人間栄養学部人間栄養学科2年次科目「栄養プロデュース実習」の一環として、農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室で実習させていただきました。その成果がクックパッドの農林水産省のページに掲載されましたので、ご紹介します。
農林水産省の「うちの郷土料理」の中から学生が選んだ東京都発祥の「桜もち」。
「桜もち」はひな祭りに食べる和菓子としても知られていますよね。そんな桜もちが誕生したのは江戸時代のころ。長命寺の門番が隅田川に落ちている桜の葉を何かに活用できないかと考え誕生したものだそう。関東風の桜もちが「長命寺」と呼ばれているのはそのため。また一見難しそうな桜もちも手軽に作ることができますよ。
ぜひ親子で一緒につくってみてはいかがですか?
「クックパッドのHP(https://cookpad.com/recipe/7355414)に、学生が作成した作り方と調理プロセスの写真が掲載されています。皆さんも、是非、作ってみてください。和食がもっと身近になりますように!
次回は、栃木県の「ばっとう汁」をご紹介します。お楽しみに。
メールマガジン
登録受付中
メルマガ登録のメリット
- イベント情報をイチ早くお届け
- 最新ニュースをチェックできる
- 東京家政学院大学の活動がわかる