
ホーム > レポート一覧
レポート一覧
R6年度
牛乳 麹町・番町・九段
大学4年生3名が牛乳をテーマにSDGsランチおよび食育プログラムの開発を行い、社会実装しました。2024(令和6)年度の活動レポートをぜひご覧ください。
R5年度
野菜・米 大手町・丸の内・有楽町・日比谷
千代田区にあるキャンパスに通う大学4年生6名が、管理栄養士を目指して勉強する過程で「SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に興味を持ち、食の面から「持続可能な社会の実現のために、今、私たちができること」を考え、活動しました。活動の内容と成果をまとめましたので、ぜひご覧ください。…
R4年度
野菜・食器 大手町・丸の内・有楽町・日比谷
私たちは管理栄養士を目指して日々勉学に励んでいます。学習の過程で「食とSDGs」に興味を持ち、私たち大学4年生4名が食の生産者と共創してSDGs体験型イベントを企画・運営しました。
私たちの活動レポートをぜひご覧ください!
R3年度
菓子・おやつ 麹町・番町・九段
今回、東京家政学院大学の近くにある宝来屋さんと本学4年生の先輩方がどら焼きの商品開発を行ったので、1年生の私たちは開発秘話や和菓子についてインタビューをしました。
宝来屋さんは明治元年(1868年)当地・九段上に創業した約150年の歴史ある和菓子屋です。
茶・菓子 神田・秋葉原・御茶ノ水
皆さん、お茶というと飲むイメージが強くありませんか。おいしいお茶をいただきながらそれに合う“お茶を使った”お茶請けを食べたことはありますか?
飲むだけではない、お茶の新しい可能性について紹介したいと思います。…
味噌・菓子・おやつ 神田・秋葉原・御茶ノ水
突然ですが、皆さんは老舗と聞いてどのようなことを思い浮かべますか? 歴史?伝統?町を歩いていると「創業〇〇年」なんて看板を目にすることもありますよね。 千代田区内にはそんな老舗がたくさん存在します。…
R2年度
墨・筆 麹町・番町・九段
皆さんは、墨や書道筆についてどのくらい知っていますか。
書道による漢字や仮名文字などの筆文字は、無機質な活字と比べると、勢いや強さ、インパクトがあって、より気持ちが伝わりますよね。書道の経験は、小学校、中学校の書道の授業で習字をしていた方、習い事で書道教室に通っていた方、部活動で習字をしていた方と、様々だと思います。…
食器 麹町・番町・九段
皆さんは普段ご自身が食べているお料理がどのようなうつわに載っているのかということを意識していますか?実はうつわにほんの少しこだわることでお料理を何倍もおいしく感じることができるのです。今はコロナ禍でなかなか外に出て四季を感じることが難しい状況ですが、季節に合った和のうつわを使うことで、家の中に居ても四季を楽しむことができるということを今回はお伝えします。
茶・菓子・食器 神田・秋葉原・御茶ノ水
皆さんはよくお茶を飲みますか?お茶は世界中で飲まれ、家族や友人との団らんで、時にはおもてなしとして親しまれてきました。お茶と言っても様々な種類があり、国や地域によって違いがあります。…
和紙 神田・秋葉原・御茶ノ水 飯田橋・水道橋・神保町
みなさんは『和紙』と聞いてどのようなものを想像されますか?
身近に何か和紙を使う場面がないか考えてみても、すぐには思いつかないかもしれません。近年ではデジタル化が進んでいることで、紙自体を使う機会が減ってきているように感じられます。…
花 麹町・番町・九段
私たちが目指す管理栄養士には、和食文化を継承していくことで、人々の健康増進を目指し、生活を豊かなものにすることが求められています。しかし、忙しい現代人は継承すべき和食文化の特徴である「自然や季節を表現すること」や「年中行事を行うこと」が少なくなってきています。…
R1年度
食器 飯田橋・水道橋・神保町
皆さんは和食器についてどれくらい知っていますか?
料理をよそう食器は、色や形、デザインから食事を彩ります。どんな器に盛るかで食事がよりおいしくなったり楽しくなったりします。そして、和食器は食器を作った人の思いが伝わりやすく、手に持つだけで温かい気持ちになります。…
海苔 麹町・番町・九段
みなさんは『千代田区』と聞いて、どんなイメージをされますか?皇居やビジネス街など、あまり家庭的なイメージがない方も多いのではないでしょうか。しかし、意外にも調べてみると私達の食に欠かせないお米や海苔の専門的なお店がありました。…
米 麹町・番町・九段
みなさんは『千代田区』と聞いて、どんなイメージをされますか?皇居やビジネス街など、あまり家庭的なイメージがない方も多いのではないでしょうか。しかし、意外にも調べてみると私達の食に欠かせないお米や海苔の専門的なお店がありました。…
蕎麦・おやつ 神田・秋葉原・御茶ノ水
前半は、地域に根ざした高級煎餅専門店の「神田淡平」さんのお店と工場の両方を取材し、どのようなニーズがあって長年愛されているのか、煎餅の歴史や作る苦労・工夫など、沢山のお話を伺いました。
後半では、区内在住の小学生10名とともに、ワテラス神田そば研の皆さんに おそばの歴史や材料、作り方を説明いただき 実際にそば打ち体験をしてきました。
菓子・おやつ 神田・秋葉原・御茶ノ水
前半は、地域に根ざした高級煎餅専門店の「神田淡平」さんのお店と工場の両方を取材し、どのようなニーズがあって長年愛されているのか、煎餅の歴史や作る苦労・工夫など、沢山のお話を伺いました。後半では、区内在住の小学生10名とともに、ワテラス神田そば研の皆さんに おそばの歴史や材料、作り方を説明いただき 実際にそば打ち体験をしてきました。
味噌・豆腐 神田・秋葉原・御茶ノ水
こんにちは!みそ汁づくりコースです。
今回は千代田区にある老舗のお店について紹介をします。みそ汁づくりコースとしておみそ汁の材料を買い、作るところまでを参加者の親子の方と取材しました!!また、管理栄養士のたまごである私たち、栄養学生からの視点も楽しんでいただけたらと思います。
味噌 神田・秋葉原・御茶ノ水
こんにちは!みそ汁づくりコースです。
今回は千代田区にある老舗のお店について紹介をします。みそ汁づくりコースとしておみそ汁の材料を買い、作るところまでを参加者の親子の方と取材しました!!また、管理栄養士のたまごである私たち、栄養学生からの視点も楽しんでいただけたらと思います。
菓子・おやつ 麹町・番町・九段
和食器コースでは、和食と器の関係を体験しに、 飯田橋「陶房江戸遊」さんに取材に行きました。
和菓子コースでは、靖国通りにある和菓子の宝来屋さんに、 和菓子について区内在住の親子さんと一緒に取材に行ってきました。