公開講座

【東京家政学院大学公開講座の主旨】
本学は1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしています。公開講座はその一環で、地域の方々へ身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的としています。

令和7年度 公開講座 開講一覧

2025年4月7日更新

【千代田三番町キャンパス】

【町田キャンパス】

公開講座

食品と加工の講座-味噌造り・肉類の加工(ポークソーセージづくり)

食品と加工の講座-味噌造り・肉類の加工(ポークソーセージづくり)ポスター(PDF)

講師

人間栄養学部 人間栄養学科 林 一也 教授
人間栄養学部 人間栄養学科 綿貫仁美 助教

日時

1回:令和7年6月14日(土) 13時00分~15時30分

2回:令和7年9月6日(土) 13時00分~15時30分
※2回とも受講していただきます。どちらか片方のみの受講はできません。

内容(学びと効果)

伝統食品などを実際に作ることで、食品の製造工程を学べるとともに手作りの楽しさを味わえます。
(第1回:味噌造り / 第2回目:ポークソーセージ作りと味噌の樽開け)
※2回
とも受講していただきます。どちらか片方のみの受講はできません。

※味噌は第2回目のときにお持ち帰りいただきます。

場所

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 第2理化学実験室

対象

高校生以上 28名(抽選)

受講料

2,000円(材料費・保険料込み)

※受付時に現金にてお支払いいただきます。 お釣りの無いようにご用意ください。

当日の持ち物

エプロン、三角巾、不織布マスク、手拭きタオル、上履き、筆記用具

募集期間

令和7年4月2日(水)~5月23日(金)16時00分まで

申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/581bAJPPeuXfN5539

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

脳の不思議:我々が感じている世界は本当に現実なのか?

脳の不思議:我々が感じている世界は本当に現実なのか?ポスター(PDF)

講師

人間栄養学部 人間栄養学科 山田光彦 教授

日時

令和7年7月12日(土)13時30分~15時00分

内容(学びと効果)

私たちは、様々な感覚器を通して外界の情報を得ています。しかし、私たちの脳は、いとも簡単に騙されてしまいます。それでは、私たちが感じている世界は本当に現実なのでしょうか?この講座では、脳の不思議について、受講者のみなさんにも体験いただきながら、一緒に考えてみたいと思います。

場所

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 1602教室

対象

テーマに関心のある一般の方(小学生高学年以上)50人(抽選/最少催行人数10名)
※小学生高学年以上とは小学生4年生以上のことを指します。

※東京家政学院大学の学生、教職員も受講できますが条件は一般の方と同じです。

受講料

無料

当日の持ち物

無し

募集期間

令和7年4月2日(水)~6月22日(日)24時00分まで

申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/Lk7j1jmZ2A4tfc7k9

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

日本の伝統調味料、醤油を使った簡単スイーツを作ろう!

日本の伝統調味料、醤油を使った簡単スイーツを作ろう!ポスター(PDF)

講師 人間栄養学部 人間栄養学科 門之園知子(非常勤講師)
日時 令和7年8月3日(日)10時00分~12時00分
内容(学びと効果) 日本の伝統的な発酵調味料の一つである「醤油」について学び、醤油の特徴を活かしたスイーツ作り(洋菓子)を体験します。醤油にも色んな種類があります。違いを学び使い分けることで、日々の食卓もより楽しくなります。作ったスイーツはその場で試食するか、当日は大学の食堂も営業していますので、ランチの食後デザートとしてもいただけます。
場所 東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 第2調理実習室
対象 テーマに関心のある高校生以上 16名(抽選/最少催行人数10名)
※当日は本学のオープンキャンパスも開催されています。そのため、当日、オープンキャンパスに来られる高校生やその保護者の方も申し込むことができます。ただし、当日参加はできませんので必ず事前申込をしてください。
受講料 500円(材料費・保険料込み)
※受付時に現金にてお支払いいただきます。 お釣りの無いようにご用意ください。
当日の持ち物 エプロン、三角巾、不織布マスク、ハンドタオル(手拭きタオル)、ボールペン
※この講座では上履きは持参不要ですが、当日専用のスリッパに履き替えていただきます。
募集期間 令和7年5月1日(木)~7月15日(火)16時00分まで
申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/E4DThQLxCuSXcgYy8 

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

江戸時代の料理をつくって食べよう

江戸時代の料理をつくって食べようポスター(PDF)

講師

現代生活学部 現代家政学科 伊藤有紀 准教授

日時

令和7年8月26日(火)11時00分~13時30分

内容(学びと効果)

大江文庫に所蔵された料理書などに書かれた江戸時代に作られた料理を実際に調理し、食べることで、限られた食材や調味料で工夫した当時の人々の食事を学ぶことができ、現代の食生活にも生かせるヒントがあります。

※「大江文庫」は、江戸期から昭和30年迄の家政学等に関する資料、創立者大江スミの著作等を収集した特殊コレクションです。(参考

場所

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 1406実習室

対象

千代田三番町キャンパス近隣に居住している小学生高学年以上 20人(抽選/最少催行人数10名)
※小学生高学年以上とは小学生4年生以上のことを指します。
刃物を使用しますので、小学生高学年以上の未成年者は保護者同伴で参加ください。なお、その保護者も下記の「当日の持ち物」を持参ください。

受講料

1,000円(材料費・保険料込み)

