本学では、農林⽔産省の「Let’s︕和ごはんプロジェクト」のプロジェクトメンバーに登録し、活動しています。
この連携プロジェクトのメンバー企業等と連携し、⼈間栄養学科の3年次⽣の科⽬「栄養教育実習Ⅱ」では、「和⾷」を切り⼝にした栄養教育(⾷育)の計画方法と、実践的な展開⽅法を学んでいます。
新型コロナウイルス感染予防対策をしつつ、10⽉2⽇(⾦)には、農林⽔産省、株式会社パソナ農援隊、マルコメ株式会社、社会福祉法⼈東京児童協会様より講演をいただき、国、地域活性・人材育成、食品メーカー、子育て支援での「和食」を切り口とした食育活動とそのつながりを実感しました。管理栄養士として、卒業後の一つのイメージを膨らませることができました。
次週からは、自分たちの⾷育の企画とロールプレイを進めていきます。各班の企画に、講師の先生からのアドバイスも期待したいと思います。

農林水産省 食料産業局海外市場開拓・食文化課から「和食文化を推進する意義 管理栄養士に期待すること」を学ぶ

株式会社パソナ農援隊から「地域活性・町おこしとしての食育活動」学ぶ

マルコメ株式会社から、「食品メーカーでの学校での食育活動」を体験

東京児童協会の保育園から、「乳幼児の食育や、保護者の子育て支援の観点からの食育活動」を学ぶ