目的・活動
社会連携センターでは、下記の「東京家政学院大学地域連携ポリシー」に基づき、地域連携活動を推進するために、主に次の4つの業務を行っています。
- 地域連携活動の推進・支援(コーディネート)
- 地域連携活動に関する広報・情報発信
- 地域連携活動に関する情報収集
- 地域連携活動に関する管理業務

概念図について
※受託研究・共同研究・ライセンスの担当窓口:千代田三番町キャンパス 研究企画室
※共同授業・高大連携の担当窓口:町田キャンパス 高大連携室
※インターンシップの担当窓口:キャリア支援センター
東京家政学院大学 地域連携ポリシー
東京家政学院大学は、建学の精神である「KVA精神」(知識の啓発・徳性の涵養・技術の錬磨)に基づき、生活者の視点から、家政学を中心的な学問分野として教育・研究を行い、個人・家庭・地域の豊かな暮らしはもとより、地球規模の問題解決に貢献できる人材を育成し、社会に送り出すことを目指している。
本学が中心的に取り扱う家政学の分野は、地域社会(Community)との関わりの強い学問分野であり、それゆえ、本学における教育・研究活動にあたっては、地域社会との連携が不可欠である。
また、その成果は、人々の暮らしや文化の発展・向上に寄与するものである。 本学では、こうした学問分野の特長を踏まえ、地域社会への貢献を教育・研究に続く第三の使命と位置づけ、その実現のために、ここに地域連携ポリシーを定める。
- 大学は地域社会の一員であること、また本学の発展・成長は地域社会とともにあることを共通の理解として自覚し、地域連携活動を推進する
- 地域社会との連携を推進することにより、研究活動の充実と成果の蓄積を図るとともに、実践的な教育機会の創出に務め、社会に貢献する有為な人材育成を目指す。
- 教育・研究活動の成果を積極的に地域社会に還元し、人々の暮らしや文化の発展・向上に貢献する。
(2011年4月1日制定)
連携形態と連携プロセス
連携形態
Ⅰ 受託研究
企業等からの委託により実施する研究です。
※受託研究担当窓口:千代田三番町キャンパス 研究企画室
Ⅱ共同研究
企業等と大学が共同で実施する研究です。
※共同研究担当窓口:千代田三番町キャンパス 研究企画室
Ⅲその他の連携
他にもご希望に応じた連携形態をご相談させていただきます。
※担当窓口:町田キャンパス 社会連携室
連携までのプロセス(受託研究の例)
受託研究の場合の連携実施のプロセスは次のとおりです。各ステップにおいて研究企画室(千代田三番町キャンパス)がサポートします。

センターの組織
社会連携センターは、千代田三番町キャンパスと町田キャンパスにそれぞれ設置されています。お問い合わせ窓口は、町田キャンパスの社会連携室となります。
連携活動へのご要望等は、キャンパス関係なく下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
【お問い合わせ】 社会連携室
MAIL:renkei@kasei-gakuin.ac.jp TEL:042-782-9838(直通)
※@は半角に置き換えてください。
社会連携センター員
千代田三番町キャンパス | 町田キャンパス | |||||
センター長 | 人間栄養学部 | 人間栄養学科 | 酒井 治子 | 生活共創学部 | こども教育学科 | 新開 よしみ |
センター員 | 現代生活学部 | 現代家政学科 |
金森 敏 |
生活共創学部 | 生活共創学科 | 佐々木 麻紀子 |
人間栄養学部 | 人間栄養学科 | 大富 あき子 | 生活共創学部 | 生活共創学科 | 黒田 久夫 | |
生活共創学部 | こども教育学科 | 末松 加奈 | ||||
副学長 連携推進部(併任) |
飯谷 俊一郎 | |||||
連携推進部 | 神小柴 みき | |||||
社会連携室 | 山本 孝博 | |||||
川崎 佳朗 (地域連携コーディネーター) |
(令和7年4月現在)
協定締結先
東京家政学院大学では、企業、団体、行政等と協定締結しています。
※令和7年4月現在において継続している協定のみ公開しています。
※複数の大学を締結先としている場合は、学校数から本学を除いて表記しています。
締結日 | 締結先 | 協定名 | 関連該当ページ |
2003年1月31日 | 千代田区 | 千代田区内大学と千代田区の連携協力に関する基本協定 | 千代田区 |
2006年11月6日 | 町田市、大学13校(締結時の学校数) | 町田市と大学との連携に関する協定書 | 町田市 |
2007年7月26日 | 西武信用金庫 | 包括的連携・協力に関する協定書 | 本学(社会貢献・連携活動の概要より) |
2009年3月28日 | 大学コンソーシアム八王子 | 大学コンソーシアム八王子加盟同意書 | 大学コンソーシアム八王子 |
2010年3月16日 | 大学コンソーシアム八王子 | 大学コンソーシアム八王子加盟大学等間単位互換に関する協定 | 大学コンソーシアム八王子 |
2010年4月1日 | 一般社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム | 一般社団法人相模原・町田大学地域コンソーシアム入会申込書 | さがまちコンソーシアム |
2010年4月23日 | 相模原市 | 東京家政学院大学と相模原市の連携による地域産業活性化に関する協定 | 相模原市 |
2013年4月24日 | 茨城県坂東市 | 学校法人東京家政学院と茨城県坂東市との連携に関する協定書 | |
2013年7月11日 | 相模原市教育委員会、座間市教育委員会 | 市民大学設置運営に関する協定書 | |
2014年1月15日 | 一般社団法人コミュニティネットワーク協会 | 包括的連携・協力に関する協定書 | |
2019年9月18日 | 相模原市 | 東京家政学院大学と相模原市との包括協定に関する協定書 | 相模原市 |
2023年11月1日 | 千代田区内近接大学(大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、二松学舎大学、法政大学、専修大学) | 千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアムに関する包括協定書 | 本学(大学、自治体、地域産業界との連携コンソーシアムより) |
2024年4月1日 | 一般社団法人ものづくり文化振興協会 | 地域のものづくり教育・文化振興に係る連携協定書 | 一般社団法人ものづくり文化振興協会 |
2025年1月23日 | 千代田区内近接大学(大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、二松学舎大学、法政大学、専修大学)、千代田区商店街連合会 | 千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアムと千代田区商店街連合会との連携・協力に関する包括協定書 | 千代田区キャンパスコンソ |
2025年4月1日 | 独立行政法人都市再生機構東日本賃貸住宅本部 | グリーンヒル寺田団地に係る東京家政学院大学と独立行政法人都市再生機構との連携に関する協定書 |
関連ページ