※受付時に現金にてお支払いいただきます。 お釣りの無いようにご用意ください。

当日の持ち物

エプロン、三角巾、不織布マスク、手拭きタオル(ハンドタオル)、上履き、筆記用具

募集期間

令和7年6月1日(日)~8月1日(金)16時00分まで

申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/mzZPfAmxRkfZHDqC7 *募集開始前のため申し込みできません。

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

色のイメージを活用したアクセサリー

色のイメージを活用したアクセサリーポスター(PDF)

講師

現代生活学部 現代家政学科 井澤尚子 教授

現代生活学部 現代家政学科 太田茜  助教

日時

第1回:令和7年9月27日(土)13時00分~16時00分
第2回:令和7年10月4日(土)13時00分~14時00分予定

※2回とも受講していただきます。どちらか片方のみの受講はできません。

内容(学びと効果)

色はファッション分野だけではなく様々なところで役割を果たしています。この講座では配色の基本的な考え方を学んで自分の演出したいイメージに合わせたアクセサリーをつくります。また、日本の伝統的な工芸品の一つである組紐の基礎的な知識と作り方を学びます。

 
※完成イメージ

場所

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 1708実習室

対象

中学生以上 25名(抽選/最少催行人数10名)

受講料

無料

当日の持ち物

ハサミ(糸切ハサミ、または、普通のもの)

募集期間

令和7年7月1日(火)~9月5日(金)16時00分まで

申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/kYmg6Zt79pSFPmui9 *募集開始前のため申し込みできません。

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

不思議なスライムを作ろう!

不思議なスライムを作ろう!ポスター(PDF)

講師 生活共創学部 こども教育学科 末松加奈 准教授
日時 令和7年8月1日(金)10時00分~11時00分
内容(学びと効果) 理科を学んでいない小学校低学年児童でも楽しめる実験です。また、楽しいだけでなく、理科の学びも分かりやすく伝えます。
場所 東京家政学院大学 町田キャンパス ローズコート
対象 小学生 15名(抽選/最少催行人数10名)
※付き添いの方(保護者)は同伴してください。なお、会場内で見学することができます。
受講料 無料
当日の持ち物 無し
募集期間 令和7年5月1日(木)~7月15日(火)16時00分まで
申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/83kRH1gr5FGKipgp6 

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

ものづくり体験講座(皮革造形講座)

ものづくり体験講座(皮革造形講座)ポスター(PDF)

講師 生活共創学部 生活共創学科 佐々木麻紀子 助教
日時 令和7年8月2日(土)10時30分~12時00分
内容(学びと効果)

皮革が古くから使用されているアップサイクル素材であることを知り、また、普段触れることの少ない皮革を取り扱うことで、日常における皮革製品への興味を深め、その取扱いを学ぶことができます。

(左:模様例)(右:作例例)

場所 東京家政学院大学 町田キャンパス 第2被服整理学実験室
対象

小学3年生以上 10名(抽選/最少催行人数5名)

※付き添いの方(保護者)は会場内で見学することができます。

受講料 無料
当日の持ち物 無し
募集期間 令和7年5月1日(木)~7月15日(火)16時00分まで
申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/7274eWEPo9cr6d2d9 

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。) 

ものづくり体験講座(木のカトラリーレスト作り)

ものづくり体験講座(木のカトラリーレスト作り)ポスター(PDF)*準備中

講師 生活共創学部 生活共創学科 澤田雅彦 准教授
日時

令和7年9月6日(土)11時00分~17時00分

※学内の食堂は休みです。昼食をご持参ください。

内容(学びと効果) 木を削ることを体験できます。手作業で木を削り、カトラリーレスト(卓上用のナイフやフォーク置き)か、箸置き作ります。
場所 東京家政学院大学 町田キャンパス 工作工房 2階
対象 高校生以上 10名(抽選/最少催行人数10名)
受講料 無料
当日の持ち物 エプロン等の作業着、昼食
※一部で力の必要な作業があり、衣服や靴も削りくずで汚れます。作業着の着用か汚れてもよい服装で参加してください。また、細かいホコリが舞う作業もありますので、気になる方は帽子やマスクを持参ください。手を保護したい方は作業用の手袋もあると良いでしょう。
募集期間 令和7年6月1日(日)~8月17日(日)24時00分まで
申込方法

申し込みフオーム https://forms.gle/ujnRK1bgg76ETTqJA *募集開始前のため申し込みできません。

※募集締切後、抽選結果をメールにてお知らせします。(kokai@kasei-gakuin.ac.jpから送信します。)

※受講決定者へは、書類を添付してお送りします。

※申し込みフォームに携帯電話のメールアドレスを回答された場合、「受信しない」または「迷惑メールフォルダに入ってしまう」などとの事例が生じています。携帯電話で迷惑メール設定などをされている場合は、指定受信リストに「kasei-gakuin.ac.jp」を追加指定してからお申し込みください。
※募集締切後に、結果連絡が届いていない方は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。

申し込みは、必ず受講される方がご自分の名前で申し込んでください。受講決定後の人物の変更は受け付けません。

受講日当日にキャンセルや欠席をされないよう十分予定を調整したうえでお申し込みください。
キャンセルによる繰り上げ採用はしておりません。

※取得した個人情報は、当該公開講座の運営及び公開講座に関する情報の送付以外の​目的には使用しません。

お問い合わせ先

東京家政学院大学 社会連携室 公開講座係

〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地

TEL:042-782-9838(直通)

E-mail:kokai@kasei-gakuin.ac.jp (@は半角に置き換えてください。)