生活諸領域のコースを横断して学び、地域社会の課題解決と持続的に発展させることができる人材を育成します。
生活イノベーションコースでは、心身の健康、将来の生活、地域や社会、ビジネスなど多角的に学び、事業を企画・推進できる力を養います。
住環境デザインコースでは、建築・エクステリアデザインの基礎から応用に至る知識、実践力を養い、持続可能な住環境をデザインできる力を養います。
食科学コースでは、栄養士やフードビジネスの専門家に必要な知識や技術を磨き、食と栄養に強みを持つ社会人としての基礎力を養います。

生活共創学科の特徴
生活イノベーションコース
自由な発想を大切にして、アイデアの形を整え、新たなビジネスのステージで提案を行うことができ、急速に変化する社会環境や技術革新の本質を理解しながら、新時代の価値に挑むクリエイティブな人材を育成。
住環境デザインコース
人々のウェルビーイング*を基盤とし、SDGsの考え方に沿った人と自然に優しい生活を住居、建築、園芸、インテリアを通して学び、新たな住環境をデザインできる人材を育成。
*身体的・精神的・社会的にも良好な状態
食科学コース
食と健康に関する専門知識を学び、食をめぐる様々な課題を科学的かつ実践的に解決でき、フードビジネスや教育を中心に、食に関連のある幅広い分野で活躍できる人材を育成。




生活共創学科の学び

学びの領域
地域社会の多様な要望に応え、課題を解決すべく、生活諸領域の知識・技能に加え、ビジネスやITスキルも身につけ、周囲の人々と協働して新たな価値を創出できる人材を養成します
生活科学以外の科目例として
- 「マーケティング」
- 「地域課題を考える」
- 「起業創業プロジェクト」
- 「Society5.0論」
- 「地域イノベーション」
- 「ビジネスイノベーション」など
があり、地域と未来社会を見据えた学びを構築します。
取得可能な資格・免許状
【国家資格】
- 栄養士※1
- 管理栄養士(受験資格)※2
- 一級建築士(受験資格)※3
- 二級建築士(受験資格)※4
- 木造建築士(受験資格)※4
- 宅地建物取引士
- 1級・2級建築施工管理技士
- 1級・2級造園施工管理技士
【教員免許状】
- 中学校教諭一種免許状(家庭)※1
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)※1
- 栄養教諭二種免許状※1
【任用資格】
- 食品衛生管理者※1
- 食品衛生監視員※1
- 社会福祉主事
- 児童指導員※1
【民間資格】
- 色彩検定(色彩コーディネーター)
- インテリアプランナー(登録資格)
- インテリアコーディネーター
- 商業施設士
- 福祉住環境コーディネーター検定試験Ⓡ(2級・3級)
- 生活園芸士
- ※1 食科学コースに限り、指定科目を修めて取得できます。
- ※2 食科学コースに限り、指定科目を修めて1年以上の実務経験を経て受験資格を得られます。
- ※3 指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。免許登録には2年以上の実務経験が必要になります。
- ※4 指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。
授業紹介

地域イノベーション演習(PBL)
<生活イノベーションコース>
グループワークを中心に、地域の公共施設や商店、農家等と連携し、地域活性化のための新しい提案を考えます。
建築デザイン演習A・B
<住環境デザインコース>
住宅や公共建築などの設計演習を通して、総合的な設計能力とプレゼンテーション技術の習得をめざします。


調理科学実験
<食科学コース>
調理過程で起こるさまざまな現象について、理化学的変化のメカニズムについて実験を通して確認し、食品の調理特性と嗜好性の向上について理解します。
教員紹介
進路・就職
新しい衣食住のあり方を企画・提案・推進できる人
生活者の視点から、自らの生き方、地域・社会のあり方を主体性を持って考え、周囲と協働して、人々が快適に生活できる社会を共に創り上げることができる、多面的な知識・経験から将来的な地域や社会の需要を予測し、新しい衣食住のあり方を企画・提案・推進できる人として、暮らしやすいまち、多様な主体が連携し、活力と交流が新たな価値や魅力を創造するまちづくりを目指す近隣地域の企業や公共団体等への就職が期待できます。
目指せる職種や業界
【生活イノベーションコース】
コンサルタント会社、マーケ ティング会社、メディア関係、商社、公務員、NPO、起業家、家業再建、SNS等ネットビジネス、地域振興・国際振興関係等
【住環境デザインコース】
建築設計事務所、 ハウスメー力一をはじめとする建設業(設計・施工管理)、 不動産会社、造園・園芸関連企業等
【食科学コース】
食品メー力一、フードサー ビス業、中学校・高等学校 (家庭科教諭・栄養教諭)、 自治体・企業(栄養士)、小学校・中学校(学校給食運営)等
就職実績(2024年3月卒業生)

就職者
26名
就職希望者
28名
- 建設:58%
- 商業:15%
- サービス:12%
- その他:15% 協同組合・協会、福祉施設、製造

就職者
41名
就職希望者
43名
- 福祉(保育を含む):26%
- 外食・給食受託:21%
- 教育・研究機関:14%
- 商業:10%
- サービス:7%
- 公務:5%
- 製造:5%
- 金融:5%
- その他:7%
※2025年度入学より生活共創学科となります。
主な就職先(過去5年間)
- 大和ハウス工業
- 積水ハウス
- 長谷工コーポレーション
- アーネストワン
- ヒノキヤグループ
- 白洋舎
- ABC Cooking Studio
- 三井物産
- ビジネスパートナーズ
- 横浜農業協同組合
- セントラルフルーツ
- 新宿高野
- ユザワヤ商事
- ビームス
- クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン
- 原田・ガトーフェスタハラダ
- 叙々苑
- ウェルカム
- 横浜市教育委員会
- 川崎市教育委員会
- 相模原市教育委員会
- 東京都教育委員会
- 西武信用金庫
- LEOC
- ミールケア
- ベネミール
- レパスト
- フジ産業
- エームサービス
- グリーンハウス
- アスモフードサービス
- 日清医療食品
- ピー・エス・コープ
- わかば福祉会 日野わかば保育園
- 牧之原市福祉事業団
- 誠和福祉会
- 東京児童協会
- ミアヘルサ保育園ひびき
- のびのび福祉会
- 日本食品衛生協会
- マルテ小林商店
- 共同ネットワーク
- 玉栄会 東京天使病院
- シュクレイ
- サカガミ