大学の歴史・沿革

沿革

1923(大正12年)年 家政学の権威大江スミ、東京市牛込区市ヶ谷富久町に「家政研究所」を設置。
1925(大正14)年 「東京家政学院」を設立、東京市麹町区三番町に校舎が完成。
1927(昭和2)年 「東京家政専門学校」を設置。

婚礼の着付けの第一人者である初代遠藤波津子先生による「着付けと理容」(昭和2年)

自動車が普及する前の「運転実習」に使われたのは生産台数10台のダットサン(昭和7年)

感謝祭風景 ―ビン詰販売ー(昭和9年)

帝国ホテルにて試食会(昭和12年)

当時の一流料理人による「調理デモンストレーション」(昭和14年)

「調理実習」は農作物を育てるところから調理まですべてを体験(昭和14年)

1950(昭和25)年 「東京家政学院短期大学」を設置。
1951(昭和26)年 財団法人を学校法人に改組。
東京家政学院短期大学に「別科」を設置。
1963(昭和38)年 「東京家政学院大学/家政学部 家政学科」を設置。
1967(昭和42)年 大学家政学部家政学科に「家政学専攻」および「管理栄養士専攻」の設置が認可。
1984(昭和59)年 大学家政学部に「住居学科」を設置。
短期大学に「英語科」を設置。
町田校舎を開設。
1988(昭和63)年 大学に「人文学部/日本文化学科・工芸文化学科」を設置。
1993(平成5)年 短期大学「家政科」を「生活科学科」と名称変更。
1994(平成6)年 短期大学「別科(家政学専修)」を「別科(生活科学専修)」と名称変更。
1995(平成7)年 東京家政学院大学大学院人間生活学研究科生活文化専攻修士課程を設置。
1999(平成11)年 短期大学英語科を改組して人文学部に「人間福祉学科(社会福祉専攻/介護福祉専攻)」「文化情報学科(文化情報専攻/比較文化専攻)」を設置。
2004(平成16)年 短期大学生活科学科に全国初の食品バイオ専攻を設置。
2005(平成17)年 大学家政学部に児童学科を設置。
2007(平成19)年 大学院人間生活学研究科が男女共学となる。
2010(平成22)年 現代生活学部/現代家政学科・健康栄養学科・生活デザイン学科・児童学科・人間福祉学科を設置。
2011(平成23)年 「千代田三番町キャンパス」と「町田キャンパス」の2キャンパス制がスタート。
2018(平成30)年 「現代生活学部食物学科/人間栄養学部人間栄養学科」を設置。