【人間栄養学科】令和7年度公開講座 実施報告:8/3(日)「日本の伝統調味料、醤油を使った簡単スイーツを作ろう!」

8月3日(日)、千代田三番町キャンパスにて、令和7年度公開講座「日本の伝統調味料、醤油を使った簡単スイーツを作ろう!」(人間栄養学科 門之園非常勤講師)が実施されました。

本講座は、料理の隠し味や寿司・刺身に使う醤油を利用して、大胆にもスイーツを作ってみようという講座です。高校生を含み約2倍の応募がありました。醤油は大きく分けて5種類あるそうですが、その中から「白たまり醤油」、「濃口醬油」、「たまり醤油」を使いました。また、食べ比べするために醤油無しのスイーツも作りました。

講座は、醤油の作り方や種類の説明や5種類の醬油の飲み比べなどを行ってから、調理工程の説明後、4班に分かれて調理に取り掛かりました。

参加者から「座学だけでなく、実際に自分で手を動かすことでしょうゆの理解が深まった。」、「しょうゆの種類が知れてよかったです。テイスティングで違いがよくわかりました。」など学びが多かった様子が伺えるコメントを多く戴きました。

*下記の画像は作業工程順ではありません。

説明もしっかり聞きましょう。
飲み比べ。色は違うが味は?!
調理をしている教員の手元はモニターを通して見ることができます。
例えバナナを切るだけでも教員が見ていてくれるから安心。
学生も指導していました。
分担して調理にあたっていました。
教員が見ているから緊張している?!
協力して盛り付けます。
教員も手際よく作っていました。
講師補助の学生も手伝います。
出来上がったものは4種類ともお持ち帰りできました。
白たまり醤油を使いました。
濃口醬油を使いました。
たまり醤油を使いました。
醤油は使っていません。