大学の授業は、実際どのように行われているのでしょう?大学で行われるイベントの数々とは例えばどんな様子?本学企画広報室職員が、実際に授業やイベントに参加してみて、感じたことをご紹介していきます。大学の日常のイメージを膨らませてみてください。

新村
飼い犬の柴犬(2歳)と、散歩しながら自然を満喫することが好き。本学の町田キャンパスも自然があふれて季節感を感じられる癒され空間です♪
和久
趣味はお城巡りです!
今まで全国津々浦々、800近い城郭を巡ってきました!
趣味は旅行!毎年国内の島を巡って、自然に癒されています。
たかの
趣味はプロ野球観戦で今年は10回ほど行きました!
いとう
人の愛情がこもった食材、国内外の美味しい調味料や料理、新旧問わず良い音楽が至福。日々がんばっている学生をリスペクトしています!

2022年

12月23日「第22回国際栄養学会議」(新村)

新村

東京国際フォーラムで第22回国際栄養学会議(International Congress of Nutrition;ICN)が、12月6日(火)に開会し、11日(日)までの会期中、15組ものチームで、本学教員がポスター展示を行いました。人間栄養学科、食物学科の両学科の先生方が出席。今日は、出席された先生から、会期中の会場の国際感あふれる熱気について改めてお話を伺いました。コロナ禍でオンライン開催となってしまった時期を経て、久しぶりの会場開催となり、世界中の教育研究について熱い議論がなされたとのこと。「栄養」と一言で言っても、世界各国で扱う問題や視点は異なり、貧困で苦しむ国の視点と、飽食からくる疾病と関連付ける視点の違いなどを含め、グローバルな気づきが得られる機会のようです。本学からは昨年の卒業生も参加するなど、若手にとっても貴重な機会となっているようです。次回は、3年後のパリで開催予定とのこと。受験生のみなさんも、いつか、この会議で登壇する日が来るかもしれませんね!

公式FBはこちらから

国際会議の公式パンフレット
会場は本学千代田三番町キャンパスからほど近い東京国際フォーラム

12月23日「クリスマスイルミネーション(千代田三番町キャンパス)」(仲)

なんと、今年は千代田三番町キャンパスにクリスマスの写真スポットが!!!
学友会主体で設置されたようで、凄くセンスがあって可愛いですね。
12月26日まで点灯しているようなので、ご興味ある方は是非!
たかの職員と記念の一枚です(笑)

         千代田三番町キャンパス1号館入口前

12月21日「吹奏楽部・児童学科有志教員によるクリスマスコンサート(町田キャンパス)」(和久)(たかの)

和久

一足お先にクリスマス気分を味わえました♪
みなさん、メリークリスマス♪

たかの

吹奏楽部・児童学科教員の皆さま、寒空の下、心温まる演奏をありがとうございました。
早くも来年のクリスマスコンサートが待ち遠しいです。

吹奏楽部によるクリスマスコンサート(クリスマスメドレー~童謡 ver~)です。
児童学科有志教員によるクリスマスコンサートです。

12月21日「食物学科学生が開発した『お魚バーガー』を学食で販売(町田キャンパス)」(和久)(たかの)

和久

食物学科「食企画・開発演習III」で3年生が開発した「お魚バーガー」を食べに?町田キャンパスへ。
ごはん党の自分ですが、これからパン党に鞍替えします(笑)

たかの

「これを学生が開発したのか!!」とクオリティの高さに驚きました!
開発した学生も実際に販売されたとなるとやりがいを感じたのではないでしょうか。

食物学科「食企画・開発演習III」で、3年生が開発した「お魚バーガー」を期間限定・数量限定で販売!
たかのさんが絶賛!星3つーーーーーーーーです!!!

12月21日「学生広報スタッフ説明会(町田キャンパス)」(和久)(たかの)

和久

町田キャンパスで学生広報スタッフ説明会を開催しました!千代田三番町キャンパスより参加人数は少なかったですが、熱気は負けず劣らず!?
これからの活動が楽しみです。

たかの

参加学生のリアクションが大きく、いつも以上に話に熱が入りました!
私としても、これから広報活動を学生と一緒になって行っていくことにワクワクが止まりません♪

今後のスケジュール、イベント紹介♪スタッフの初お披露目は2月の予定。
学生もしっかり話を聞いてくれています。これからの期待大です♪

12月16日「学生広報スタッフ説明会(千代田三番町キャンパス)」(和久)(たかの)

和久

千代田三番町キャンパスで学生広報スタッフ説明会を開催しました!次回は12月21日(水)町田キャンパスで開催します!是非、学生の皆さん、お友達をお誘いのうえ参加してください♪

たかの

今回のプレゼンを通して、学生広報スタッフを立ち上げることへの企画広報室職員の熱い想いが届いたことでしょう!
参加者も表情豊かに話を聞いてくれたので、非常に楽しくプレゼンができました。
初回活動日が待ち遠しいです!

