東京家政学院大学では、地域社会への貢献を大学の教育・研究に続く大学の重要な使命ととらえ、積極的に学外に目を向け、地域交流プログラムや企業や自治体等との受託・共同研究を推進しています。これら地域連携活動の一環として、2007年より「東京家政学院大学地域交流会」を開催しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の状況下であり、感染防止対策という観点から「地域連携事例発表会2021」と題し、オンラインによる発表会とさせていただくこととなりました。
◆地域連携事例発表会2021 概要
公開期間 |
2022年3月30日(水)~4月30日(土) |
開催方法 |
YouTubeによるオンライン配信(オンデマンド配信・所要時間約40分) |
プログラム |
1.開催のご挨拶 :三澤朱実 地域連携・研究 ( 町田 ) センター長 ★本学ホームページにて、連携事例パネルのWeb展示発表を同時開催いたします。 |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
1.①氏名(フリガナ)②会社名・学校名等(所属団体名) ③所属部署 ④郵便番号⑤所在地(住所)⑥連絡先(電話番号)⑦E‐mailをご記入の上、メールにて下記までお申込みください。 2.下記フォームよりお申し込みください ※登録の際のメールアドレスに、後日メールにて、ご視聴用URLをお送りいたします。 |
お問合せ先 |
東京家政学院大学 地域連携・研究センター(担当:佐藤) TEL(042-782-9838)、FAX(042-782-9880)、E-mail(renkei@localhost) |
実施体制 |
主催:本学/共催:西武信用金庫 |
◯事例発表(ポスター発表)テーマ ★はオンライン配信での発表ビデオあり。
|
テーマ |
1 |
第15回東京発!物産・逸品 Web モール 取材 ★ |
2 |
ものづくり指導者養成講座&ものづくりチャレンジ大作戦 |
3 |
STAY in Green Hill TERADA:キッズスペース運営と地域連携 ★ |
4 |
NO!CO2 November ~地域のみんなで地球にいいこと考えよう~参加 -生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!- |
5 |
「子ども体験塾オンライン2021」児童学科学生による地域の子どもを対象とした体験活動の提供 ★ |
6 |
栄養バランスを整えた一週間アレンジ献立!~災害時に備えて in八王子~ ★ |
東京家政学院大学 地域連携事例発表会2021_チラシ(PDF形式:0.26MB )