性能に関する研究 : 綿染色物の耐塩素性 米田 宏美/吉田 玲子/田中 麻紀子/
佐藤 典子/粂田 あかね
53-67 工芸文化学科におけるデザイン教育の試みについて 沢田 雅彦
69-86 台湾原住民の伝統的住居に関する研究 : 室内居住環境について 田中 清章/伊藤 真奈美/椛田 考一/
郭 永傑/陳 獻榮

人文・社会科学系

収録頁 論題名 著者名
横1-6 シルバーエイジの服装における社会心理的着用意識 富田 弘美/井上 和子
横7-11 心理劇的イメージ法による人間関係の基礎的体験について 吉川 晴美
横13-26 上杉鷹山・細井平洲の女子教育論に関する考察 浅沼 アサ子
横27-36 資本の集積と家族観の変貌 : 民法・相続税法の視点から 小野塚 久枝
横37-45 本学学生の脳死臓器移植に対する考え方 金子 みち代
横47-54 比較文化への道 : シェイクスピアから比較文化へ 石川 実
横55-62 古英語faranとferanの対立と融合について 畝部 典子
横63-69 英語表現とその背景(2) : 日英諺の比較研究 宿谷 良夫
横71-81 「よね」のコミュニケーション機能 藤野 郁子/渡辺 富美雄
横83-93 日欧語比較文体論の試み VIII : 比較文章論 語順論 稲垣 新
横95-114 定形及び非定形名詞句に関する通時的考察 :
統語変化に関する理論の考察も含めて
萱原 雅弘
横115-129 ゴーギャンとボードレール 北川 正
横131-136 ”Franny”における内面性 大穀 剛一
横137-146 地域別自然増加率の動向 山口 喜一/坂東 里江子
横147-166 宮崎県地域中小企業振興ビジョン 石井 廣志/奥間 圭子
横167-181 異文化交流におけるパフォーマンス :
イギリス・ホームステイ体験と日本人学生の自己表現
池田 聡子/小池 澄男
横183-189 ビジネス情報社会におけるJAVA言語の可能性 小池 澄男/原口 正行
横191-203 海外で学ぶ初級日本語学習者のための口頭テストの作成 片岡 朋子
横205-220 医療・福祉領域におけるレクリエーションのアセスメントと評価に関する研究 :
日本の医療・福祉現場への適用について
芳賀 健治
縦1-10 死と浄土 :終末期倫理の試み(III) 鈴木 元久
縦11-19 社会権の法理と課題 尾崎 利生
縦21-25 マチとムラの交流(II) 西海 賢二
縦27-46 在地領主の展開と庶民生活(1) : 留守家年中行事をめぐって 留守 まり子/西海 賢二
縦47-68 観月宴の成立 濱田 文/中村 充一
縦69-79 日本文学共同研究5<日本文学の伝統と創造> :
『狭衣物語』の方法としての引用 :
『在五中将の日記』と『隠れ蓑』物語の場合
井上 眞弓
縦81-89 日本文学共同研究5<日本文学の伝統と創造> :
西鶴にとっての「好色」 : 女三題、百姓女・町娘・元遊女
細窪 孝
縦91-101 日本文学共同研究5<日本文学の伝統と創造> : 『明暗』 漱石の詩と真実 熊倉 千之
縦103-119 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第21報) : 『家相一覧』 その2 村田 あが
縦121-139 〈史料〉 青年会誌「成徳」復刻(4) 木槻 哲夫