東京家政学院大学では、「社会に開かれた大学」を目指して、公開講座を実施しています。今年度の公開講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施したうえ、対面で開催いたします。ぜひご参加ください。(他の講座は決まり次第ホームページでお知らせいたします)
2022年度 公開講座 一覧
- 食品と加工講座 ー味噌造り、柑橘類のシロップ瓶詰づくりー (人間栄養学部 人間栄養学科)
第1回:令和4年6月4日(土)13時00分~16時00分
第2回:令和4年9月10日(土) 13時00分~16時00分 - 食文化講座 ー料理の盛り付け方についてー (現代生活学部 食物学科)
令和4年7月18日(月・祝) 13時00分~14時00分 - -サッカー少年少女のための食育講座―親子で学ぶ栄養学― (現代生活学部 食物学科)
延期となりました(日程未定) - 「生活の中の科学」を子どもと一緒に楽しむ方法 (現代生活学部 児童学科)
延期となりました(日程未定) - 理想の教師像を求めて―先人の優れた実践から学ぶ― (現代生活学部 児童学科)
令和4年8月17日(水) 13時30分~15時00分 - 江戸エコかるたで食品ロス削減(現代生活学部 現代家政学科)
令和4年8月29日(月)11時00分~12時00分 - 暮らしと植物・イネ―稲わらで季節のリースをつくってみよう―(現代生活学部 生活デザイン学科)
令和4年12月3日(土)10時30分~12時00分
公開講座
東京家政学院大学 公開講座
食品と加工講座 -味噌造り、柑橘類のシロップ瓶詰づくり-
公開講座の 主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 |
人間栄養学部 人間栄養学科 林一也 教授 ・綿貫仁美 助教 |
日時 |
第1回:令和4年6月4日(土) 第2回:令和4年9月10日(土) |
内容 |
1グループ4名で味噌を手作りします。仕込んだ味噌は、第2回講座の時にお持ち帰り いただきます。(この講座は全2回の講座です。第1回または第2回のみの受講は不可です。) |
場所 |
東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 第2理化学実験室(1201) |
対象 |
一般 16名(先着順) |
受講料 |
2,000円(材料費・保険料) |
準備する物 |
エプロン、上履き、筆記用具、不織マスク |
申込方法 |
①予約フオーム https://forms.gle/N3F91y7jqWgcs7kUA ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入 の上、お申し込みください。(①または②よりお申し込みください) ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合 は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込み ください。 ※受講決定者へは後日メールまたは郵送にて書類をお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 |
令和4年5月22日(日) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 |
東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒102-8341 東京都千代田区三番町22番地 TEL:03-3262-2879(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。 |
食文化講座 -料理の盛り付け方について-
公開講座の 主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 |
現代生活学部 食物学科 高尾 純宏 准教授 |
日時 |
令和4年7月18日(月・祝) 13時00分~14時00分 |
内容 |
料理の盛り付けポイントを解説します。 |
場所 |
東京家政学院大学 町田キャンパス 工芸文化造形室(1504) |
対象 |
一般(高校生以上)(最少催行人数:5名) |
受講料 |
無料 |
準備する物 |
特になし |
申込方法 |
①予約フオーム https://forms.gle/N3F91y7jqWgcs7kUA ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入 の上、お申し込みください。(①または②よりお申し込みください) ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合 は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込み ください。 ※受講決定者へは後日メールまたは郵送にて書類をお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 |
令和4年7月8日(金) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 |
東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 TEL:042-782-9838(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。 |
-サッカー少年少女のための食育講座―親子で学ぶ栄養学―
公開講座の 主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 | 食物学科 岩本直樹 准教授 |
日時 | |
内容 | サッカー少年少女(小学生)を対象とした食育を行います。クイズ形式などを織り交ぜ、楽しく学びます。 |
場所 | 東京家政学院大学 町田キャンパス ラーニングコモンズ(図書館1F) |
対象 | サッカー少年少女(小学生)とその保護者(保護者不在でも可) 15組(先着順、最少催行人数:5名) |
受講料 | 無料 |
準備する物 | 特になし |
申込方法 | ①予約フオーム https://forms.gle/161YcnN7a12CA4e19 ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入の上、お申し込みください。 ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。 ※受講決定者へは後日メールまたは郵送にて書類をお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 | 令和4年7月29日(金) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 | 東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 TEL:042-782-9838(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。 |
