自己点検・評価
本学では、平成27年度以降、毎年機関別認証評価基準に沿って、自己点検・評価を行ってきました。平成31年度から令和2年度には実施体制や方法の見直しを行い、令和3年度から新自己点検・評価システムにて、全学レベル・組織レベル・個人レベルの自己点検・評価をチェックシート方式にて行っています。また、令和4年度から策定した教学に係るアクションプランについても、自己点検・評価を行っています。全ての教学に係る活動を通じて、システム・中身・教職員の資質・能力などの質の向上を目指し、改善活動をあたり前に行うものとして取り組み、本学に集う学生を始めとするステークホールダーの満足度の向上に努めます。
- 令和5年度 自己点検・評価
- 令和4年度 自己点検・評価
- 令和3年度 自己点検・評価
- 自己点検・評価システム検討ワーキンググループ(答申)(PDF形式 2 MB)
- 令和3年7月、新学長のもとに自己点検・評価システム検討ワーキンググループが設置された。自己点検・評価のあり方等検討ワーキンググループの答申をもとに、自己点検・評価システムを簡素化し、かつ実行性を高め、改善につなげていける取り組みになるよう検討を重ね、令和3年11月に新たな自己点検・評価システムを構築し、令和3年度から、新システムで自己点検・評価を行っている。
- 令和3年度内部質保証に関する基本方針(PDF形式 150KB)
- 令和3年度自己点検・評価活動について(報告)(PDF形式 426KB)
- 全学レベル:自己点検・評価チェックシート(PDF形式 2MB)
- 様式:組織レベル:教育の質保証チェックシート(PDF形式 307KB)
- 様式:個人レベル:シラバス点検チェックシート(PDF形式 162KB)
- 様式:個人レベル:教員の個人活動報告書(PDF形式 155KB)
- 令和元年(平成31年度)・令和2年度 自己点検・評価
- 自己点検・評価システム検討ワーキンググループ(答申)(PDF形式 341 KB)
- 令和元年11月、学長のもとに自己点検・評価のあり方検討ワーキンググループが設置された。実質的な改善活動を推進するため、自己点検・評価のあり方そのものをゼロベースで見直すこととなった。令和元年度から令和2年度にかけて、問題点の洗い出しを行い、課題を設定して、令和3年3月に一旦ワーキンググループの答申を提出した。
- 平成30年度 自己評価報告書 (PDF形式 1MB)
- 平成29年度 自己評価報告書 (PDF形式 1MB)
- 平成28年度 自己評価報告書 (PDF形式 3MB) (大学機関別認証評価 自己点検評価書)
- 平成27年度 自己評価報告書 (PDF形式 1.4MB)
- 平成21年度 自己評価報告書 (PDF形式 0.9MB)
- 平成14年度 自己評価報告書 (PDF形式 2MB)
FD活動
東京家政学院大学における教員の人材育成方針
本学が自律的な組織としてその使命や目的を実現するために、本学が求める教員像、教員組織の編成方針、および教員の人材育成に関する「東京家政学院大学における教員の人材育成方針」を定めています。
授業評価アンケート結果
本学におけるFD活動の一環として、学生の皆さんが、授業についてどのように感じているかを把握し、その結果を教員が今後の授業改善に役立てることを目的として、「学生による授業評価アンケート」を実施しています。
- 令和5年度 集計結果 ※上部の「2023年度」ボタンからご参照ください。
- 令和4年度 集計結果 ※上部の「2022年度」ボタンからご参照ください。
- 令和3年度後期 集計結果(PDF形式 374KB)
- 令和3年度前期 集計結果(PDF形式 321KB)
- 令和2年度後期 集計結果(PDF形式 351KB)
- 令和2年度前期 集計結果(PDF形式 381KB)
- 令和元年度後期 集計結果(PDF形式 333KB)
- 令和元年度前期 集計結果(PDF形式 170KB)
GPAの分布状況
本学では、東京家政学院大学教育課程及び履修方法に関する規程第 14 条に基づき、グレートポイントアベレージ(GPA)について定め、GPAの分布を公表しています。
FD講演会(勉強会)の実施状況
開催日 | 内容 |
---|---|
令和5年2月16日 |
「ルーブリック及び100分授業に向けた事例検討」 |
令和5年1月26日 |
「ルーブリック評価による学習成果の可視化の実施にあたって~質保証のための評価の成果と課題~」 |
令和4年8月31日 |
『“学修者本位“の学びに向けて~教学マネジメントの理念と学修成果の可視化の実際~』 大森 昭生氏(共愛学園前橋国際大学・共愛学園前橋国際大学短期大学部学長) 参加人数:専任教員等74名、非常勤講師16名、事務職員19名、併設中高校関係者11名、千代田キャンパスコンソ加盟大学関係者17人(東京家政学院大学を含まず) |
令和4年2月17日 |
「100分・14週授業の導入を活かした教育の展開」 ベロッパー・SDコーディネーター) |
令和3年9月30日 | 「 (学生のための)学修成果の可視化意義と課題」 半田 智久氏(お茶の水女子大学 教学IR・教育開発・学修支援センター 教授 参加人数:専任教員等80名、非常勤講師14名、事務職員20名 |
令和3年2月25日 | 「教学マネジメント指針を知る・考えるの解説」 海野 知紀(教育改善(FD)委員会委員長) 参加人数:専任教員等76名、事務職員8名 |
令和2年9月10日 | 「遠隔授業に関するアンケート(学生・教員対象)結果の報告」 海野 知紀(教育改善(FD)委員会委員長) 「遠隔授業のメリット・デメリット」 原田 晋吾(教育改善(FD)委員会副委員長) 「Zoomを使ったオンライン授業」 楢府 暢子氏(東京家政学院大学非常勤講師) 参加人数:専任教員等76名、事務職員8名 |
令和2年1月23日 | 「東京都における特別支援教育の動向」 丹野 哲也氏(東京都教育庁指導部特別支援教育指導課 課長) 参加人数:専任教員等74名、事務局員20名 |
※理事長、学長は、専任教員等に含む
調査関係
卒業時アンケート
卒業生調査
本学では、在学中の学習や諸体験が卒業後のキャリアや生活とどのような関係にあるのか、学修や教育がディプロマ・ポリシーに定められた資質・能力の修得に必要に資するものであったかを検証するため、卒業生を対象とした調査を実施しています。