人間栄養学科 先輩の履修モデル

先輩の履修モデル

自分の目標や、興味のある分野によって、多彩な授業を組み合わせることができます。
先輩の履修モデルを少しだけご紹介いたします。

友人が増え、自分の意見を伝える力がつきました。

S・M(3年) 埼玉県/県立川越南高等学校 出身

子どもの頃からスポーツをやっており、スポーツ栄養について学べる人間栄養学科に進みました。入学後は交友関係が広がり、またグループワークを通して相手の気持ちに配慮しつつ自分の意見を伝える力がついてきたと感じます。入学以来、管理栄養士をめざして学んでいたのですが、普段の授業や保健所での実習を通して、管理栄養士にもさまざまな進路・働き方があることを知りました。卒業後は、保健所や医療機関で対象者の方に寄り添ったサポートができる管理栄養士になることが目標です。

1週間の時間割

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 食物・栄養演習A
公衆栄養学実習 臨床栄養ケアマネジメント実習
2 カウンセリング論 食物・栄養演習A
3 食・空間プロデュース論 食物・栄養演習A 栄養教育実習Ⅱ
4 フードシステム論 臨床栄養ケアマネジメント論
5

※最新の時間割と異なる場合があります。

クラスや担任の先生が変わらず、良い関係が築きやすい環境です。

O・M(2年) 東京都/都立園芸高等学校 出身

中学時代からめざしてきた管理栄養士の資格が取れること、クラスや担任の先生が4年間変わらず周りと良い関係を築きやすいことが本学を選んだ理由です。特に興味深い授業は「微生物学」です。以前から関心があった分野でしたが、専門性の高い内容や先生の研究のお話を聞くことが楽しみになっています。2年生からは大学の広報活動にも参加し、苦手だった人前で話すことも慣れてきました。今後もさまざまなことに挑戦し、家族をはじめ人々の生活習慣病予防を支援できる管理栄養士になりたいと思っています。

1週間の時間割

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 公衆衛生学Ⅱ
応用食品学実験 応用調理学実習 給食経営管理実習
2 ライフステージ別栄養学Ⅰ 公衆栄養学
3 公衆衛生学実習 栄養教育方法論 基礎栄養学実験 食品衛生学
4 臨床栄養学基礎 分子栄養学
5 食事摂取基準論 江戸・東京の食と文化

※最新の時間割と異なる場合があります。