

古今東西の生活資料・遺物のコレクションを展示。それらは、豊かに生きるための知恵の結晶です。
東京家政学院生活文化博物館は、平成2年(1990年)5月に東京家政学院大学町田キャンパスに開設されました。また、翌年、平成3年(1991年)3月には博物館法による博物館相当施設として指定を受けています。
本学には、家政研究所(大正12年、大江スミにより創設)以来つちかわれてきた生活文化研究の歴史があり、この伝統は当館の教育・研究の大きな柱となっています。
当館は身近な暮らしと結びついた生活文化とその歴史を明らかにすることを目的として、関係資料を収集・保管・展示・調査研究し、展示目録・年報などを刊行しています。年1回の特別展や企画展などを開催しており、地域の生涯学習の場として、また、博物館学芸員資格取得のための博物館実習の場としても活用されています。
おもな収蔵資料は、衣服類(仕事着・民族衣装など)、装身具類(櫛・笄・玉類など)、工芸品類(漆器・ガラス器・木製品)をはじめとした各種の民俗・歴史資料です。
少しでも多くの方々に見ていただきたく御来館をお待ちしております。
展覧会および催し物のお知らせ
令和7年度第23回企画展「ニットの世界、ふたたび」と令和7年度展示実習展が終了いたしました。ご観覧いただきましてありがとうございました。
次回は令和7年度第37回特別展「飯碗グランプリ―あなたはどれが好き?」を開催いたします。これは、米を主食とする日本人にとって身近な食器である陶磁器の飯碗の時代による形や模様の変化を楽しんでいただくとともに、饗応の席で供される木製漆塗の飯椀もシンプルなものから季節の草花模様を配したものを紹介します。 また、町田キャンパスの当館での展覧会に先立ち、千代田三番町キャンパス1号館ロビーにおきまして、10月21日(火)から展覧会の概要を記したパネル展示を開催しておりますので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。 なお、今回はタイトルに「グランプリ」とうたっていますので、碗の人気ランキングの発表を考えています。ご来館いただきましたら、展示をご覧いただくとともに投票にもご参加ください。
【タイトル】令和7年度第37回特別展「飯碗グランプリ―あなたはどれが好き?」
【会期】令和7年11月4日(火)~令和8年2月6日(金)
【開館時間】9:30~16:30
【休館日】土・日・祝日、12/26~1/7 ※ただし、11月8・9日(土・日)はKVA祭の開催時間(10:00~16:00)に合わせて開館 【入館料】無料
ギャラリートーク 日時:令和7年11月8日(土)13:00 場所:東京家政学院生活文化博物館展示室
ワークショップ:箸置きを作ろう。 水引や折り紙で箸置きを作成します。 ※箸置きはお持ち帰りいただけます。 日時:令和7年11月8・9日(土・日)11:00~15:00 ※時間内であれば、どなたでも参加できます。 場所:東京家政学院生活文化博物館展示室 参加費:無料
公開講座:実物資料に触れてみよう 食文化に関する講義後、特別展を見学します。 日時:令和7年12月6日(土)13:20~14:50 場所:1203室(町田キャンパス1号棟2階) 定員:10名 ※先着順 申込方法:下記URLから申込フォームにてお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1ZNqnijSYxOyJX57L38RSNRt7kcgAEx_FAIcZEXQU9Dw/edit 申込期限:令和7年11月28日 ※但し、定員になり次第、締め切りとなります。
パネル展示会場:千代田三番町キャンパス1号棟ロビー 住所:東京都千代田区三番町22 TEL:03(3262)2251(大学代表)

※令和6年度第21回企画展「学生成果展」について、TAMAebooksのコンテンツに動画がアップされています。下記URLからぜひご覧ください。
詳しく見る https://www.tama-ebooks.jp/article/18565/
東京国立博物館キャンパスメンバーズ入会
東京家政学院大学は、光塩会からのご寄付により東京国立博物館のキャンパスメンバーズに入会しています。会員特典等は、下記のとおりです。 学生及び教員の皆様 (非常勤講師を含む) におかれましては、学生証、職員証を呈示のうえ入館していただきますようご案内申し上げます。
記 会員特典 ①総合文化展の無料観覧(特別展・企画展は有料) ②講座・講演会の実施 ③博物館内施設利用料金の割引 ④研究誌の無料提供 ⑤施設貸し出しの割引(詳細はお問い合わせください。) 以上
総合文化展の内容などは下記の東京国立博物館ホームページでご確認ください。
詳しく見る https://www.tnm.jp/?lang=ja
解説動画視聴のお知らせ
令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」は終了いたしましたが、会期中に外出を控えておられた方のために制作いたしました解説動画は、youtubeで引き続きご視聴いただけます。下記のタイトルをクリックしてご覧ください。
タイトル:令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」解説
東京家政学院生活文化博物館年報
生活文化博物館では、1年間の事業報告として『東京家政学院生活文化博物館年報』を刊行しています。
利用案内
- 休館日:土・日・祝祭日・創立記念日(5月21日)、大学入試期間・夏季・冬季・春季休業期間、展示替え期間
- 開館時間:9:30~16:30
- 入館料:無料
- 駐車場:来客用駐車場・多目的広場がご利用いただけます。
交通案内
問合せ先
東京家政学院生活文化博物館
住所:〒194-0292 東京都町田市相原町2600 東京家政学院大学
電話番号:042-782-9814(博物館事務室)
メールアドレス:museum@kasei-gakuin.ac.jp
※@は半角に置き換えてください。
展示会場へは、受付からロビーを通り、エレベーターで1階へ下りてください。また、ロビーに入らず、外廊下を通り学生用掲示板前を過ぎ、ローズコート手前の階段を下りていただくことで博物館前の廊下に出ることもできます。

これまでの主な特別展
- 「うっとり…レース 1本の糸からつくる美空間」
- 「民族衣装ってポップ、刺繍」
- 「きもの、いとをかし -収蔵品ベストコレクション-」
- 「きもの、乙女たちのハレ姿」
- 「染-しぼる、ふせる、おく-」
- 「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」
- 「新たな出発点―東京家政学院生活文化博物館の30年―」
- 「祈りの形―上巳と端午の節句飾り―」

資料紹介









