江戸時代・明治時代の一枚摺り・折本に描かれた庶民のくらし
江戸時代から明治時代、一枚の紙に印刷した刷り物は一枚摺り、一枚ものと呼ばれ、とくに庶民の間で流布しました。瓦版、見立て番付、錦絵などがあります。
一枚摺りの多くは、冊子状の料理書などに比べて安価でした。橋口候之介『江戸の本屋と本づくり』によると、一枚摺りの多くは再生紙を使い、1,000部から10,000部も印刷したとされています。瓦版が4文程度、錦絵も安価なものは、16文から買えたようです。16文は、そば一杯の値段でしたし、屋台の天ぷらは1串4文でした。
今回の展示は、惣菜の見立て番付、子ども向けの錦絵の道具づくし、1年の惣菜ヒントの一枚摺りを紹介します。
また、紙を折ってつくる折本と呼ばれたものの中には、仏教関連のものもありますが、簡易なものは、庶民の知識や生活のヒントになるものもあります。展示では、病気や蛇に噛まれたなど生活の中で出会うハプニングの対応についてのヒントを示した史料を紹介します。
これらを通して遊び心を感じながら暮らしていた当時の人びとの気持ちを想像いただければ幸いです。
千代田三番町キャンパス展示
①『明治大見立改正新版』明治期
②『日用倹約料理仕方角力番附』江戸時代 (コピー)
③『新板勝手道具』嘉永6年(1853)
④『改良勝手道具盡』明治20年(1887)
⑤『年中惣菜盡』嘉永2年(1849)
⑥『新増妙薬手引大成』安政4年(1857)
町田キャンパス展示
『江戸時代の出版料理書と特徴』 ―絵のある料理書を中心に-
江戸時代は、それまで料理流派の中だけで秘伝として伝えられていた料理が、出版料理書という形で不特定多数の人々に開かれた時代でした。出版は、彫り師により版木に掘られた字や絵を摺師により和紙に墨で手刷りしたもので、1枚を二つ折りにして重ね、表紙を貼り付け綴じて本にします。
初めて出版された料理書は、寛永20年(1643)に出版された『料理物語』です。その後、次々と料理書が出版されます。最初は京都の出版元(書肆)や大坂から出版されましたが江戸の書肆も加わりました。文字は、漢字仮名交じり文で書かれています。寺子屋のテキストなども同様の文字で書かれていましたので、多くの人たちが読むことが出来たと思われます。
料理書の価格ははっきりしませんが、これまでの研究では、一般書は8匁程度で、今の価格で5,000~6,000円くらいだったようです。貸本屋も発展しましたので、きっと多くはそれを利用したのでしょう。
大江文庫には、初めて出版された『料理物語』から江戸後期までの多くの出版料理書を所蔵しております。その中から絵のある料理書を中心に展示して紹介します。
江戸時代の出版料理書の特徴 各時代の特徴的料理書を簡単に紹介します。
1)江戸初期 中世の特徴や料理流派の特徴をもつ料理書
『料理物語』(1643)
初めて出版された料理書。食材、汁、煮物、だしなど簡単な料理を紹介。以後、ほとんど登場しない「獣之部」があるのが特徴で中世の料理の影響が残されています。
2)江戸中期 材料別料理書「百珍もの」の流行
自由な発想の料理書が登場し、遊び心のある料理書が登場します。
『豆腐百珍』(1782)は100種類の豆腐料理を紹介。以後「百珍もの」と呼ばれて、大根、卵、鳥、甘藷、鯛、こんにゃくなどの材料別料理書が出版されました。
3)江戸後期 各種の料理をテーマにした3~4編の料理書
*『料理早指南』(初~四編 1801~1804)
*『素人庖丁』(初~三篇 1803~1820)
*『江戸流行 料理通』(初~四編 1822~1835)
儀礼的な本膳料理、魚鳥料理、精進料理のアイデア料理、卓袱料理、普茶料理、行楽重、食具などの料理や食具を紹介した総合料理書ともいえるものでしょう。