学んだ知識を豊富な実習を通して身につけ、
子どもの成長を支えられる力を磨きます。
学びの流れ

児童学の基礎的な知識や理論を学ぶ

児童学の専門分野を幅広く学ぶ
大江スミは社会で女性が果たす役割と、そうした「家政学」の重要性を確信し、東京家政学院大学の前身である家政研究所を設立しました。

実習や演習を通し実践力を身につける

卒業研究や実践演習で専門性を高める
共通教育科目
アカデミックスキル
教養科目
・文化と表現 ・数理と情報 ・からだと健康 ・自然と環境 ・社会と生活 ・生き方の問題
・外国語 ・総合演習 ・日本語・日本事情
キャリアデザイン
専門科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
学科共通科目 |
|
|
|
|
子どもの心理 |
|
|
|
|
子どもの保育 |
|
|
|
|
子どもの教育 |
|
|
|
|
子どもの福祉 |
|
|
|
|
子どもの健康 |
|
|
|
|
子どもの文化 |
|
|
|
|
資格科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
保育士 |
|
|
|
|
初等教育 |
|
|
|
|
特別支援 |
|
※上記は令和4年度入学学生の内容です。
※太字は卒業必修科目です。 ※色文字は演習・実験・実習科目です。