あなたにぴったりのタイプがきっと見つかる
探Q入試は全部で4タイプ
自分の興味や関心を
とことん研究
興味のある分野を
とことん研究
与えられたテーマや課題をとことん探究
全学科対象
高校までの探究活動をとことんアピール
自分の興味や関心をとことん探究
自己探究型
- 生活デザイン学科
- 食物学科
- 児童学科
入試の特徴
在学生とじっくり話す「自己探究イベント」のワークショップを通して、自分の興味関心や今後大学で学んでみたい分野について、深く掘り下げて考えてみましょう。
こんな人におすすめ
漠然とした興味や関心について、在学生の話を聞いて参考にしたい、その話をもとに今後取り組みたい学びが何か、自分と向き合ってじっくり考えて進路選びをしたい人におすすめです。
STEP1
対象日のオープンキャンパスで自己探究イベントに参加
「じぶん発見プログラム」に参加して、在学生と一緒にワークショップを体験。在学生とじっくり話をしながら自己発見につなげてください。
6月5日(日) •
8月7日(日)
会場:町田キャンパス(両日とも)
STEP2
STEP1で作成した「ワークシート」を参考に自宅で「自己分析レポート」を作成
イベント参加後からエントリー期間
STEP3
エントリー期間内にエントリー
エントリーシート・自己分析レポートを郵送
8月8 日(月)〜
8月22 日(月)
STEP4
面談
エントリー期間締切後に送付される面談通知に記載されている日時に来学して面談
9月3日(土)
会場:町田キャンパス
STEP5
出願許可判定結果発送日
9月6日(火)
STEP6
出願許可者は出願期間(消印有効)に出願
出願後は出願書類による判定のみを行うため、来学の必要はありません。
10月14 日(金)〜
10月21 日(金)
エントリー時の提出書類
面談について
- 面談方法 エントリー者1名に対し、2名の教員で個人面談(1回)を行います。
- 面談内容 自己分析レポートに書かれた内容について主に質問します。 互いの理解を深めることが目的です。
選考方法
自己分析レポート + 面談
自己探究イベント実施オープンキャンパス
以下の日程のオープンキャンパスで実施する自己探究イベントに参加することでエントリーが可能です。
当日の自己探究イベントでは、 本学在学生とワークショップを行います。
※どちらの日程のイペントに参加しても構いません(両日参加も可能)。また、当日はこのイペント以外にも個別相談やキャンパスツアーなども実施予定です。
興味のある分野をとことん探究
学び探究型
- 生活デザイン学科
- 食物学科
- 児童学科
入試の特徴
指定されたオープンキャンパスで実施する 体験授業に参加してワークシートを作成することで学科の学びへの理解を深め、その学びに対する探究意欲を面談でアピールしましょう。
こんな人におすすめ
大学の学びについて、体験授業を通してイメージしたい、理解を深めたいと考えている人。先生への質問など、 実体験を通じて興味を明らかにしていきたい人にも おすすめです。
STEP1
対象日のオープンキャンパスで志望学科の体験授業に参加
学び探究型のエントリーを希望する方は、7月10日、8月20日のどちらかの日程で体験授業を受講してください。(両日参加も可)事前のエントリーは必要ありません。
7月10 日(日) •
8月20 日(土)
会場:町田キャンパス(両日とも)
STEP2
エントリー
授業内で「ワークシート」を配付しますので、体験授業終了後、 エントリ ーを考えている方はワークシートを提出してください。
会場:町田キャンパス
STEP3
面談準備
提出されたワークシートは後日コピーを送付します。その際、エントリー学科の学びを知るための資料と調べてほしいテーマを同封しますのでそのテー マについて、面談時までに調べておいてください。その内容を面談で質問します。
体験授業受講日〜 9月2 日(金)
STEP4
面談
エントリー後に送付される面談通知に記載されている日時に来学して面談
9月3日(土)
会場:町田キャンパス
STEP5
出願許可判定結果発送日
9月6日(火)
STEP6
出願許可者は出願期間(消印有効)に出願
出願後は出願書類による判定のみを行うため、来学の必要はありません。
10月14 日(金)〜
10月21 日(金)
エントリー時の提出書類
- ワークシート
面談について
- 面談方法 エントリー者1名に対し、2名の教員で個人面談(1回)を行います。
- ワークシートに書かれた内容と調べてきたテーマについて主に質問します。互いの理解を深めることが目的です。
選考方法
ワークシート + 面談
「学び探究型」対象体験授業実施オープンキャンパス
以下の日程のオープンキャンパスで実施する体験授業に参加し、ワークシートを作成・提出することでエントリーが可能です。
※どちらの日程のイペントに参加しても構いません(両日参加も可能)。また、当日はこのイベント以外にも個別相談やキャンパスツアーなども実施予定です。
与えられた課題やテーマをとことん探究
課題探究型
- 全学科共通
入試の特徴
学科ごとに定められた課題 や、課題図書に対する取り組みなどを通して、自分が学んでみたい分野への探究意欲を表現しましょう。
こんな人におすすめ
自分の興味がある分野が決まっている人、自分のペースでじっくり時間を使って課題を仕上がることができるので調べ学習などが好きな人、コツコツ型の人におすすめです。
STEP1
各学科の課題に対して
じっくり準備
STEP3
面談
エントリー後に送付される面談通知に記載されている日時に来学して面談
※人間栄養学科は一次選考通過者に通知します。
STEP4
出願許可者は出願期間内に出願
出願後は出願書類による判定のみを行うため、来学の必要はありません。
エントリー時の提出書類
- 探Q入試エントリーシート
- 自己紹介文
- 課題
- 調査書(人間栄養学科のみ)
面談について
- 面談方法 エントリー者1名に対し、2名の教員で個人面談(1回)※を行います。
※人間栄養学科、食物学科は2回(同日) - 面談内容 自己紹介文、課題について主に質問します。 互いの理解を深めることが目的です。
※人間栄養学科は高校の学習内容・食に関することも質問します。
選考方法
現代生活学部全学科
自己紹介文 +課題 + 面談
人間栄養学部人間栄養学科
一次選考
自己紹介文+課題
二次選考
面談+調査書
高校までの探究活動をとことんアピール
探究活動報告型
- 現代家政学科
- 生活デザイン学科
- 食物学科
- 児童学科
入試の特徴
高校での探究活動、部活動、課外活動などの取り組みについて振り返り、それが大学での学びにどう結びつくか発表しましょう。
こんな人におすすめ
高校までに、関心を持って取り組んできたことがある人。 活動の成果ではなく、 取り組みの過程で、 どのような気づきがあったか、 自分を振り返ることができる人におすすめです。
STEP1
高校時代の探究活動について、活動報告書を作成
STEP3
面談
エントリー後に送付される面談通知に記載されている日時に来学して面談+プレゼンテーションに備え追加資料等を準備する
STEP4
出願許可者は出願期間内に出願
出願後は出願書類による判定のみを行うため、来学の必要はありません。
エントリー時の提出書類
面談について
- 面談方法 エントリー者1名に対し、2名の教員で個人面談(1回)※を行います。
※食物学科2回(同日) - 面談内容 自己紹介文、活動報告書について主に質問します。プレゼンテーションも行ってもらいます。互いの理解を深めることが目的です。
選考方法
自己紹介文+活動報告書+プレゼンテーション+面談