
研究分野
- 歴史地理学
- 人文地理学
主な研究テーマ
- 近代日本の遊廓における娼妓(遊女)の生活
- 旧遊廓の保存と「活用」に関する研究
- 生活文化を反映した風景とその地域資源化
研究キーワード
#生活文化 #遊廓 #遊女 #地域資源
受験生へのメッセージ
様々な時代や地域の生活文化に関する研究を行っています。生活文化とは、「より良い暮らし」を求めて生きた人びとの暮らしの総体であり、同時に、環境や時代によって大きく異なるものです。皆さんの身の回りに当たり前のようにある生活文化は、本当に「当たり前」なのでしょうか。その背景にある社会や環境を読み解き、自らのものとは異なる暮らしへの理解を深め「生活の向上」とはどういうことなのかを考えていきたいと思います。
主な担当授業科目
学部
生活文化論、生活文化演習、伝統文化の継承と活用、女性史、民俗学、博物館概論、博物館実習、現代家政演習、基礎ゼミ、現代家政ゼミA、現代家政ゼミB、卒業研究A、卒業研究B
関係するSDGs


リサーチマップ
https://researchmap.jp/katoharumi
学 歴
- 筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程 単位取得退学
学 位
博士(文学)
主な職歴
- 筑波大学非常勤講師
- 東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師
- 東京外国語大学非常勤講師
- 立教大学兼任講師
所属学会
- 歴史地理学会
- 人文地理学会
- 日本地理学会
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)
- 『遊廓と地域社会―貸座敷・娼妓・遊客の視点から』清文堂、2021
- 「山梨県丹波山村にみる山村の生活文化―斜面の利用に着目して―」小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』古今書院、2019(共著)
- 「世界遺産飛騨白川村における地域イメージの形成とその変容―「奇異」から「憧憬」へ―」小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』古今書院、2019
- 「東浦賀における干鰯問屋の経営変容―湯浅屋橋本家を中心として―」大豆生田稔編『港町浦賀の幕末・近代―海防と国内貿易の要衝―』清文堂、2019
- 明治前期の山形県における遊廓の展開と米沢 ―川井小路町貸座敷東楼を中心として―」米沢史学、35、1-17頁、2019
- 「明治前期米沢における貸座敷の存立―貸座敷経営と娼妓の身売りを中心として-」歴史地理学 57(2)、 1 – 24 頁、2016
- 歴史地理学会編集委員