【生活共創学科】令和7年度公開講座 実施報告:8/2(土)「ものづくり体験講座(皮革造形講座)」

8月2日(土)、町田キャンパスにて、令和7年度公開講座「ものづくり体験講座(皮革造形講座)」(生活共創学科 佐々木助教)が実施されました。

学校の図工ではあまり馴染みのない「革」を使って、ペン立てを作るこの講座は、小学3年生以上を対象とし、厳選なる抽選の結果、小学3年生から中学3年生まで各学年の参加者で埋まりました。町田市・八王子市のイベントで革の魅力やものづくりを指導している教員から、革の特徴、工程などの説明を受けてから、作業に取り掛かりました。所々、力が必要な作業もありましたが、講師補助の学生にも手伝ってもらい、皆さん素敵な作品を完成させました。

参加者から「皮の工作は難しいものだと思っていたけれど、意外と扱いやすくてしっかりしたものが作れることを知ることができてとても良かったです。」、「初めての体験ができて楽しかった。」など嬉しいコメントを多く戴きました。

*下記の画像は作業工程順ではありません。

授業で使う実験室が会場です。
教員から説明
最初の難関。革に模様を押し付けます。
教員と学生に手伝ってもらっても結構大変。2人がかりで頑張れ!
好みの色で色付け作業。
みんなかなり真剣でした。
学生から指導を受けます。
学生から指導を受けます。
型紙どおりに穴あけ
縫う
穴あけ
縫う
完成
総評
このような形にすることもできるそうです。