学部・大学院

現代生活学部

生活者の視点から、家政(衣、食、住、家族、消費)や教育(初等教育、幼児教育、保育、特別支援教育)を中心的な分野として教育・研究を行い、個人・家庭・地域のくらしはもとより、地球規模の問題解決にまで貢献できる人材を育成し、社会に送り出すことを目的とする。

家庭のことから地球全体のことまで。
共に考え、未来を切り拓こう。

現代家政学科の学びは、生活者と社会、食生活、ハウジング、ファッションと、4つの領域から構成され、関連づけて学ぶ「総合家政」です。学科の基盤となるのは家政学という学問ですが、家政学は「家庭の中」のことだけを学ぶ学問ではありません。家政学は、家族のあり方から地球環境まで、人の暮らしにかかわる事象を広く取り扱い、さらに現代社会においての生活にまつわる問題に対する深い知見を身につけることができます。現代家政学科では、入学後に自分が興味のあるものを見つけたり、さまざまな資格を取得できたりします。将来の道が広がる現代家政学科で、心豊かに生きる力を身につけましょう。

現代家政学科 学科長 小野 由美子 教授

小野 由美子 教授

現代家政学科

衣食住・総合家政を関連付けて学び、社会の問題まで捉える大きな視点でアプローチします

人間栄養学部

「人々の生活の質(Quality of life)を豊かにするために、人間、食物、そして地域・環境の相互関係から「人間の栄養」を学際的な視野で包括的に探求し、さまざまな人の望ましい栄養・食生活が想像できる科学的素養を備えた人材を育成し、社会に送り出すことを目的とする。

食を通じ、人々がより良く
幸せに生きることに貢献する。

人間栄養学科では、管理栄養士をめざすためのカリキュラムが用意されています。管理栄養士は、健康な方はもちろん、病をお持ちの方をはじめとした特別な栄養管理を必要とする方を対象に専門的な知識と技術をもって栄養指導や栄養管理を行う「食のプロ」です。さらに、多様な活躍に対応するため、臨床栄養、食育・地域栄養ケア、食品開発・サービス、スポーツ栄養、栄養教諭などの学びも広がっています。自ら考え自ら行動して学ぶこと、仲間と共に挑戦することを大切に、ここ人間栄養学科で、食を通じて人々の幸せに貢献する一歩をぜひ踏み出してください。

人間栄養学科 学科長 斉藤 恵美子 教授

斉藤 恵美子 教授

人間栄養学科

管理栄養士としての多様な活躍に対応した学びから健康を支える栄養のスペシャリストに

生活共創学部

共感力、協働力、達成力を柱として、共感力では①感じ取る力、②寄り添う力、③相互尊重力を、協働力では①実行する力、②マネジメント力、③牽引する力を、達成力では①面白がる力、②考え抜く力、③やり遂げる力を身に付けさせ、各学科の専門的知識・技能を身に付け、広く地域・社会の発展に貢献できる人材育成を目的とする。

生活者の視点を持った専門家となり、
共に変革を起こしましょう。

生活共創学科では、衣食住を中心とした生活諸領域にイノベーション(変革)を組み合わせて学ぶことができますので、専門性と多様性を併せ持った人材を輩出していきます。具体的には二つの専門性を持った人材(食生活や住生活に精通した家庭科教諭、食や栄養に詳しい幼・小教諭や保育士など)を輩出することが可能です。これが自分に合った学びを掛け合わせで学べる本学科の特徴であり、時代の先を考え新しい価値を生み出せる社会人につながっていきます。地域社会に貢献したいと思っている方、将来の方向性に迷っている方も大歓迎です。

生活共創学部 学部長 白井 篤 教授

白井 篤 教授

大学院 人間生活学研究科

社会や教育の場など、一般社会において個人・家庭・地域の暮らしはもとより、地球規模の問題解決に貢献する人材を育成する「家政学専攻」と、食・栄養に関わる科学的根拠を蓄積し、食や栄養のみならず環境分野などでも実学的に問題を解決していく人材を育成する「栄養学専攻」の2つの専攻がある。社会・環境の変化が著しい時代において、持続可能な社会の実現や、生活の質をより向上させていくべく、社会が直面する個人、家庭、地域及び地球規模の諸問題に実践的に貢献できる人材の育成を目的とする。

現代社会の多様な問題を見つめ、その解決方法を自ら探求し社会に貢献する

現在社会は様々な問題に直面しています。私たちが生活するこの社会が持続的に機能し、発展していくことを実現するための様々な課題を見いだし、その解決を図る意欲的な教育研究を行うのが人間生活学研究科です。
「人間生活学」は、人間の生活にかかわる事象を科学的に研究する学際的な学問です。私たちの生活は便利で豊かになった一方で、環境汚染や地球温暖化など、この地球環境を維持するためには待ったなしの状況になっています。私たちが暮らしやすさを求めてきたことが、様々な環境問題と密接に関係してたことを気づかされたのが今日です。このような環境問題に対処するためには、一人ひとりが人間生活と環境との関わりについて認識と理解を深め、環境教育やESD(持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動)といった多様な問題の解決につながる学習・教育活動が必要です。 人間生活学研究科は、学士課程(現代生活学部、人間栄養学部)の教育を発展させた2専攻により、現代社会が抱える多様な課題を解決に導く教育研究に取り組んでいます。少人数教育の中、院生は教員や院生同士の活発なディスカッションを通して、高度な専門性が求められる職業を担うための学識、能力および倫理観を培い,社会に貢献する人材を育成します。

人間生活学研究科長 林 一也

家政学専攻(修士課程)

家政学は、家族、地域、地球に生きる人について、経済原理のみではなく、生活者の側から見据える学問です。家政学専攻は、「総合家政」の学びに「教育学」を融合させた教育研究を展開します。

栄養学専攻(修士課程)

栄養学は、様々なライフステージ及び健康状態にある人々の栄養の営みを対象とし、ヒトに関わる領域、食品に関わる領域、さらにはそれらの関係性や実践に関わる領域をも含む総合的で複合的な学問です。