| 収録頁 | 論題名 | 著者名 | 
|---|---|---|
| 1−8 | シルバ-エイジの衣生活に対する関心 | 井上 和子/富田 弘美 | 
| 9−17 | 乳幼児の身体計測値の主成分分析 | 川上 梅 | 
| 19−25 | 乳幼児の身体形態デ-タの主成分分析 | 川上 梅 | 
| 27−34 | 長着衿の着装時の形態特性 | 松本 幸子/川上 梅 | 
| 35−45 | 家庭における洗たく行動 | 吉田 玲子/森 瑞枝/米田 宏美 | 
| 51−55 | 塩分濃度と嗜好性(第3報)調理済食品との比較 | 安西 裕見子 | 
| 57−59 | 赤血球沈降速度(以下,血沈)に関する研究―赤血球数減少,M蛋白質 及びノイラミニダ-ゼ処理の血沈に及ぼす影響― | 伊藤 晶子/水島 成晃 | 
| 61−67 | 大豆パウダ-豆腐ゲルのテクスチャ-特性 | 小口 悦子/永山 スミ/ 津久井 亜紀夫/鈴木 敦子 | 
| 69−76 | エタノ-ルによるじゃが芋の発芽抑制 | 片平 理子/別府 道子 | 
| 77−80 | エタノ-ル処理のEscherichia coliの性状 | 別府 道子/片平 理子 | 
| 81−85 | メチルブロマイド中毒に関する実験的研究(第3報) メチルブロマイド曝露による病理組織学的変化について | 佐藤 稔/澤田 佳与子/大澤 友子 | 
| 87−93 | 東京湾魚介類のスズ汚染について | 佐藤 稔/中村 アツコ | 
| 95−101 | 低温低速オ-ブンを用いたイワシの調理(3) 骨の軟化に及ぼす調理液(水,酢,茶)の影響 | 高橋 志保/羽田 明子/中村 アツコ | 
| 103−105 | ラットの肝臓中パントテン酸含量に及ぼす各種食品の影響 | 常松 澪子/渡来 玲子 | 
| 107−125 | 調理実習記録(平成2年度〜4年度) | 安井 紀子/富永 芳枝 | 
| 127−132 | 子どもの活動空間に関する臨床心理的考察 ―集団における境界領域の力動と発展について― | 吉川 晴美 | 
| 133−159 | 熊澤蕃山の女子教育論に関する考察(4)『源語外傳』巻之下について | 浅沼 アサ子 | 
| 161−175 | 環境汚染低減技術の開発方策に関する研究 | 椛田 考一 | 
| 177−184 | 都市の緑化についての一考察―小規模建築物に対する緑化への提言― | 澤田 佳与子 | 
| 185−198 | 工芸産業地域における産地等企業集積の実態調査 | 石井 廣志 | 
| 199−201 | イギリス王室の納税について | 宇野 毅 | 
| 203−210 | 意味に関するDiscrepanciesの一考察 | 宇野 毅 | 
| 211−216 | 格下げされた独立関係節構文の通時的考察 | 萱原 雅弘 | 
| 217−252 | Ch.メリヨンと『パリの銅版画』 | 北川 正 | 
| 253−259 | 『ケンタウロス』と「オリンガ-」小説 | 大穀 剛一 | 
| 261−269 | 日欧語比較文体論の試み(4) 比較語彙論 ―君主・貴族の地位,諸職業,種々の動物の名の男性形・女性形― | 稲垣 新 | 
| 271−289 | 対人関係機能に基づく意味解釈の過程 | 伊藤 元雄 | 
| 291−299 | Margaret Drabble and Her ideal Family | Suzuki,Harue | 
| 301−305 | 『土曜の夜と日曜の朝』―労働階級の叛逆― | 宮下 正幸 | 
| 307−310 | On Spaces with a δ θ-Separating Cover | Hosobuchi,Masami | 
| 311−316 | スキ-技術と自己評価に関する研究―スキ-技術と自己評価との関連について― | 金子 和正 | 
| 317−322 | 運動初期および回復期における呼吸循環系の応答速度 | 吉田 博幸 | 
| 323−343 | Personality and Health:Cross-Cultural Validation of Disease-Proneness in Relation to Demographic Variables | Shigehisa,Tsuyoshi | 
| 縦1−20 | 和歌形式の食物本草書の系譜に関する一考察(第2報)附翻刻「宣禁本草集要歌」 | 桜井 美代子/江原 詢子 | 
| 縦21−39 | 江戸時代中・後期の住まいについての研究 (第10報)『相宅小鑑』その1(第11報)『相宅小鑑』その2 | 村田 あが | 
| 縦41−55 | 江戸時代中・後期の住いについての研究(第11報)−『相宅小鑑』その2. | 村田 あが | 
| 縦57−133 | 江戸歌文派の成立とその展開―江戸歌文派の社会的基盤と関連づけて― | 芳賀 登 | 
| 縦135−161 | おとなのための星の王子さま(1) | 小島 俊明 | 

