卒業後のビジョン
食を通して人々の健康を支えるスペシャリスト
- 傷病者の栄養管理を担う病院の管理栄養士
- 地域包括ケアを担う高齢者の低栄養・生活習慣病の重症化予防を担う管理栄養士
- 地域の人々の健康と食生活の向上に貢献する行政の管理栄養士
- 子どもたちに適切な給食を提供する学校・保育所の栄養士
- 食育の授業を担当する栄養教諭
- トップアスリートやスポーツ愛好家に食事や栄養のアドバイスをするスポーツ栄養士
- 食品メーカーでマーケティングリサーチや商品開発に携わる専門職
- フードサービス産業においてメニューを開発する食のスペシャリスト など
内定者インタビュー

100食以上の給食をつくった実習や手厚いサポートが進路につながりました。
I・N 東京都/都立雪谷高等学校 出身
内定:エームサービス株式会社
進路を決めるまでのStory
将来は食に関連する仕事に就きたいと考え、人間栄養学科に入学しました。3年次の実習で、事業所などで大量調理に携わる仕事があることを知り、給食受託会社への就職をめざすようになりました。100食以上の調理や栄養価計算を経験したこと、またキャリア支援室で面接などのサポートが受けられたことで、自信を持って就職活動に臨むことができました。
未来への抱負と、高校生へのメッセージ
キャンパスが都心なので飲食店が多く、「食」についての知識が自然と身につきました。また1年次から調理を学べる点や実習の内容が幅広いこと、さらに毎日の授業が国家試験の合格に欠かせない知識であることも東京家政学院大学の特徴だと思います。将来は食べる人も、調理する人も満足できる献立をつくれる管理栄養士になることが目標です。

卒業生メッセージ

現場で求められる専門性やコミュニケーション力を大学時代に育んでください。
順天堂大学医学部附属浦安病院 勤務
栄養科 管理栄養士
A・M
患者さんに「これなら食べたい」と思われる喜び。
4年次に経験した病院での実習を通じて、豊富な知識を持ち、また多職種と対等にコミュニケーションを取りながら仕事を進める姿に感銘を受け、病院に勤務する管理栄養士の道に進みました。医師の指示のもと、患者さんの状態に合わせた食事内容を提案・調整することが管理栄養士の重要な役割です。マニュアル通りに進まないことも多いので、私たちが工夫を重ねることで食欲がない患者さんの食べる量が増えたり、「これなら食べたい」と言ってもらえたときに、大きなやりがいを感じます。本学の幅広いカリキュラムを通じて、栄養学や食品、公衆衛生など、現場に不可欠な知識が身につきました。また患者さんだけでなく、管理栄養士の先輩や医師、看護師などさまざまな立場の人とのコミュニケーションも欠かせませんが、こうした場面でも多くの人とかかわりながら学んだ大学時代の経験に助けられていると感じます。
私が成長できたこと
4年間の講義や実習、また臨地実習を通して、自分で調べ、考え、主体的に学び、行動する姿勢が身につきました。そうした姿勢は管理栄養士だけでなく、すべての仕事にも役立つと感じています。
これからの人生の目標
今後も栄養学や医療の知識を貪欲に学び続け、さらに現場経験を重ねることで専門性を高め、患者さん一人ひとりに合わせた質の高いサポートができる管理栄養士をめざします。

卒業生就職先の声

チーム医療の一員として日々真剣に取り組み栄養面からサポート
公益社団法人 東京都教職員互助会 三楽病院
栄養科 科長
卒業生は3名在職しており、栄養指導、入院患者さまの栄養管理を担当するほか、チ ーム医療の一員として栄養サポートや糖尿病チーム医療、特定保健指導にも参加し、臨床栄養管理、給食管理にも従事しています。セミナーに積極的に参加し研さんを重ねつつ、課題に対し日々真剣に取り組む姿は、栄養科はもちろん他職種からも信頼を得ています。