生活文化博物館


古今東西の生活資料・遺物のコレクションを展示。
それらは、豊かに生きるための知恵の結晶です。
東京家政学院生活文化博物館は、平成2年(1990年)5月に東京家政学院大学町田キャンパスに開設されました。また、翌年、平成3年(1991年)3月には博物館法による博物館相当施設として指定を受けています。
本学には、家政研究所(大正12年、大江スミにより創設)以来つちかわれてきた生活文化研究の歴史があり、この伝統は当館の教育・研究の大きな柱となっています。
当館は身近な暮らしと結びついた生活文化とその歴史を明らかにすることを目的として、関係資料を収集・保管・展示・調査研究し、展示目録・年報などを刊行しています。年1回の特別展や企画展などを開催しており、地域の生涯学習の場として、また、博物館学芸員資格取得のための博物館実習の場としても活用されています。
おもな収蔵資料は、衣服類(仕事着・民族衣装など)、装身具類(櫛・笄・玉類など)、工芸品類(漆器・ガラス器・木製品)をはじめとした各種の民俗・歴史資料です。
少しでも多くの方々に見ていただきたく御来館をお待ちしております。
催し物のお知らせ 令和4年度第13回企画展「”つくる”を育む~令和と昭和の学生たち~」が開催しました。前回の学生成果展の学生の卒業制作品や授業で作成した作品ならびに活動報告に加え、昭和時代の本学卒業生の寄贈資料の中から当時の授業で作成した作品を紹介します。 令和時代の学生による建築模型、バレエ・オペラ衣装、ストール、ランチョンマット、企業連携報告などと、昭和時代の学生による制帽、乳児帽子、幼児ドレス、テーブルセンター、ブラウス、靴下などを展示しています。令和と昭和の学生たちが学び作り上げた作品をご覧ください。
ご来館を希望される方は、引き続き電話またはメールにて事前にご予約いただきます。お手数をおかけいたしますが、何卒、ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。また、ご来館時には下記の注意事項にそって行動していただきますよう重ねてお願い申し上げます。
【注意事項】 来場時 ・受付時に体調確認をさせていただきます。 ・マスクを着用してください。 ・手指の手洗い・消毒を心がけてください。 観覧時 ・来場者それぞれの距離を2m以上あけ、会話は必要最小限でお願いします。 ・展示室内の展示物や展示ケース、壁面には触れないようお願いします。
令和4年度第13回企画展「”つくる”を育む~令和と昭和の学生たち~」 会期:2022年5月30日(月)―7月29日(金) 開館時間:9:30~16:30 休館日:土・日・祝日 入館料:無料
解説動画視聴のお知らせ 令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」は終了いたしましたが、会期中に外出を控えておられる方のために制作いたしました解説動画は、youtubeで引き続きご視聴いただけます。下記のタイトルをクリックしてご覧ください。
記 タイトル:令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」解説
利用案内 ・休館日:土・日・祝祭日・創立記念日(5月21日)、大学入試期間・夏季・冬季休業期間、展示替え期間
・開館時間:9:30~16:30
・入館料:無料
・駐車場:来客用駐車場・多目的広場がご利用いただけます。
東京家政学院 生活文化博物館ブログ記事 博物館のブログは廃止いたしました。それにともない過去の記事をご覧いただけるよう調整中ですので、しばらくお待ちください。
交通案内
交通アクセス
問合せ先
東京家政学院生活文化博物館
住所:〒194-0292 東京都町田市相原町2600 東京家政学院大学
電話番号:042-782-9814(博物館事務室)
メールアドレス:museum@kasei-gakuin.ac.jp
※@は半角に置き換えてください。
展示会場へは、受付からロビーを通り、エレベーターで1階へ下りてください。また、ロビーに入らず、外廊下を通り学生用掲示板前を過ぎ、ローズコート手前の階段を下りていただくことで博物館前の廊下に出ることもできます。
これまでの主な特別展

- 「本気で見せます!江戸の料理」
- 「40年ぶりに目覚めたオートクチュール - P.カルダンとE.ウンガロ」
- 「うっとり…レース 1本の糸からつくる美空間」
- 「民族衣装ってポップ、刺繍」
- 「きもの、いとをかし -収蔵品ベストコレクション-」
- 「きもの、乙女たちのハレ姿」
- 「染-しぼる、ふせる、おく-」
資料紹介
![]() |
両替天秤(りょうがえてんびん) |
![]() |
和更紗(わさらさ) |
![]() |
弁当箱(入山めっぱ)(べんとうばこいりやまめっぱ) |
![]() |
銅鏡(海獣葡萄鏡)(どうきょうかいじゅうぶどうきょう) |
![]() |
豆ランプ(まめらんぷ) |
![]() |
土人形(伏見土人形)(つちにんぎょうふしみつちにんぎょう) |
![]() |
紙布(しふ) |
![]() |
木地玩具(江戸ゴマ)(きじがんぐえどごま) |
![]() |
堤重(さげじゅう) |