児童学科 カリキュラム一覧

学んだ知識を豊富な実習を通して身につけ、

子どもの成長を支えられる力を磨きます。

学びの流れ

児童学の基礎的な知識や理論を学ぶ
児童学の専門分野を幅広く学ぶ
大江スミは社会で女性が果たす役割と、そうした「家政学」の重要性を確信し、東京家政学院大学の前身である家政研究所を設立しました。
実習や演習を通し実践力を身につける
卒業研究や実践演習で専門性を高める

共通教育科目

  • コア科目群
  • 教養教育科目群 ・人文科学科目 ・自然科学科目 ・社会科学科目
  • グローバルスタディズ科目群 ・国際理解科目 ・現代トピック科目 ・外国語科目 ・日本語・日本語事情
  • 数理・情報科目群 ・数理科目 ・情報科目 ・データサイエンス科目
  • 健康・スポーツ科目群 ・スポーツ科学科目 ・スポーツ実技科目

専門科目

※下記は令和5年度入学学生の内容です。
※太字は卒業必修科目です。 ※色文字は演習・実験・実習科目です。

1年次 2年次 3年次 4年次
学科共通科目
  • 児童学概論
  • 発達心理学
  • 保育原理
  • 障害の基礎的理解
  • 教育原理
  • 造形表現基礎
  • 子どもと音楽
  • 乳児保育 I
  • 子どもと造形
  • ICT活用の理論と実践
  • 児童学研究ゼミ A
  • 児童学研究ゼミ B
  • 卒業研究 A
  • 卒業研究 B
  • 教育心理学
  • 子どもの理解と援助
  • 発達臨床心理学
  • 児童とカウンセリング
  • 児童臨床実習 AI
  • 児童臨床実習 AII
  • 児童臨床実習 BI
  • 児童臨床実習 BII
  • 乳児保育 II
  • 教師・保育者論
  • 保育内容総論 A
  • 保育内容総論 B
  • 健康の指導法
  • 子どもと健康
  • 言語の指導法
  • 子どもと言葉
  • 人間関係の指導法
  • 子どもと人間関係
  • 子どもと環境
  • 表現の指導法
  • 子どもと表現
  • 保育の計画と評価
  • 保育方法論
  • 障がい児保育 A
  • 障がい児保育 B
  • 保育・教職実践演習
  • 生活科教育
  • 国語科教育(書写を含む)
  • 家庭科教育
  • 外国語科教育
  • 特別支援教育総論
  • インターンシップ(小学校)
  • インターンシップ(特別支援学校)
  • 特別支援学校教育課程論
  • 図画工作科教育
  • 社会科教育
  • 算数科教育
  • 理科教育
  • 体育科教育
  • 生活科教育法
  • 国語科教育法(書写を含む)
  • 家庭科教育法
  • 初等教育演習 A
  • 知的障害者の教育
  • 音楽科教育
  • 図画工作科教育法
  • 社会科教育法
  • 算数科教育法
  • 理科教育法
  • 体育科教育法
  • 音楽科教育法
  • 外国語科教育法
  • カリキュラム論
  • 初等教育演習 B
  • 初等教育演習 C
  • 肢体不自由者の教育
  • 病弱者の教育
  • 初等教育演習 D
  • 社会福祉
  • 視覚障害の理解と支援
  • 児童福祉論
  • 社会的養護 I
  • 社会的養護 II
  • 発達障害の理解と支援
  • 聴覚障害の理解と支援
  • 重複障害の理解と支援
  • 子育て支援
  • 子ども家庭支援論
  • 自然体験活動演習 I
  • 知的障害者の心理・生理・病理
  • 自然体験活動論
  • 子どもの食と栄養
  • 子どもの保健
  • 自然体験活動演習 II
  • 肢体不自由者の心理・生理・病理
  • 病弱者の心理・生理・病理
  • 小児保育演習
  • 自然体験活動実習
  • 音楽実技 A
  • 児童文化
  • 保育表現技術
  • 英語アクティビティ
  • 音楽実技 B
  • 児童と外国語 A
  • 児童と外国語 B
  • 多文化教育・保育

資格科目

1年次 2年次 3年次 4年次

保育士

  • 保育実習指導 I
  • 保育実習 IB
  • 保育実習 IC
  • 保育実習指導 II、III
  • 保育実習 II、III
初等教育
  • 教育・保育制度論
  • 特別支援教育論
  • 道徳教育論
  • 教育相談論
  • 特別活動論
  • 総合的な学習の指導法
  • 教育方法・技術論
  • 生徒指導論/進路指導論
  • 初等教育実習指導
  • 初等教育実習 A
  • 小学校教職実践演習
  • 初等教育実習 B
  • 初等教育実習 C
特別支援
  • 特別支援教育実習・実習指導