「生活の中の科学」を子どもと一緒に楽しむ方法
公開講座の 主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 | 児童学科 末松加奈 助教 |
日時 | |
内容 | 日常生活の中で「科学」を楽しむ方法とその際の保護者の役割について具体例を示しながらお伝えします。 |
場所 | 東京家政学院大学 町田キャンパス 2401教室 |
対象 | 3 歳以上~小学校 3 年生の子どもの保護者(親子参加も可) 10名(先着順) |
受講料 | 無料 |
準備する物 | 特になし |
申込方法 | ①予約フオーム https://forms.gle/2gwwf8WRMV9oLo1J6 ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入の上、お申し込みください。 ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。 ※受講決定者へは後日メールまたは郵送にて書類をお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 | 令和4年7月22日(金) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 | 東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 TEL:042-782-9838(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。 |
理想の教師像を求めて―先人の優れた実践から学ぶ―
公開講座の 主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 | 児童学科 齋藤義雄 教授 |
日時 | 令和4年8月17日(水) ~9月16日(金) YouTubeによるオンデマンド配信(所要時間約40分) |
内容 | 「理想の教師像」を考えるヒントとして、優れた教育実践を残した、2人の先人を紹介します。 |
対象 | 一般(高校生以上) |
受講料 | 無料 |
申込方法 | ①予約フオーム https://forms.gle/Avbo7JwLz9N86zJ47 ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入の上、お申し込みください。 ※登録の際のメールアドレスに、後日メールにて、ご視聴用URLをお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 | 令和4年8月5日(金) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 | 東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 TEL:042-782-9838(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。 |
江戸エコかるたで食品ロス削減
公開講座の主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 | 現代生活学部 現代家政学科 上村 協子 教授 |
日時 | 令和4年8月29日(月) 11時00分~12時00分(Zoom講座) |
内容 | 本学の授業で、江戸時代の「エコ」にまつわるかるたを学生が作成しました。このかるたを使って様々な機会を利用して食品ロス削減を呼びかけたところ、様々な方面に連携が広がりました。本講座ではこうした取り組みを紹介し、理解を深めていただく予定です。 |
場所 | Zoomで行います。公開講座の記録のために録画をいたしますが、公開はいたしません。 |
対象 | 一般(小学生以上) |
受講料 | 無料 |
準備する物 | 筆記用具 |
申込方法 |
①予約フオーム https://forms.gle/u4Zk5pYXKmoe3HE48 ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号をご記入の上、お申し込みください。(①または②よりお申し込みください) ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。 (8/6~8/15まではご連絡できません) |
申込締切 | |
申込・問い合わせ先 |
東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒102-8341 東京都千代田区三番町22番地 ℡ 03-3262-2879(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp |
暮らしと植物・イネ―稲わらで季節のリースをつくってみよう―
公開講座の主旨 |
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。 公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。 |
講師 | 生活デザイン学科 石綱史子 准教授 |
日時 | 令和4年12月3日(土) 10時30分~12時00分 |
内容 | 私たちの暮らしと植物の関わりについて、イネを例に解説し、稲わらを使った季節のリースを制作します。 |
場所 |
東京家政学院大学 町田キャンパス |
対象 |
一般(小学生以上、親子参加も可) 10名(先着順、最少催行人数:5名) |
受講料 |
無料 |
準備する物 |
特になし |
申込方法 |
①予約フオーム https://forms.gle/1j8kuPB8y173Ppgx5 ②「メール」に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号をご記入の上、お申し込みください。 ※ なお、携帯電話のメールアドレスからお申込みされる方で、ドメインを指定されている場合は、携帯電話の指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。 ※受講決定者へは後日メールまたは郵送にて書類をお送りいたします。 (土日はご連絡できません) |
申込締切 |
令和4年11月25日(金) 17時00分 |
申込・問い合わせ先 |
東京家政学院大学 学術・社会連携室 公開講座係 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 ℡ 042-782-9838(直通) E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp |