江田 裕介(えだ ゆうすけ)教授

研究分野

  • 児童発達臨床学
  • 特別支援教育
  • アシスティブテクノロジー
  • 教育工学
  • 情報工学
  • 児童発達臨床学
  • 特別支援教育
  • 発達心理学

主な研究テーマ

  • 障害のある人のコミュニケーションや学習を支援するテクノロジーの開発と評価
  • インクルーシブ教育システムを推進するためのICTの活用
  • ベトナムをはじめとする東南アジアにおける障害児教育の専門教員の育成
研究キーワード

#コミュニケーション #インクルーシブ教育システム #ICT #重度・重複障害 #ベトナム

受験生へのメッセージ

障害のある児童の教育は、その目的において、障害のない児童の教育と何ら変わるところはありません。しかし同じ教育の目的を達する道のりは様々であり、その導きをよりていねいに行うものが特別支援教育です。

主な担当授業科目

学部

特別支援教育論、特別支援教育総論、知的障害者の教育、病弱者の教育、特別支援学校教育課程論、児童学研究ゼミ、社会的養護Ⅱ、特別支援教育実習・実習指導

関係するSDGs

リサーチマップ

https://researchmap.jp/read0161331

学 歴

  • 東京大学 大学院工学系研究科博士後期課程 単位取得満期退学

学 位

修士(教育学)

主な職歴

  • 東京都立養護学校 教諭
  • 和歌山大学 教育学部 助教授
  • 京都教育大学 非常勤講師
  • 和歌山看護専門学校 非常勤講師
  • 文部科学省在外研究員University of Nebraska, Lincoln (アメリカ)
  • 和歌山大学 教育学部・大学院教育学研究科 教授
  • 京都女子大学 非常勤講師
  • 岡山大学 非常勤講師
  • 大和大学 非常勤講師
  • ベトナム国立ハノイ国家教育大学 客員教授
  • 和歌山大学 名誉教授
  • 東京家政学院大学 現代生活学部 教授 東京家政学院大学 生活共創学部 教授

所属学会

  • 日本特殊教育学会
  • 日本発達障害学会
  • 日本LD学会
  • 日本教育情報学会

職務上の実績(主な研究業績・社会活動等)

<著 書(抜粋)>

  • 江田裕介(編著)(2022) 特別支援教育におけるICT活用と遠隔授業の実践. 和歌山ICT特別支援教育研究会. 全100頁.
  • 江田裕介(編著)(2012) 特別支援教育における情報モラルとコミュニケーションの指導. 情報教育実践研究会. 全150頁.
  • 橘英彌(編)(2001) 障害児教育に生かす心理学. 江田裕介(分担)第6章, 障害児コミュニケーションの心理学. pp.201-235. 全244頁.
  • 平山諭, 江田裕介, 西川公司(共編著)(2000) 教科別にみる学習障害児の指導. 福村出版. 全211頁.

<論 文(抜粋)>

  • Eda, Yusuke (2024) Misunderstanding and over-perception of autism spectrum disorders. Evidence-based Practice in intervention for children with autism spectrum disorders. Ho Chi Minh City University of Education, pp.5-18. (査読有)
  • Eda, Yusuke (2023) New impact and Challenges of inclusive education for people with disabilities due to the evolution of ICT. HNUE Journal of Science, Vol. 68, Issue 5B, pp.23-33. (査読有)
  • Eda, Yusuke and Harada, Shingo (2023) Quality assurance system in graduate education and issues in the teaching profession graduate schools in Japan. Quality Assurance of Application – Oriented Postgraduate Education: International Experience and Practice. pp.23-30. the Social Sciences Publishing House. (査読有)
  • Eda, Yusuke (2018) Historical changes in special education for children with disabilities and recent developments in inclusive education in Japan. The Journal of Science of HNUE, 2018, pp.3-9. (査読有)
  • Eda, Yusuke (2016) Independent living of the persons with disabilities and an important role of assistive technology on the occupational therapy. Journal of Educational Science, Ministry of Education and Training Vietnam, Vol.7, No.1, pp.3-7. (査読有)
  • Eda, Yusuke (2016) Technical innovations for inclusive education and important factors on teacher training: Theory and practice of Augmentative and Alternative Communication (AAC) as an educational skill. Journal of Educational Science, Ministry of Education and Training Vietnam, Vol.6, No.2, pp.3-7.  (査読有)
  • Eda Yusuke (2014) Educational use of ICT for students with learning disabilities and for students with intellectual disabilities. Journal of Educational Science, Ministry of Education and Training Vietnam, Vol.4, No.2, pp.14-17. (査読有)
  • 江田裕介(2014)教育現場でのいじめ・不登校と発達障害. 思春期学, Vol.32, No.1, pp.83-87. 日本思春期学会. (査読有)
  • 江田裕介, 平林ルミ, 河野俊寛, 中邑賢龍(2012)特別支援学校(知的障害)高等部に在籍する生徒の視写における書字速度と正確さ. 特殊教育学研究, 巻第50巻, 3号, pp.257-267. 日本特殊教育学会. (査読有)
  • Nguyen Thi Cam Huong, Yusuke Eda, and Nguyen Thi Hoang Yen (2011) On The Distribution of Errors in Transcription of Primary School Students in Vietnam. The Journal of Science of HNUE, Vol. 56, No.1, pp.113-122. (査読有)
  • Yusuke Eda, Toshio Sakai, and Akira Shinohara (2002) SpO2 as Index to Evaluate Appropriate Mealtime Length for a Student with Severe and Multiple Disabilities. The Japanese Journal of Special Education, Vol.39, No.6, pp.131-141. (査読有)

<社会的活動(主な受賞歴)>

  • 2021年12月4日 障害福祉賞 令和3年度和歌山市障害者福祉表彰(和歌山市)
  • 2021年9月21日 ハノイ国家教育大学 学長表彰(教育貢献)(Hanoi National University of Education, Vietnam)
  • 2016年6月1日 ハノイ国家教育大学 学長表彰(教育貢献)(Hanoi National University of Education, Vietnam)
  • 2009年6月19日 和歌山大学 学長表彰(就業規則第42条、海外政府表彰)(和歌山大学)
  • 2009年2月12日 ベトナム社会主義共和国 教育貢献表彰(叙勲)(Ministry of Education and Training, Vietnam)
  • 1991年7月5日 読売教育賞 障害児教育部門優秀賞(読売新聞社)

<外部研究資金(抜粋)>

  • 発達障害児の養育者のための持続可能な早期支援プログラムの開発. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024- 2028年.(分担)
  • AI を活用した学校の生活記録と支援システ ム. 大阪大学Society5.0 実現化研究拠点支援事業グランドチャレンジ, 受託研究. 2020-2022年.(分担)
  • インクルーシブ教育システムの拡充とICT活用に関する研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018-2023年.(代表)
  • 特別支援学校における交流及び共同学習の推進とICT活用に関する研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2015-2018年.(代表)
  • 特別支援学校におけるICTの活用と情報モラル教育に関する研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2012-2015年.(代表)
  • 発達障害児の情報モラル教育に関する研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2009-2011年.(代表)
  • 知的障害児および発達障害児に対する情報モラルの育成に関する実践研究. 松下教育研究財団, 第13回研究開発助成, 2007-2008年.(代表)
  • ターミナル期にある小児がん等の子どもの教育内容・方法に関する国際比較研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2006-2008年.(分担)
  • 高機能広汎性発達障害を有する児童・生徒に関する包括的研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2004-2006年.(分担) ・ADHD・学習障害を含む配慮を必要とする子どもたちの診断と指導方法に関する研究. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2001-2003年.(分担)