自己点検・評価
自己点検・評価報告書
本学では、平成27年度以降、毎年機関別認証評価基準に沿って、自己点検・評価を行ってきました。平成31年度から令和2年度には実施体制や方法の見直しを行い、令和3年度に新しい実施方法にて行いました。今後も継続的な改善を通して、教育の質保証及び教職員の質向上を推進し、学生の満足度の向上に繋げてまいります。
- 令和4年度 自己点検評価
- 令和3年度 自己点検評価
- 平成30年度 自己評価報告書 (PDF形式 1MB)
- 平成29年度 自己評価報告書 (PDF形式 1MB)
- 平成28年度 自己評価報告書 (PDF形式 3MB) (大学機関別認証評価 自己点検評価書)
- 平成27年度 自己評価報告書 (PDF形式 1.4MB)
- 平成21年度 自己評価報告書 (PDF形式 0.9MB)
- 平成14年度 自己評価報告書 (PDF形式 2MB)
FD活動
授業評価アンケート結果
本学におけるFD活動の一環として、学生の皆さんが、授業についてどのように感じているかを把握し、その結果を教員が今後の授業改善に役立てることを目的として、「学生による授業評価アンケート」を実施しています。
- 令和4(2022)年度 集計結果
- 令和3年度後期 集計結果(PDF形式 374KB)
- 令和3年度前期 集計結果(PDF形式 321KB)
- 令和2年度後期 集計結果(PDF形式 351KB)
- 令和2年度前期 集計結果(PDF形式 381KB)
- 令和元年度後期 集計結果(PDF形式 333KB)
- 令和元年度前期 集計結果(PDF形式 170KB)
GPAの分布状況
本学では、東京家政学院大学教育課程及び履修方法に関する規程第 14 条に基づき、グレートポイントアベレージ(GPA)について定め、GPAの分布を公表しています。
FD講演会(勉強会)の実施状況
開催日 | 内容 |
---|---|
令和5年2月16日 |
「ルーブリック及び100分授業に向けた事例検討」 |
令和5年1月26日 |
「ルーブリック評価による学習成果の可視化の実施にあたって~質保証のための評価の成果と課題~」 |
令和4年8月31日 |
『“学修者本位“の学びに向けて~教学マネジメントの理念と学修成果の可視化の実際~』 大森 昭生氏(共愛学園前橋国際大学・共愛学園前橋国際大学短期大学部学長) 参加人数:専任教員等74名、非常勤講師16名、事務職員19名、併設中高校関係者11名、千代田キャンパスコンソ加盟大学関係者17人(東京家政学院大学を含まず) |
令和4年2月17日 |
「100分・14週授業の導入を活かした教育の展開」 ベロッパー・SDコーディネーター) |
令和3年9月30日 | 「 (学生のための)学修成果の可視化意義と課題」 半田 智久氏(お茶の水女子大学 教学IR・教育開発・学修支援センター 教授 参加人数:専任教員等80名、非常勤講師14名、事務職員20名 |
令和3年2月25日 | 「教学マネジメント指針を知る・考えるの解説」 海野 知紀(教育改善(FD)委員会委員長) 参加人数:専任教員等76名、事務職員8名 |
令和2年9月10日 | 「遠隔授業に関するアンケート(学生・教員対象)結果の報告」 海野 知紀(教育改善(FD)委員会委員長) 「遠隔授業のメリット・デメリット」 原田 晋吾(教育改善(FD)委員会副委員長) 「Zoomを使ったオンライン授業」 楢府 暢子氏(東京家政学院大学非常勤講師) 参加人数:専任教員等76名、事務職員8名 |
令和2年1月23日 | 「東京都における特別支援教育の動向」 丹野 哲也氏(東京都教育庁指導部特別支援教育指導課 課長) 参加人数:専任教員等74名、事務局員20名 |
※理事長、学長は、専任教員等に含む