| 収録頁 | 論題名 | 著者名 |
|---|---|---|
| 1-8 | 藤原惺窩の女子教育論に関する考察 | 浅沼 アサ子 |
| 9-16 | 高校家庭科の男女必修に関する調査 | 澤田 佳与子/佐藤 稔 |
| 17-25 | 幼児期の親のかかわり方に関する一考察 | 鈴木 百合子 |
| 27-34 | 幼児の人間関係の発達に関する事例的研究 | 吉川 晴美/義永 睦子 |
| 35-37 | アカモク・スジメの遊離アミノ酸と食品素材としての利用 | 荒木 葉子/木崎 紀代子/ 中村 アツコ/森 宏枝 |
| 39-43 | 市販梅肉エキス中のアミノ酸、有機酸、および糖の分析 | 中村 アツコ |
| 45-48 | ヒトT細胞より放出されるE-受容体について | 伊藤 晶子/ 永島 成晃 |
| 49-53 | 晒し餡について | 粂田 邦子/安井 紀子/冨永 芳枝 |
| 55-61 | ねりきりの物性について | 永山 スミ/小口 悦子 |
| 63-67 | かまぼこ様加熱ゲルの物性に対する塩類の影響 | 別府 道子/片平 理子 |
| 69-73 | ストレスに対するレバーの効果(T報) | 渡来 玲子/常松 澪子 |
| 75-79 | ストレスに対するレバーの効果(U報) | 渡来 玲子/常松 澪子 |
| 81-86 | シルバーエイジの服装意識と生活意識 | 井上 和子/富田 弘美 |
| 87-92 | 衣服原型設定のための成人女子胴部形態の把握方法 | 川上 梅/松本 幸子 |
| 93-98 | ポリフッ化ビニリデン/ポリ酢酸ビニル/ポリエチルメタアクリレート 三成分ブレンドの相溶性 |
花田 朋美/安藤 穣 |
| 99-104 | 紅花染めの染色温度 | 藤居 眞理子 |
| 105-113 | 衣料加工処理剤の皮膚への影響 − Patch testによる検索 − | 吉田 玲子 |
| 115-122 | 社会福祉個別援助についての考察 | 飯久保 W・蔦枝 |
| 123-138 | 門に立つ子ら(T) − 孤児の心理 : T.S.の事例 − | 根本 橘夫 |
| 139-152 | 観光消費の風間浦村経済に及ぼす影響 | 奥間 圭子/石井 廣志 |
| 153-174 | 地域産品の開発と農業高校・水産高校等 − 連携・協力のための新たな視点 − |
石井 廣志 |
| 175-186 | 敗戦直後の相続税の役割とその実態(U) − シャウプ勧告:相続税にみる家族制度の崩壊と女性の地位の変化 |
小野塚 久枝 |
| 187-196 | 秘書実務教育におけるある試み − ビジネス教養としての指導実践 | 小野塚 久枝 |
| 197-219 | 日本企業の問題点 − 秘書とOAに関する現状分析から− | 小池 澄男 |
| 221-229 | 理性・感性・協調性診断尺度 : 尺度構成とプログラムの開発に関する研究 | 小池 澄男/池田 聡子/重久 剛 |
| 277-289 | イギリスの教育制度改革に関する一考察 − 全国統一カリキュラムを中心に − | 宇野 毅 |
| 291-297 | イギリスにおける生涯教育について | 鈴木 春恵 |
| 299-307 | 文名詞句に関する通時的考察 | 萱原 雅弘 |
| 309ー316 | 代不定詞に関する通時的考察 | 萱原 雅弘 |
| 317-322 | 日欧語比較文体論の試み Y 比較文章論 − 自動詞と他動詞 − | 稲垣 新 |
| 323-328 | 『ウサギ永眠す』について | 大穀 剛一 |
| 329-342 | グレアム・グリーンの原点 − 昇華された幼年時代 − | 宮下 正幸 |
| 343ー372 | 晩年のボードレールと交流のあった画家たち − メリヨン、ギイス、マネ、ロップス−について |
北川 正 |
| 373-383 | アメリカのフィジカルリハビリテーションセンターにおける セラピューティック・レクリエーションの実情について − ルイスゲール病院(アメリカ、ヴァージニア州セーラム市)における セラピューティック・レクリエーション部門の事例 − |
芳賀 健治 |
| 385-391 | 日本における「医療体術」に関する研究 第2報 − 日本の呼吸法の概略について − |
芳賀 健治 |
| 393-401 | 日本における「医療体術」に関する研究 第3報 − 調和道丹田呼吸法に関するフィールドワーク報告 − |
芳賀 健治 |
| 403-408 | 各種球技の運動強度 − 特にニュースポーツに着目して − | 吉田 博幸 |
| 409-413 | Topological Properties of a Linearly Ordered Extension of a GO-space | Hosobuchi,Masami |
| 415-419 | Tony Blair’s First Official Speech and the Constitution | Uno,Takeshi |
| 421-436 | Rationality-Antiemotionality, Harmony-seeking and Related Variables : An analysis of premorbid personality | Shigehisa,Tsuyoshi/Satoko,Ikeda/ Koike,Sumio |
| 縦1-14 | 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第15報)−『家相秘伝集』その2 | 村田 あが |
| 縦15ー31 | 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第16報)−『家相秘伝集』その3 | 村田 あが |
| 縦33-44 | 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第17報)−『家相秘伝集』その4 | 村田 あが |
| 縦45ー63 | 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第18報)−『家相秘伝集』その5 | 村田 あが |
| 縦65ー124 | 日本文学共同研究二 <江戸から東京へ> 「真景累ケ淵」論 − 豊志賀の愛について − |
細窪 孝 |
| 縦65-124 | 幕末における本居、平田学の継承 | 芳賀 登 |
| 縦135-144 | 日本文学共同研究二 <江戸から東京へ> 近代日本の「あいまいさ(両義性)」について − 泉鏡花の『日本橋』を中心に − |
熊倉 千之 |
| 縦145-156 | 日本文学共同研究二 <江戸から東京へ> <江戸>から<西洋>へ − 谷崎潤一郎『少年』をめぐって − |
石崎 公子 |
| 縦157-189 | おとなのための星の王子さま(三) | 小島 俊明 |
