学術関係リンク集
分野のタイトルをクリックすると、下記の詳細説明の場所までジャンプします。
※●:学内専用 ●:学外からも使用可能 注意 千代田三番町キャンパスから接続の方は、『学内LAN利用時の設定について』 を確認してください。ただし、学内有線LANからのみアクセス可能です。
1.事項を調べる
●JapanKnowledge (学内のみ)
日本大百科全書(ニッポニカ)・デジタル大辞泉・imidas・現代用語の基礎知識・日本人名大辞典・Multimedia Internet 事典・科学技術略語大辞典・プログレッシブ和英中辞典・プログレッシブ英和中辞典・CAMBRIDGE英英辞典など、さまざまな辞典類が検索できるサイトです。
また、雑誌「エコノミスト」の記事の閲覧・検索したり、東洋文庫をオンラインで読むこともできます。
●Weblio
複数の辞書や用語集を一度に検索し、一度に表示する、統合型オンライン辞書サービス。
国語辞典や類語辞典、英和・和英辞典のほかさまざまなテーマの辞典を一度に検索できます。
●六法全書電子版 (学内のみ)
有斐閣(株)が発行する六法全書のオンライン版です。昭和32年版から本年版までの六法全書が閲覧できます。検索対象から「六法全書電子版」(本年版)か「六法全書電子復刻版」(昭和32年版から前年版まで)を選択します。図書館内で利用できます。図書館カウンターにお問い合わせください。
●食品.LEAD(学内のみ)
食品衛生関係の法令通知を閲覧できます。変化する食品制度の動向や、最新の法令改正の情報が分かります。図書館内でご利用できます。図書館カウンターにお問い合わせください。
●官報
●官報情報検索サービス (学内のみ)
昭和22年5月3日・日本国憲法施行日以降から当日発行分までの官報(本紙、号外、政府調達公告版、資料版、目録)をインターネットで検索することができます。
●食品成分データベース
食品成分データベースは、以下の報告をデータソースとして、食品成分に関するデータをインターネットを通じて提供しているものです。日本食品標準成分表2015年版(七訂)」ほかアミノ酸成分表編、脂肪酸成分表編、炭水化物成分表編、追補
●e-Stat (政府統計の総合窓口)
日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。
2.資料とその所在を調べる
●国立情報学研究所
情報の活用と利用を推進する目的で設立された国立の研究機関です。図書を探すためのCiNii Books、論文を探すためのCiNii Articles、本・雑誌を探すためのWebcat Plus、研究課題・成果を探すためのKAKENなどを作成・運営しています。
●Webcat Plus
国立情報学研究所が提供しているデータベース。検索キーワードから関連性の高い単語を抽出し、それを含む図書をもれなく探し出す検索方法「連想検索機能」で自分のテーマに関連する図書を探す事ができます。
●国立国会図書館
国立国会図書館が実施する各種サービスの案内や利用方法などが参照できます。
●国立国会図書館オンライン(NDLオンライン)
国立国会図書館オンライン(国立国会図書館検索・申込オンラインサービス)は、国立国会図書館の所蔵資料及び国立国会図書館で利用可能なデジタルコンテンツを検索し、各種の申込みができるサービスです。
●国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。「図書館送信資料」を閲覧したい場合には図書館カウンターにご相談ください。
●東京都立図書館
中央図書館(麻布)・日比谷図書館・多摩図書館の利用方法が掲載されています。また、東京都内の公立図書館の所蔵資料を一度に検索することもできます。
●国立公文書館
歴史資料として重要な公文書を保存し、利用するために設立された機関。
●国文学研究資料館
日本近世の資料の調査・研究・収集・整理・保存を行っています。
国文学研究資料館の持つ資料等についてのデータベースがあります
3.文献・雑誌記事を調べる
●CiNii(サイニィ) Research CiNii Articlesは、CiNii Researchになりました。
CiNii(Citation Information by NII = NII論文情報ナビゲータ)は国立情報学研究所が提供するオンラインデータベースのサービスで、学協会で発行された学術雑誌と大学等で発行された研究紀要の両方を検索し、検索された論文の引用文献情報(どのような論文を引用しているか、また、どのような論文から引用されているか)をたどったり、本文を参照したりすることができます。
雑誌記事索引、研究紀要目次速報、引用文献索引、電子図書館サービスといったデータベースが収録されています。
●magazineplus (学内のみ)
日外アソシエーツのオンラインデータベースのサービスです。1975年以降の雑誌記事索引データベースに加え、戦後国内の学術雑誌が刊行した人文社会系の年次研究報告や学術論文集6,000冊、35万件の論文タイトル情報を加えた、雑誌論文情報データベースです。