14名の学生に参加いただきました!たかのさんが熱く説明をしています!!
学生の皆さんと共に活動する企画広報室職員です。

12月14日「家庭科の先生との交流会」(和久)(新村)

和久

12月14日町田キャンパスで行われた「高等学校の家庭科の先生との交流会」に参加しました。
先生方の教育に関する熱い思いも聞けて、とても学びが深い交流会でした。

新村

高校現場では、かつての「選択科目というイメージの家庭科」が、「人生に不可欠な学問としての家庭科」に変わってきている、というお話が印象的でした。家を借りるときの仕組み、健康のための食事など、家政学領域の学問は、人が生きていく上で必要不可欠な学問です。同じ志を持つ先生方の想いに触れて、家政学の奥深さを、より広く伝えていきたいと、気持ちを新たにしました。

5つの高等学校から、6名の先生にお集まりいただきました。本学からは学長・副学長をはじめとして関係者が参加し、活発な議論の場となりました。本学を卒業したのち高校現場で家庭科の先生として11年目になるという卒業生も参加してくださいました。たくさんのOGの活躍を拝見できて、それもまた素敵なご縁でした。
高校現場で、「家庭科」の授業がどう行われているか、大学が高校に出向いて、高校生に実習などのアクティブな体験をしてもらえる機会を作れたら、と様々な意見交換を行いました。

11月14日 食物学科「栄養指導実習(3年後期科目)」(新村)

shin

町田キャンパス食物学科で「栄養指導実習」の授業に参加しました。栄養指導をする際は、他の科目で学んでいる技法を用いて実施します。それぞれの科目が相互に関係していることを実感しました!カロリー計算に基づいた指導計画書に基づいて、じっくり学んでいる姿は頼もしい限り。私も指導してほしい!

授業名:栄養指導実習 担当:食物学科・三澤先生
食物学科の学生のバイブル「食事摂取基準」のテキストを用いて、栄養素摂取状況を把握し、ペアになった相手の食事について指導案を作って栄養指導のロールプレイング(役割演技)を行います。バランスよく栄養を取れているかを確認し、例えば、足りない栄養を補充するために、改善するための具体的な方法をアドバイス。「ビタミンB1を摂取してください!」ではなく、「白米を五穀米に変えるといいですよ」、などと伝えることで、栄養素に詳しくない方も食生活を改善しやすくなります。指導方法は、別の授業の「栄養カウンセリング実習」で習ったことも使って、話し方や、説明の仕方も工夫。色々な授業が組み合わさって、知識が定着することを間近に見て感動しました!

11月12日「食物学科 老舗お菓子メーカーとのコラボ商品」(いとう)

いとう

KVA祭では、食物学科岩本ゼミの学生が、産学連携で共同開発した商品を販売していました。
「緑茶らてべえ」は、お茶の風味がきちんと感じられながらミルクのマイルドさにほっとする美味しさ!
「かりんとう」3種の中では、私は特にプリン味のカラメルっぽい香ばしい甘さが美味しかったです!

津久井せんべい本舗とのコラボ商品、甘さ控えめな「緑茶らてべえ」
中谷製菓とのコラボ商品「かりんとう」お酒に合うことをテーマに作られたそうで、味濃いめに仕上げられています。
小さめのサイズで、しっかりカリッとしてる!のりしお味、プリン味、ペペロンチーノ味。スナック感覚でいただけます。

11月12日「2022年度キャリア形成インターンシップ成果発表会」(和久)

和久

11月12日町田キャンパスで行われたKVA祭の企画「キャリア形成インターンシップ報告会」に行ってきました!

鷹野景子学長から、『ライフキャリア形成』を目的として地域社会での課題解決能力を成長させるインターンシップとして実施した旨の説明がありました。
学生たちがグループに分かれ参加活動の結果をパワーポイントを使い、報告をしました。生き生きとした活動の様子が語られました。
最後は担当の上村教授や一般社団法人コミュニティネットワーク協会理事長から講評をいただきました。

11月9日「生活デザイン学科・食物学科・児童学科の授業を生体験」(たかの)

たかの

11月9日に町田キャンパスにある生活デザイン学科・食物学科・児童学科の授業に参加しましたので様子を紹介します!

授業名:図画工作科教育
担当:児童学科・立川先生

 小学校図画工作科の特性を理解し、学習指導要領の目標と内容に準じた指導方法を学ぶ本授業では、この日は「気になる樹」をテーマに、画用紙やクレヨン、レースなどを使用して、学生が思うままに「樹」を表現しました。
 学生たちは笑顔で楽しそうに作業に取り組んでおり、作品を見ると学生たちの発想力、その豊かさに驚かされました。
授業名:ものづくり演習A
担当:生活デザイン学科・澤田先生

 材料の特徴を探りながら自分の考えた形をつくり、デザインの基礎を学ぶことが、この授業の目的です。この日の作業は第2課題の「木で曲面を作る」で、木の丸枝材をヤスリガンナで削りました!
 学生の作業の様子を見ていると「私もできるかも?」と思っていても、実際にやってみると思うようにできず、学生たちの手際の良さに驚きました。
授業名:公衆栄養学実習
担当:食物学科・三澤先生

 本授業では状況に即した食事計画の立案、実践、評価、フィードバック(食育等)を行うための栄養士としてのマネジメント能力を習得することが目的であり、この日は食事摂取量を測定する方法として、食事調査の「食事画像法」と「24時間思い出し法」の違いを学生がPCを使用し、その分析結果の差を求めることで、両調査の強みと弱みを理解していました!