
研究分野
- 心理学
- 教育学
主な研究テーマ
- 意味理解を深める算数授業と子どもの学び
- 幼児期から学童期の科学的探究心
- 幼児期のSTEAM教育とデジタルデバイス活用
研究キーワード
#教授学習心理学 #理科教育 #算数教育 #保育
受験生へのメッセージ
これからの時代は、自分事として学びを捉え、自ら学ぶ力を身につけることが求められます。子どもは自分なりの豊かな視点や考えを持っています。大人の役割は、そのような子どもの豊かさを受け止め、より学びが深まるような環境を整え、その成長を支えることです。本学の4年間の学びは、子どもへの理解を深めるだけでなく、皆さん自身が自ら学び成長できる人になる助けになるはずです。
主な担当授業科目
学部
ICT活用の理論と実践、保育原理、保育方法論、ものづくりと教育、科学する心、理科研究、理科教育法、生活イノベーション最前線、ビジネスイノベーション研究(ケーススタディⅠ)、アドバンストゼミA・B、卒業研究A・B、小学校教育実習指導、小学校教職実践演習、リテラシー演習、キャリア実践演習Ⅰ・Ⅱ
関係するSDGs

リサーチマップ
https://researchmap.jp/suematsu_kana
学 歴
- お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻 博士課程前期課程 修了
- 東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
学 位
修士(学術)
主な職歴
- 東京未来大学福祉保育専門学校保育科非常勤講師
- 小田原短期大学保育学科通信教育課程助教
- 東京家政学院大学現代生活学部児童学科助教
所属学会
- 日本教育心理学会
- 日本発達心理学会
- 日本教育工学会
- 日本理科教育学会
- 日本数学教育学会
- 日本科学教育学会
- 日本教育学会
- 日本子ども学会
- 日本乳幼児教育学会
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)
- 「An Emprical Study on the Budding of Scientific Inquiry in Early Childhood: Using and Modifying YCVS for Japanese Context」(共著、The 15th European Science Education Research Association Proceedings Book Series-Ⅲ)2024
- 『幼児と児童のための教育とICT活用』(編著・学文社)2023
- 「理科教育におけるICTの活用と展望」(単著、現代児童学研究、4号)2022
- 「理科の好き嫌いに影響を与える諸要因の因果関係の検討」(単著、東アジア教育研究、11号)2021
- 『教師論』(共著・学文社)2020
- 『教育心理学』(共著・学文社)2020
- 『実践につながる新しい幼児教育の方法と技術』(共著・ミネルヴァ書房)2020
- 「授業における「問い」に着目した研究の動向と展望」(単著、東京大学大学院教育学研究科紀要、第58巻)2019
- 「幼児期の科学教育に関する研究の動向と展望」(単著、小田原短期大学研究紀要、49号)2019
- 「小学校の「寺子屋」(土曜学級)における自然観察教室の取り組みと教育学的効果」(共著、大東文化大学教職課程センター紀要、2号)2017
- 「Attitude Survey Regarding Science and Academic Records of Elementary Teacher Trainees in Japan」(共著、東アジア教育研究、4号)2017
- 「過剰情報を含む算数文章題の誤りに関する一考察」(単著、東アジア教育研究、3号)2017