> 詳細説明(NICHIGAI/WEBサービスにおける説明)
●ingenta
Ingentaは、約25,000タイトル以上の学術雑誌、1,300万件以上(1988年以降)の文献情報を収録し、ほぼ全分野をカバーする文献情報データベースです。Uncoverという目次情報をWeb上に公開していたものと、電子ジャーナルサイトであったingentaが合併し、書誌情報に加えて論文のフルテキストを表示するという、より包括的な雑誌文献情報を提供するシステムになりました。
書誌情報までの検索・閲覧は公開されていますので,学外からでもアクセス可能です。
●PubMed
世界約70カ国、4,600誌以上の文献を検索することができる医学文献データベースです。1966年以降の文献が収録されています。従来の MEDLINE と基本的には同じデータベースです。日本の雑誌は約140誌が収録されています。医学用語や著者、雑誌名等のキーワードから文献を探すことができます。米国立医学図書館が作成しており、1997年よりインターネットで公開しています。
1965年以前の文献については、 NLM Gateway(OLDMEDLINE)(1957年~1965年)を使ってください。
●AGRICOLA
米国国立農学図書館(U.S. National AgriculturalLibrary)が作成する、農学文献の書誌情報データベースです。AGRICOLA = AGRICultural OnLine Access.1970年にデータ作成が始まりました。農学と関連分野、動物・獣医・昆虫・植物・林業・水産・漁業・農場経営・農業経済・食物・栄養・地球・環境などをカヴァーしています。文献の全文にリンクされているレコードもあります。
ウェブ・ブラウザで誰でも、無料で検索できるよう公開されています。
●ERIC
ERICは米国の教育省が作成している教育学の文献データベースで、ドキュメントを収録したResources in Education(RIE)ファイル(44万件収録)とCurrent Index to Journals in Education (CIJE)ファイル(62万件収録)からなっています。
4.オンライン・ジャーナル
●ルーラル電子図書館 (学内のみ)
「食と農」を中心として、健康や環境などの分野も含めた「自然と調和した暮らしや社会づくり」に役立つ情報を検索・閲覧できる電子図書館です。
●J-STAGE
日本の科学技術学会誌・論文誌。JST(科学技術振興財団)提供。
●伝統と文化
ポーラ伝統文化振興財団の発行する雑誌「伝統と文化」の35号~39号をデジタルブックで読むことができます。
●The American journal of clinical nutrition(学内のみ)
論文の全文がオンラインで見られます。
●The Journal of nutrition(学内のみ)
論文の全文がオンラインで見られます。
●Children’s Literature in Education(学内のみ)
「Browse Volumes & Issues」をクリックすると論文の全文がオンラインで見られます。
●Polar Biology(学内のみ)
「Browse Volumes & Issues」をクリックすると論文の全文がオンラインで見られます。
●The Journal of Biological Chemistry(学内のみ)
1905年創刊以降の論文の全文がオンラインで見られます。
●Taylor & Francis Online(学内のみ)
「Journal of family social work」誌ほかFull Accessと書かれた論文が見られます。
●Science direct (エルゼビア)
科学・技術・医学・社会科学分野の論文の検索ができます。また緑のアイコン付の論文は全文を読む事ができます。
●High Wire Press
全科学分野の電子ジャーナルポータルサイト
●PubMed Central
ライフサイエンス分野のフリーアクセス電子ジャーナル
●BioMed Central
生物・医学分野のフリーアクセス電子ジャーナル
5.新聞
●朝日新聞
●朝日新聞クロスサーチ(学内のみ) 2022年4月から「聞蔵Ⅱ」が新しくなりました。
1945年以降の新聞記事
●読売新聞
●ヨミダス歴史館(学内のみ)1986年以降の新聞記事 + 人物データベース
●毎日新聞
●産経新聞
●東京新聞
6.インターネットの主要なサーチエンジン
●goo
7.その他の情報源
資料情報
●アリアドネ(人文リソース集)
●Pub DB 国内で発行された紙の書籍・電子書籍の情報
●Amazon.co.jp(和洋図書情報)
●e-Gov(電子政府の総合窓口)
その他
●文化遺産オンライン 生活文化博物館の資料が紹介されています。
●駅探
●Image Archives 大江文庫所蔵の錦絵が検索できます。