研究分野
- 子ども学
- 音楽教育
- 保育者養成教育
主な研究テーマ
- 子どもの音感受とその表現
- 保育者養成教育(保育内容:表現)
- 乳幼児期の感性と表現教育
研究キーワード
#子ども #音感受教育 #音楽表現 #感性 #保育
受験生へのメッセージ
一枚の紙から、10種類の音をつくってみましょう。雨の日は、目に見える世界だけでなく音の風景も変化しますね。身の回りの環境は音にあふれています。生活の音、自分が作り出す音、音楽……。いのちあるところには音が存在していて、それは私たちと共にあり、時間と共にその姿を変えていきます。日常の風景に目をとめ、体の諸感覚で環境と対話してみましょう。きっと、新鮮でやわらかな感性の世界に誘われることでしょう。
主な担当授業科目
学部
音楽、子どもと音楽、子どもと表現、表現の指導法、音楽科教育、音楽科教育法、児童学概論、保育・教職実践演習、児童福祉・食育演習、研究法、卒業研究
大学院
家政学総合特論、子ども学特論
関係するSDGs
リサーチマップ
https://researchmap.jp/3089ibuki
学 歴
- 岡山大学大学院教育学研究科修士課程
- 白梅大学大学院子ども学研究科博士課程
学 位
敎育学修士(音楽)、博士(子ども学)
主な職歴
- ノートルダム清心女子大学人間生活学部教授
- 岡山県立大学大学院保健福祉学研究科教授
- 岡山大学教育学部非常勤講師
- 岡山県立大学保健福祉学部非常勤講師
- 東京学芸大学教職大学院非常勤講師
- 岩手県立大学非常勤講師
- お茶の水女子大学分教育学部非常勤講師
所属学会
- 日本音楽教育学会
- 日本音楽学習学会
- 日本保育学会
- 日本赤ちゃん学会
- 日本乳幼児教育学会
- 日本発達心理学会
- 日本教育心理学会など
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)
- 子どもの音感受の世界(単著 萌文書林 2016)
- 音からひろがる子どもの世界(単著 ぎょうせい 2021)
- 子どもの音感受の世界と表現(先生の学びサイト-IMETS WEB 2021)
- 共感覚からみえるもの(共著 勉誠出版2016)
- 保育内容 表現(編著 光生館 2018)
- 事例で学ぶ保育内容 領域 表現(萌文書林 2018)
- 新しい保育講座11 保育内容「表現」(ミネルヴァ書房2019)
- 育児における「語りかけ」、「歌いかけ」の大切さ-養育者・保育者と乳幼児間の音声相互作用の視点から-(思春期青年期精神医学,21-2)
- 大学生による「一週間の音日記」-保育・小学校教諭を目指す学生の「聴くこと」に対する意識を高める試み-(音楽学習研究,8)
- 幼児の音(おと)感受の状況と音感受教育の提言(子ども学,2)
- ディクトグロスを応用した音楽聴取プログラムの実践とその効果―小学校2年生を対象とした調査―(現代児童学研究3-1)
- 領域「表現」における「専門的事項」の教授内容の検討(乳幼児教育・保育者養成教育研究,1-1)
- 領域「表現」における「専門的事項」の教授内容の検討Ⅱ(乳幼児教育・保育者養成教育研究,2-1)
- 文部科学省 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員 教育学・保育専門委員会委員