研究分野
主な研究テーマ
- 火山灰を活用した伝統加工法の応用;火山灰を活用した灰干しという加工手法を用いて食品への付加価値検討
- 鳥獣被害対応を考慮したジビエの活用;廃棄が今現在高い鳥獣被害対応で駆除される鳥獣肉の安全かつ活用検討
- 地域活性等を見据えた有用微生物の探索・単離・活用;乳酸菌、酵母を中心に
研究キーワード
#ジビエ #灰干し #有用微生物 #地域活性 #食品開発
受験生へのメッセージ
ヒトが健やかであるためには地球の健やかさが重要と改めて全世界が動き始めています。その一助となれるように、温故知新を基に意外性にも着目しながら、学生さん達と研究を深めています。食に関する学びは理系要素、文系要素、いずれも地球に一緒に生きる生き物たちの大切な命の活用や環境保護のために重要です。一部の教科だけで無く、高校の各教科の学びとの意外な繋がりに気づけたとき、食への興味がより深まると思います。
主な担当授業科目
学部
食品学総論,食品学各論,食品学実験,食品加工学,食品加工学実習,栄養学・生化学実験,食品衛生学,食品衛生学実験,HACCP実践演習,食物総合演習A・B,卒業研究A・B
大学院
食品科学特論、家政学特別研究演習1・2・3・4
関係するSDGs
氏名 |
上薗 薫(かみぞの かおる)
|
職名 |
准教授
|
専門分野 |
食品科学、食品衛生学、バイオサイエンス
|
科学研究費細目名 |
食品化学、食品機能、食品製造・加工、食品貯蔵、食品安全性
|
リサーチマップ |
ー
|
学歴 |
麻布大学大学院獣医学研究科博士後期課程修了
|
学位 |
博士(学術)食品科学
|
主な職歴 |
- ㈱前川製作所マイコン・ミートプランニング部係長
- 東京工業大学工学部研究補助員
- 東京家政学院短期大学補助員
- 東京家政学院短期大学助手
- 東京家政学院大学家政学部専任講師
- 東京家政学院大学現代生活学部専任講師
- 東京家政学院大学現代生活学部准教授
|
所属学会 |
- 日本食品科学工学会
- 日本栄養・食糧学会
- 日本食品衛生学会
- 日本乳酸菌学会
- 日本畜産学会
- 日本家畜衛生学会
- 日本家政学会
- 日本調理科学会
- 日本食品保蔵科学会
- 日本食肉科学会
|
職務上の実績(主な研究業績・社会活動等) |
<主な研究業績等>
- The effect of oral administration of 3,3’,4,4’,5-
pentachlorobiphyenl (PCB126) on the intestinal microbiota of Sprague-Dawley rats. Animal Science Journal 79.
- Effect of xyloglucan with the partial removealof galactose on plasma lipid concentratio. J.of functional foods 3,4.
- Germplasm Release: Saikai 35, a Male and Female Fertile Breeding Line Carrying Solanum Phureja-Derived Cytoplasm and Potato Cyst Nematode Resistance (H1) and Potato Virus Y Resistance (Rychc) Genes.,Am. J. Pot Res 89.
- ヒトデ粉末摂取によるラットの体重血液生化学値に与える影響,食品衛生学雑誌 54.
- Excretion of 3,3′,4,4′,5-pentachlorobiphenyl (PCB126) from rat liver by orally administration of Lactobacillus reuteri and Lactobacillus acidophilus.,Food Sci Technol Res20(4).
- ジャガイモ事典,財団法人いも類振興会
- わかりやすい食品機能学・第2版,三共出版(2012・2017)
- 異なる製パン法がアピオスのイソフラボン組成に及ぼす影響,日本食品科学工学会誌64巻11号
- ステップアップシリーズ食品衛生学,化学同人(2023)
<主な社会活動等>
- 城山湖里地里山観光振興協議会副会長,同農地部会副会長,同協議会委員・相談役
- 日本食肉科学会編集員
- 一般社団法人日本ジビエ振興協会理事
- 国産ジビエ資格導入検討員「日本ジビエ振興協会」
- ジビエ流通衛生管理高度化検討委員会委員
- 生活科学系コンソーシアム担当〔日本食品科学工学会選出〕
|